司法書士試験の合格に向けて、予備校や勉強方法、合格後の仕事などを紹介しています。
司法書士試験の勉強方法(まとめ)→https://xn--spr08i3ufj1joshw62c.net/howtostudy/
令和6年(2024年)の司法書士試験第一次試験の日は7月7日(日)の発表がありました。
令和5年(2023年)の司法書士試験第一次試験の日は7月2日(日)の予定がすでにされています。法務省が受験会場を募集する要綱に令和3年7月1日、2日と指定されているからです。
スタディングでの学習Q&Aサービスで疑問点や学習の悩みすぐに解消できる
STUDYing(旧通勤講座)スタディングの学習Q&Aサービスでは、オンライン上でスタディングの学習内容について質問できるサービスで一人で解決できないことを解決することができます。「学習Q&Aサービス」では他の受講生のQ&Aも見ることができ、学習中の疑問点や、勉強法に関するご相談などを専門の講師に質問できます。
司法書士試験の基準点と合格率|2022年は基準点は216.5点以上4.21%の合格率
毎年7月第一週目に実施される司法書士試験の合格基準点と最終的な合格率についてまとめています。2022年度(令和4年度)は合格者が660名になり若干増えています。
働きながら司法書士試験の受験は時間のやりくりと経験がメリットになる
働きながら司法書士試験に合格するためには時間不足がつきもので、不利に思えますが、時間のやりくりと働きながらサラリーマンの社会経験は、司法書士試験に合格するため学習上大いに役立ちます。
司法書士試験では出題数が少ないマイナー科目(憲法・刑法・民事訴訟法・民事保全法・民事執行法、供託法、司法書士法)がありますが、出題傾向を把握し対策をしておく重要性があり、勉強にはメリハリをつけ、過去問をチェックして早い時期に学習を開始するのがおすすめです。
司法書士試験は1年で合格できるレベルに達するには問題を解く方が先
司法書士試験はだれでも受験できる試験ですが、ふだんは見慣れない法律を理解し記憶する必要があります。膨大な量ですが、1年で合格する人が90名近く毎年いることから、適切な勉強方法であれば1年で合格できます。
司法書士試験の直前3か月でやっておくべき試験勉強のポイントは3つあります。過去問練習を中心に復習し。基礎知識を確実にすること。横断的な知識を整理すること。難問で出題される細かな知識を追求しすぎないことです。
司法書士試験での口述試験は筆記試験合格者のみが受験でき、なおかつ実質的な確認試験のようなものです。しかし、近年数人ですが、この口述試験で不合格者がでています。口述試験とはいえ準備を怠らないことは重要です。
2021年(令和3年)の司法書士試験 試験日は7月4日になる
令和3年(2021年)の司法書士試験第一次試験の日は7月4日(日)の予定がすでにされています。法務省が受験会場を募集する要綱に令和3年7月3日、4日と指定されているからです。
2020年の司法書士試験日は9月27日(日)さらなる延期や中止はない?
2020年(令和2年)司法書士試験日が決まりました。コロナウィルスの影響で例年とは違い、7月の第1日曜日から延期され、7月になって延期された司法書士試験日が決まりましたが、口述試験は今のところ未定になっています。
STUDYing(旧通勤講座)スタディングではインターネットを利用しているので、問題を間違えた記録などを外出先からすき間時間を利用して、司法書士資格試験の勉強をどこでもすることができます。問題を間違えた要復習機能はとても便利です。
司法書士試験は難しい内容の基本書は薄い本を買って使いこなし、目次をコピーして司法書士試験サブノート代わりにすると、知識を短期間で身につけることができます。基本書にあらゆる情報を書き込んで、司法書士試験合格用のオリジナルにするのがポイントです。
司法書士試験に合格したら、ほとんどの人が司法書士事務所に勤務しますが、そのほかにも弁護士事務所や一般企業への就職、独立開業などがありますが、自分で考えることによって、新しい事業を興すことも可能です。
司法書士試験をはじめるなら独学よりも、司法書士試験の講座のある学校をおすすめします。その後、試験の全体像がわかるようになってからは一人で勉強をしなければなりません。試験直前は必ず一人ですすめなければなりません。
司法書士試験は資格試験なので、受かってからが勝負になりますが、合格するのに短期で合格できない人の特徴があります。
司法書士試験の予備校費用を「合格」で返金する率が高い予備校ランキング
司法書士試験の予備校の費用は、決して安くはありません。司法書士試験の合格年度の制限はありますが、合格したことを条件に返金やお祝い金をくれる制度がある司法書士試験の予備校があります。返金率が高い予備校をランキングでまとめています。
2019年の司法書士試験日(7月7日)が意外なところで発表されています
2019年(平成31年)司法書士試験日が決まりました。例年通り、7月の第1日曜日、つまり2019年(平成31年)7月7日です。
司法書士試験の申込みは早いほど合格する人が多いか検証してみました
司法書士試験の受験番号は受験申込順です。受験番号が早い方が司法書士試験合格者の合格率が高いので、受験申込み時期のメリットとデメリットがありそうですが、受験会場が狭いと関係なく、司法書士試験申込時期と自分が合格するかは本気度次第で関係ありません。
司法書士試験は難関な試験の部類に入りますが、最も多く合格者が出ている回数は2回目の受験です。3回目までを含めると半数近くが降格しています。一方で6回目以上も2割近くいます。甘い試験ではないことは確かです。
資格スクエアは比較的新しいベンチャー企業ですが、ITと脳科学を駆使した新しい勉強法で、Web上に自ら書き込みや削除ができる自分オリジナルの教材がある司法書士試験の講座があります。長年LECで教えていた三枝りょう講師が担当しています。
司法書士試験は確かに合格率も低く難関なし件ですが、長年、司法試験に合格しない方が受けてくる試験でもあります。試験科目が重なっていたり、司法試験をあきらめた方も受験します。
女子アナ民法で条文を 耳から聞いて司法書士試験を効率的に!憲法もオススメです
司法書士試験で民法はかなり重要です。特に民法の条文はすべて覚えるくらい。女子アナ民法では、耳から聞いて法律の条文を聞きやすく、かつ覚えやすくなっています。司法書士になっても役立ちます。
サラリーマンは司法書士試験の勉強時間も限られ、さらに講座を受けるとなると時間がないことは明白です。司法書士試験に合格するには、司法書士講座を上手に利用することで、効率化をはかることができます。
司法書士試験に合格するには、純粋な独学は避けましょう。まったく他の受験生との関わりをなくしてしまって受験しても、資格試験は相対的なものなので、比較ができないため合格はできなくなってしまいます。
リーガルサポートとは司法書士会から独立した組織で、高度な知識と経験を持った後見人となる司法書士の集団です。司法書士試験に合格して成年後見制度による後見人・保佐人などなる仕事をするために、司法書士が成年後見業務の専門集団のリーガルサポートに属して仕事をします。
司法書士は試験に合格すればすぐ開業できる資格が仕事の内容は試験とは違う
司法書士試験に合格して司法書士資格を取得すれば、即開業ができますが、実際には研修を受け、各地の司法書士会などで勉強をしないと仕事ができる、というレベルにはなりません。試験内容と仕事の内容が一致していないことが多いからです。
小泉司法書士予備校は主にインターネットのストリーミングを利用した講義形態です。講師が基本的に一人なので、自分が受講する際は相性が合うかどうか、をチェックすることがポイントになります。
「ブログリーダー」を活用して、勉強家さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。