じゅくちょーです。冬期講習前半戦も無事、終了! 授業後は生徒に大掃除も手伝ってもらいました。感謝(*^-^*) さて、今日は昨日の朝の出来事をちょっと紹介します。 9時半からの授業前にお気に入りのコーヒー屋さんでモーニング! 充電も完了し帰ろうと思うと雪がちらつく中、ランニング中の青年が。。。 車の中から目を合わせるとうちの元生徒でした! 高2になる彼は中学のときはクラブチームとの両立が難しく途中退塾。 こちらも結果を出せずあまりいい形の別れではありませんでした。 そんな彼でしたが見違えるほど立派になり自信も感じられます。 「どうや、頑張ってるか?」 「勉強もメッチャ順調ですよ!」 頑張っている様子がうかがえます。 中学時代の多感な時期…。 生徒との接し方も悩みます。 正直、彼もそんな一人でしたが、こうして立派になって声をかけてくれるとこちらもホッとします。 ちょっとは伝わるものがあったのかなと。。。 そういえば先日も高3になる元生徒2人が進路の報告に来てくれました。 ほとんど中学卒業して以来でした。 塾に通っていた中学時代を振り返るといろんなことがあったなーと。 いいことも苦労したことも(-_-) でもこうやって顔を出してくれるとホントにうれしいですね。 この仕事をやっていてよかったと思う瞬間です。 そして一人はうちで春からの勤務を希望しています(*^-^*) 子供たちの接し方。時には悩むことも多々あります。 勉強、教えるだけならいくらでも教えるんですけどね。。。 試行錯誤の日々ですが子供たちの将来のために少しでも力になればと思います! それでは教室は今日から3日間、年末年始の休業です。 来年もチャレンジでいっぱいの一年にしましょう! では良いお年を(*^-^*)
じゅくちょーです。今年の授業も本日でラスト! 12月31日~1月2日は年末年始の休みで3日から冬期講習再開です。 ちなみに昨日は授業後にめずらしく糖質補給。月に1度のご褒美です(-_-) さて、冬期講習前半が終わろうとしています。 受験生は朝の11時から夕方4時まで授業。そこから自習という毎日。 じゅくちょー含めかなり疲労も見られますが… よく頑張っていると思います。 この時期になると学年で変な一体感が生まれるのもおもしろいですね。 濃密な時間を過ごしています。 軽く前半戦を振り返ると… 【良い点】 ・過去問中心に演習を繰り返しましたが、傾向がつかめて徐々に点数アップ。 ・会話が受験の話ばかりで嫌でも意識が上がる(笑) ・前倒しの授業で学校の授業内容をほぼ終えられた。 (特に数学の円周角の定理、三平方の定理や理科の天体は大事で学校の授業を待っていては受験に向けて厳しい。) 【ちょっと気になる点】 ・キャパオーバーな生徒もいます。どうしても総仕上げでこっちも力が入りますので(T_T) ・受験に向けてナーバスになる時期。ご家庭でもケアをお願いします。 ・公立入試対策。問題はやはりココですね。 公立入試対策。もっと長期的な準備が必要です。 以下、改めて対策が必要だと感じたこと。 膨大な情報のインプットから適切なアウトプットができる力 何しろ読む量が多い。科目問わずこの文章量を読み取れないと公立入試は何にもできないです。 さらにそこから設問に応じた適切なアウトプットができること。しかも記述で。 うちの生徒でもいい内容を書いているものの設問の意図とズレていたり、そもそも文章量に面食らって心が折れてしまう子も…。 読んでみれば単純な問題もあります。 英語の長文対策と英作文 うちの生徒はミドル層が多いので、通常授業ではどうしても教科書内容で終わってしまい十分な対策ができていません。 簡単なものでいいので無理矢理、ねじ込んでいく必要があります。 あとは英作文。立派な文章でなくてもいいです。 まずは自分の知っている単語、文法で正しい文章を書くことが大切です。 空間把握能力
じゅくちょーです。昨日はバテました(T_T) 1日14時間労働という「お前過労死するぞ」というチャレンジを続行中! 生徒も注目しています!? ちなみに今週は14時間、達成しております。 ジムに行っている時間や読書の時間も仕事とみなしているのであしからず…。 そんな中、ガンガン仕事は進んでおります。 放課後等デイサービスの採用活動も昨日は大きく動きました。 何とか形が見えてきましたね。ご縁に感謝です(*^_^*) しかし昨日はちょっと疲れました。 パフォーマンスを維持しながら14時間労働が今回のチャレンジ。 体力的には朝からジムに行って11時からぶっ通しで授業は問題ないのですが… 「目が、目があぁ~」 とちょっとムスカっぽい感じですが、目に疲れを感じました。 講習期間は授業数が多いので、読む量が多いんですよね。 一斉指導なら話すだけでいいんですが、個別指導のつらいところ。 休憩時間にパワーナップ(短い睡眠)で体力回復をはかるも目の疲労は取れず…。 うん、ここは素直に講師の力を借りた方が全体としての効率は良さそうですね。 あとは勤務中の飲み物をコーヒーから水に変えました。 水のデトックス効果に期待です。 次から白湯を試してみたいと思っています。 そしてどうしてもダメな時は素直に寝る!! 自主的14時間労働なので時間はコントロールできます。 なので昨日は11時に寝るところを10時に就寝。 朝は5時にスッキリ目覚めました(#^.^#) ということで今日もバリバリ頑張ろうと思います。 受験生のみなさん、今年の授業も残すところあと2日! 今日は朝から理科の天体の授業をみっちりやりますよー! dav
じゅくちょーです。今日の朝刊でふと気になる記事が…。 dav 滋賀の甲賀市でAI翻訳機を導入するというものですね。 AIという言葉が身近になってきましたが、実態として広まってきているのを感じます。 こんな記事を読んでいると、昨日、苦手の英語で苦戦していた受験生について考えさせられます。 おそらく彼が進学して社会に出るころにはこういった自動翻訳の機器は一般的になっているのではないでしょうか? 英語を学ぶ目的が将来、グローバルに活躍する人材を育てるためのものであれば、ぶっちゃけこういった機器を活用すれば事足りるのでは?? 誤解しないでほしいのが、英語の勉強が不要というわけではないんです。 グローバル化は間違いなく進み、直に話せた方がコミュニケーションも円滑だと思います。 ただ人間には誰しも得手不得手というものがあり、その受験生は英語がどうしても苦手。 社会という得意で大好きな科目があるにも関わらず、受験英語という壁があるため多大な時間とストレスを感じています。 将来的には英語が話せなくてもコミュニケーションがとれるツールができるとしても。 じゅくちょーもバリバリに仕事をしている経営者。 今は超地域密着の活動をしていますが、いざ海外へという可能性も十分あります。 (子供には早く外を知ってもらいたいから来年は海外旅行に行きたいなと思っています。) 一時期、本気で英会話を学ぼうと思っていた時期がありました。 でも止めました。 挫折したんじゃないですよ( ゚Д゚) 合理的に物事を考えるタイプなので、学びにかかる時間や費用を考えれば自動翻訳のアプリでいいやという判断です。 今の教育。学びの土台を作るのに大切です。 ですが目的が高校、大学に合格するためのものになっているようにも感じます。 社会で必要な知識がどこまでかは判断しにくいですが… 苦手なことはツールに頼ったり、外注することも簡単になってきました。 昨日も朝から晩までぶっ通しで冬期講習。 でもその隙間にネットで4月からの放課後デイの採用活動も大きく進みました。 苦手な事務作業は外注。 微妙にこだわりのあるチラシなんかも専門家に任せた方が早いしキレイ。
じゅくちょーです。4月から開所予定の放課後等デイサービス『ウィズ・ユー』の面接が進んでいます。 その中で昨日はとっても良い方と出会えて思わずその場で採用しちゃいました! 大事にしたいのは楽しみながら仕事ができること。 それがないと子供たちにも楽しさを提供することができませんよね。 楽しさとやりがいいっぱいの職場にしたいと思います(*^_^*) さて、現実に帰り採用活動はまだ途中。 有資格者を必要人数、揃えないといけないのがこの事業の難しいところ…。 現在、児童発達支援管理責任者と保育士さんを募集中です。 ブログをご覧のみなさまはじゅくちょーのキャラもよくご存じかと思います(-_-) 自分らしくお仕事したい方がいらっしゃればご紹介いただければと思います。 さあ、冬期講習も今年は残すところあと4日。 昨日は朝の11時から夜9時前まで残っている受験生が3名いました! よく頑張っていると思います。 体力的にも精神的にもここからがキツイ。 ですがその頑張りは必ず自分の力になるので、自分を信じて頑張っていきましょう!
じゅくちょーです。冬期講習、真っ最中ですが14時間労働続けていますよー! うまく時間を見つけてリフレッシュの時間も(*^_^*) 仕事の合間にモーニングで自己啓発本を読む。 これも自分を高めるための大事な仕事ですね! そんなじゅくちょーに影響されてか、昨日は朝の11時から夜21時前まで教室で勉強する受験生もいました。 かけた時間に比例して学力は伸びます。 続けてほしいと思います。 体力的にはちょっとしんどいかなーと感じますが… 高いモチベーションで乗り切っているのと、今まで読んだ本からパフォーマンス向上のスキルを駆使したいと思います! さて、昨日わが家に訪れたサンタさん。 サンタさんからお金をもらって任天堂スイッチを買うという計画を立てていたわが子のコメントは… 「サンタさん、お金少なかった…」 何やら自分で計算して一番、大きいお金を5枚ほしかったようです。 わが子ながら恐ろしいですが、そんなに景気のいいサンタさんもなかなかいません。 ていうか自己資金なしの事業計画っていうことじゃないですか?? 資金調達はそんなに簡単なものではないので… ここは世間の厳しさ、経営の苦労も知ってもらいましょう( ̄д ̄)
「ブログリーダー」を活用して、じゅくちょーさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。