今日も1人でワカサギ釣行。 昨日は風が強くて断念😰 出発は6時前。 いつもの対岸に行こうと山道に入ったら、轍が酷く途中で断念😭 仕方がなく悪路を50メートル程、鬼バック🚗 手前側から境界線へ。 境界線には、先行者のテントが一張り⛺️ 今日の釣り座はこんな感じです。 餌はワカサギウォーム。 スコップを忘れて、雪かきしないでテントを設置したため、叩き台を2つ重ねて、リールの高さをキープ。 2本目の竿も用意し、2刀流で勝負‼️ 朝はダブルでのヒットもありました👍 7時〜8時で19匹。 朝食はパンとコーヒー☕️ パンはヤカンの上で温めて、食べました🤗 8時〜9時で41匹。時速22匹。 9時〜10時で5…
ダイワのカタログが紙媒体で復活しました。 買おうと思い、釧路の釣具屋に行くと、ダイワは製品を買った人対象にカタログを差し上げていますとのこと🤔 ➡︎ ダイワのカタログが・・・ 特に今、欲しいものがない為、カタログを諦めていましたが、札幌に行くと、普通に売られていた。 しかも1冊110円🤗 アメリカ屋最高‼️ 昨年、急に紙媒体でのカタログを取りやめ、電子カタログに変わったのにダイワさん何故❓ コチラとしては嬉しい気変わり😁 やはり、紙媒体のカタログは良いですね。 ところで今まで、鮭釣り用に大きめのクーラーボックスの購入を検討していたのですが、なかなか買うまでに至りませんでした。 何故なら、大きさ…
ワカサギ道具を少し改良した事を3点紹介します🤗 ①カウンター改良 今まで使っていた100均のカウンターです。 固定できないので、釣りをしている最中、色々なところに転がっています。 たまに穴に落ちそうになる時もありました。 そこで水槽に取り付けれるようにクリップを取り付けます。 強力両面テープを取り付けて。 マグネットに固定します。 これで完成、水槽に取り付けてみました。 カウンターが安定しない上、斜めになってしまいます😰 そこでマグネットテープで更に改良。 クリップの幅くらいに何枚か切ります。 今回は6枚使用。 カウンター側に2枚、ちょうど水槽の溝に引っかかるように固定します。 内側には4枚貼…
‘20 ワカサギ釣り③ 〜 ワカサギ釣り大会 part2 〜
前回の続きです。 9時に大会が始まり、小さいのは4cm、大きいのは10cmくらいのワカサギが順調にかかります。 オモリを3gから4gと軽めにし、昨年の1.5号(10g)から変更です。 底をまで仕掛けが落ちるのには時間がかかりますが、確実にアタリが取れます👍 更には、針は1号と0.8号を使用。 自分と友人の仕掛けで、色々組み合わせを試し、今回は0.8号針で3gのオモリがベストマッチ🤗 ちなみに1.5号針のオモリ1号(7g)では、ほとんどアタリが出ません😱 4cmのワカサギも10cmのワカサギも同じくらいの小さなアタリなので、集中しすぎてほぼ無言😅 1時間経たないうちに、1人分の釣果50匹程度。 …
‘20 ワカサギ釣り③ 〜 ワカサギ釣り大会 part1 〜
本日は、昨年から参加しているフィッシュランド杯。 ➡︎ ワカサギ釣り大会 in 阿寒 part1 今回は雪道が怖いので、朝の3時半に出発しました。 気温はマイナス13度😱 ところが道路には雪が全くなく、予定到着時刻より1時間前の5時半前に到着🚗 途中でマイナス21度まで行ったのですが、湖に近づくにつれ温度が上がり、マイナス17度🥶 テントの設営は7時半からなので、友人が到着するまで、コンビニで待つことに。 友人と合流し、湖まで行くと人がテントがビッシリ😳 空いている場所にテントを張り、釣り座を作り、受付完了👍 開始までに、エサをセットしたり、手返しの良さを考え配置します。 船べり停止スイッチに…
先日購入したオピネルナイフに黒錆加工を施します。 写真を撮ると、既に黒っぽ見えますが、実際はシルバー色です。 100均の紅茶を用意。 鍋で紅茶を煮沸。 穀物酢を3割ほど紅茶に追加します。 コップに移して。 オピネルナイフを1時間ほど漬けます。 完成しました🤗 良い感じで、黒光ってます👍 歯の付け根部分が浸かっていなかったので、折り畳んで付け根も漬け込んだせいで、ムラが出来てしまいました😰 キチンと加工するなら、刃の部分を柄から取り外して行うのですが、素人なので今回はコレで良しです👍
今日は秀岳荘白石店へ行ってきました。 昨年6月の札幌出張時に北大前店に行きましたが、白石店は初めてです。 ➡︎ 久しぶりの札幌出張 コッチが本店のようで、お客さんがたくさん😳 あまりにも商品が多くて、見ていて全然飽きません‼️ ひと通り店内を見て歩き、限られた予算で欲しいモノをチョイス🤗🤗 今回のお目当ては、450mlのチタンシングルマグ。 直火でコーヒーを温め直したり、カップヌードルリフィル用にしたいからです。 購入したスノーピークの他、ベルモントやモンベルで悩みましたが、とりあえずスノーピークで落ちつきました。 何故なら別売りで専用のフタが有るからです。 フタも一緒に購入しようと思っていま…
「ブログリーダー」を活用して、chico-papaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。