chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
女子医学生むにえる https://www.munielmedical.work/

意識低い系QOML重視の女子医学生。1年ほど海外留学して、医学部に現役合格するも半年ほどうつ状態になったことがきっかけでブログを始めました。海外ひとり旅が趣味。

むにえる
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/01/11

arrow_drop_down
  • 【コスパ最強】Native campを3ヶ月使ってみた

    こんにちわ〜 試験ラッシュ真っ最中の女子医学生むにえるです。 今回はそんな忙しい中でもできるコスパも質も抜群! オンライン英会話最強アプリをオススメします。 その名も、Native camp というアプリ。 NativeCamp.英会話(ネイティブキャンプ英会話)開発元:NativeCamp Inc.無料posted withアプリーチ このアプリの魅力は、なんといっても 月額5950円で、24時間365日、レッスン回数無制限。予約不要、スマホタブレットでできて、アプリを開いて30秒もせずレッスンが始められる 今月でNative camp歴3ヶ月に突入した私が魅力を要約するとこんな一文に。(長…

  • 医学生にiPad Proをオススメする理由3選

    今回はiPad Proが医学生にオススメな理由をくわしく説明していきたいと思います。 目次 ・電子教科書や参考書、問題集が入れられる ・ペーパーレス最高!印刷し忘れとおさらば ・講義中の写真がノートにそのまま貼り付けられる、録音も可能 ##電子教科書や参考書、問題集が入れられる 医学部はなんといってもテストラッシュがすごいです。 そんな時期は持ち歩くプリントの量、教科書でバックが大変な重さになりますがそれが劇的に軽減されますね。 高学年になる程恩恵を受けるかもしれません。CBTや国試で使うことになる教材は電子教科書対応していますので。 新入生も長い目でみたら今のうちからタブレットに慣れておいて…

  • 医学生にiPad Proをオススメする理由3選

    今回はiPad Proが医学生にオススメな理由をくわしく説明していきたいと思います。 目次 ・電子教科書や参考書、問題集が入れられる ・ペーパーレス最高!印刷し忘れとおさらば ・講義中の写真がノートにそのまま貼り付けられる、録音も可能 ・電子教科書や参考書、問題集が入れられる 医学部はなんといってもテストラッシュがすごいです。 そんな時期は持ち歩くプリントの量、教科書でバックが大変な重さになりますがそれが劇的に軽減されますね。 高学年になる程恩恵を受けるかもしれません。CBTや国試で使うことになる教材は電子教科書対応していますので。 新入生も長い目でみたら今のうちからタブレットに慣れておいても…

  • 医学部新一年へiPad proのススメ。生協の電子辞書、PCは買わないで!

    私は生協の電子辞書買ってしまいました...後悔しています。 PCは買いませんでしたが。危なかった〜 電子辞書、ほとんど使ってないですね。医学生用のだともっと高いんですよね。 ボロい商売だ・・・笑笑 これから大学に入る皆さん、気をつけてください。 生協で売ってる人も、バイトで雇われている大学生の先輩なんですよね。 だから、『先輩も必要って言ってるし、、』と思って買っちゃう笑 生協バイトやってる友達は、『絶対いらないんだよなぁって思いながらも勧めるしかなくてね・・・』と言ってました。 生協のところに行くタイミング自体も、入学前でそんなに友達もいなくて、先輩も少なくて、(地元の大学で、とかなら別です…

  • ハワイ大学医学部に行きたい!理系学生に業務スーパーの奨学金は好条件

    1年弱、英語圏のハワイ大学医学部への留学を計画中です。医学部で休学して留学する人はほぼ皆無、、、 自分で積極的に情報収集しなければなりません。ブログを漁ったり、外国語系大学に進学した友人の話を聞いたり。 講座の医師の方に、部活の先輩、OB、OGに相談しています。 現在まさに留学中の、敬愛するベテラン医師いわく『長い医者人生を考えたら、大学時代の1年や2年の休学は誤差範囲だと思います。 むしろ、その時に経験したことがその後の人生に大きく影響してくると思います。私も、もっと早く留学すればよかったと後悔しています。 医者になると、自由が利かず、留学したいからすぐに行けるものではなく、講座の状況による…

  • 初めてのブログ

    初めまして、女子医学生のむにえるです。 ずっとやってみたかったブログ、今さらかな?とおもいつつ挑戦してみようと思います。 目標は卒業まで書き続けること。 中高生で、よく医師が書いている、監修している本を読んでいました。 ジャンルは糖質制限や健康系で、中には漫画をまじえたわかりやすいものもありました。 現役の医師では、「そういう本を書いてる人は暇な人だよ」などとおっしゃっている方が何人かいました。 ですが、中高生のわたしはすごく刺激を受けましたし、医師で本を書くことも立派なお仕事だと思います。 医学を学んでいると、わかりやすくしてしまうのは諸刃の剣でもあるとも感じましたが、このブログではわかりや…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、むにえるさんをフォローしませんか?

ハンドル名
むにえるさん
ブログタイトル
女子医学生むにえる
フォロー
女子医学生むにえる

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用