ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
Jetstar 2013
JetstarAirbus 330-200/ VH-EBC2013.05.17 10:30頃 @KIX「カテゴリーアーカイブ」(関西空港)からもご覧ください。
2025/05/31 20:30
沼田川沿いを 上った 甲種輸送 2016
広島空港大橋がまたぐ沼田川に沿う山陽本線。昔からの鉄道有名撮影地に入ってきたのは、甲種輸送される西武鉄道30000系電車の最終編成の10両でした。川に架かるもうひとつの小さなトラス橋は、この2年後の豪雨で流失したままとなっています。8862レ EF210-141[岡]2016.06.10
2025/05/31 18:30
ドクダミ
ドクダミ。白い部分は花びらではなく総苞片というようです。花は黄色の穂部分とのこと。蕾や開きかけ、終わりに近いものが写っていました。 2025.05.29
2025/05/30 20:30
4年後のTX-2000輸送 2012
先日は2008年の輸送状況を思い出として掲載しました。それから4年後、今度は2次増備一回目となる つくばエクスプレス TX-2000系の 71F編成 を捉えていました。8862レ/ EF210-5 [岡]2012.06.09 山陽本線過去の同場面、異カットからの再掲です。「カテゴリーアーカイブ」(甲種
2025/05/30 18:30
「せとうちブルー号」
28日にこだま850Aとして東広島駅に到着した、ワンピース新幹線第1編成の「せとうちブルー号」です。第2編成が2分後に入線してきます。4月12日から運転を始めています。まだまだきれいない車体でしたよ。700系新幹線 7000番台 E13編成 8B2025.05.28 山陽新幹線 東広島駅「カ
2025/05/29 18:30
「トニートニー・チョッパー号」
3分間の停車では全車両を撮ることはなかなか難しい。昨日から運転を始めたワンピース新幹線の第2編成「トニートニー・チョッパー号」です。白っぽくも見える車体の正面には、5年ほど前に消滅した3000番台B編成を思い起こさなくもないですね。7月の第3編成の運転開始も待ち望
2025/05/29 15:00
DELTA 2013
Delta Air Lines Boeing767-300/ N190DN2013.05.16 15:00頃 @KIX「カテゴリーアーカイブ」(関西空港)からもご覧ください。
2025/05/28 20:30
きょうから運転 ワンピース新幹線 第2編成
今日からワンピース新幹線の第2編成「トニートニー・チョッパー号」の運転が始まりました。今回のイベント列車は事前に運用が公開されています。そこで二つの編成が同時に見られる東広島駅で記録。平日の昼間でもあってか乗客以外の 待つ人 は数えるほどです。先に第1編成の
2025/05/28 15:15
AIR INDIA 2013
Air IndiaBoeing 777-200/ VT-ALC2013.05.16 14:30頃 @KIX 「カテゴリーアーカイブ」(関西空港)からもご覧ください。
2025/05/27 20:30
思い出の TX-2000 輸送 2008
つくばエクスプレスのTX-2000系がここを通過して17年。後で知ることですが、1次増備の最初の2編成12両でした。甲種輸送を初めて見て、撮ったというそんな思い出です。8862レ/ EF65 1059 [新]2008.05.31 山陽本線 安芸中野過去の同場面、異カットからの再掲です。「カテゴリ
2025/05/27 18:30
THAI 2013
Thai Airways InternationalBoeing 777-200/ HS-TJS2013.05.16 16:10頃 @KIX 「カテゴリーアーカイブ」(関西空港)からもご覧ください。
2025/05/26 20:30
あれから7年 EF66 27
2018年5月20日のまだ明るい夕刻、2072列車を担当するEF66形の27号機が現れました。このとき既に最後の1両となっていたのかもしれない0番台。あれから7年となりました。翌年の初めころからは広島地区で見なくなった66形たちです。2072レ/ EF66 27 [吹]2018.05.20 16:30頃 東
2025/05/26 18:30
CHINA AIRLINES 2013
Chaina Airlines Boeing747-400F/ B-187252013.05.16 16:00頃 @KIX 「カテゴリーアーカイブ」(関西空港)からもご覧ください。
2025/05/25 20:30
雨の日の車内から 予讃海線 2013
2013年5月19日の日曜日。内子町散策からの帰り、予讃線の海線を回った際の車内からの景色?です。伊予大洲駅に入ってきた 列車キハ32 は14時11分に出て松山駅へ向かいます。けっこう強い雨となった午後でした。大洲から20分弱の14時28分ころ。伊予白滝駅だったのでしょうか。
2025/05/25 18:30
CATHAY PACIFIC 2013
Cathay Pacific AirwaysAirbus A330-300/ B-HLF2013.05.16 14:40頃 @KIX 「カテゴリーアーカイブ」(関西空港)からもご覧ください。
2025/05/24 20:30
乗車前の景色 極楽橋駅で
高野線極楽橋駅に普通列車が到着。3面4線の2番線に入る2000系でした。橋本駅を15時4分に出て15時47分に到着。折り返しの橋本駅へは16時20分の発車だと思います。すでに幕は「橋本」となっていました。終着駅で末端の駅は、この時期らしい緑のなかに埋もれたような景色を持っ
2025/05/24 18:30
UNITED 2013
United Airlines Boeing747-400/ N128UA 2013.05.16 14:50頃 @KIX 「カテゴリーアーカイブ」(関西空港)からもご覧ください。
2025/05/23 20:30
南海電鉄の観光列車「天空」に乗った
南海電鉄は「天空」に代る新たな観光列車を、2025年度末に運行を始めるというニュースを最近知りました。現行の列車に5月20日に乗車しましたが、予約時点でこのことを知らなかったので、この乗車が自身最初で最後となるはずです。2024年10月には初めて「天空」を見たという記
2025/05/23 18:30
軽快に 順調に 2014
361Mがここを下って40分ほどすると、黄色の電車が上って来ました。岩国駅を12時24分に始発したこの115系電車354Mは、本郷、三原と辿り終点の糸崎駅に14時35分着で運転していました。ゴールデンウィーク4連休の初日、混みあう自動車道に比べ電車はこのあとも軽快に、順調に走
2025/05/22 18:30
ゼニアオイ
ゼニアオイ。銭葵。アオイ科の多年草。調べるとハーブとあり、効能に保湿とされています。1m少しの高さの茎の下から花が付いていく様子はタチアオイも同じですね。まだつぼみがありますがほぼ 花盛り中 でした。 どうも紫、ピンク系の花に目が行ってしまう傾向が強いようで
2025/05/21 20:30
S字 対 S字 2014
自動車道のS字カーブ下り線は渋滞で車列がつながっています。しかし電車はS字に沿って流れるように下って行きました。ゴールデンウィーク。この年、2014年5月3日の土曜日から6日までカレンダーは4連休でした。その最初の日のそれぞれのS字対S字の交通事情でした。電車361Mは
2025/05/21 18:30
久しぶりに出会ったフェリー
松山観光港からのフェリーSEA PASEO01が呉港に入ってきました。そこにフェリー古鷹が現れスライドして行きます。SEA PASEO 01は呉を出ると広島港へ向かいます。松山との所要間、約2時間40分の旅を終えます。古鷹は呉港を出て対岸、江田島小用港へ20分ほどの旅となります。久
2025/05/20 20:30
曲線を通過中の115系 2014
沼田川沿いを走りここで少し離れます。現れたS字カーブを軽快に さっと 抜けて、また大きな曲線を進むとこれから直線が待っています。走っている115系電車の350Mは大野浦駅を11時40分に発して、 終点の糸崎駅を13時35分着で運転していました。次の駅は本郷、本郷です。2014
2025/05/20 18:30
公園の花たちの育ての親
最近の花の掲載。いくつかの公園で見かけた花たちばかりです。そのひとつの公園。昔からあるような住宅街の中にある台形をした公園です。台形の外周は石積みされて1m前後の高さとなっています。奥行き幅は1m程度か。これが花壇となって咲いていた花を撮ったものでした。恐ら
2025/05/19 20:30
紆余曲折?の区間へ 2014
平地の直線部を抜けると、ここから紆余曲折?の山間区間に入ります。この353Mは糸崎駅を12時58分始発にして、 終点の岩国駅を14時35分着で運転していました。広島更新色の115系電車は2000番台だったでしょうか。見えている自動車道も同様、紆余曲線区間となっていました。2
2025/05/19 18:30
ヒルザキツキミソウ
ヒルザキツキミソウ。昼咲月見草。夜を担当する ツキミソウ は夜に咲いて朝には萎むのだそうです。ヒルザキも夕方ころから咲くようですが、日中もこうして咲いている花でした。高くはなく花径は5cm前後。雌しべは白い十字だそうです。確かにそうですね。公園のフェンス添いに
2025/05/18 20:30
岡山を目指す 広島更新色 2010
続いてやって来た広島更新色の115系電車。この362Mは岡山を目指しています。広島駅を15時14分に始発すると各駅に停車し、終着の岡山駅は18時5分で運転していました。今ではこのような運転はありませんが、県庁所在地の駅間を直通する普通列車でした。2018年のダイヤ改正で消
2025/05/18 18:30
オステオスペルマム
オステオスペルマムだと思います。アフリカンデージーとも。ディモルフォセカかも。葉っぱをよく撮っておくべきでした。幅広が前者だとのこと。公園の片隅ですが、幅は約8mで奥行き1.2~1.5mほどの広さ一杯に咲いていました。背は低く20cm前後です。2025.05.11 am
2025/05/17 20:30
115系の361M
広島更新色の115系電車361Mが下って行きます。361Mは糸崎駅を15時14分に始発し、南岩国駅終着を17時38分で運転していました。15年前の景色でした。2010.06.19 15:50頃 山陽本線「カテゴリーアーカイブ」からも是非ご覧ください。
2025/05/17 18:30
ほら 来たよ
「ほら 来たよ 小さいね 飛行機」と言われているようでした。広島中央森林公園内の展望広場で、着陸態勢のJAL機を見ている10年前の風景でした。2015.05.17 14:50頃「カテゴリーアーカイブ」からも是非ご覧ください。
2025/05/16 20:30
緑色を走る 広島更新色
辺りがすっかり緑色となった初夏。山間を駆け抜ける色は 広島更新色 の115系電車です。360Mは岩国駅を13時54分に始発し、糸崎駅終着を16時6分で運転していました。15年前の景色でした。2010.06.19 15:40頃 山陽本線 「カテゴリーアーカイブ」からも是非ご覧ください。
2025/05/16 18:30
ヤ ロ ウ
ヤロウ。アキレア、ノコギリソウとも。小さな5枚花弁がびっしり。草丈は1m以下。ノコギリソウとも呼ばれる切れ込みが多くある葉は特徴的です。こういう撮り方をすると アジサイ に見えなくもないですが。また住宅街の別の公園で見かけたものですが、この写真の範囲だけで咲
2025/05/15 20:30
瑞 穂 N700系 2011
寝台特急列車から新幹線へ引き継がれた愛称をもつ「みずほ」。田植えが終わったばかりの水田で育つ稲が、直に「瑞穂」となるその横を通過して行きます。みずほ600A は鹿児島中央駅を6時58分に始発し、新大阪駅の終着を10時44分で運転していました。N700系 S or R 編成2011.0
2025/05/15 18:30
久しぶり 高速船はやしお は宮島へ
久しぶりに見た高速船の「はやしお」です。前回見たのが昨年7月でしたからかなりのご無沙汰。乗船したこともありますが、よく目にした船でしたからちょっと懐かしく。この日は久しぶり感?で撮っただけでしたが、いま調べると呉と宮島(厳島)の直行便でした。宮島・呉ブルー
2025/05/14 20:30
EF65 103 の 8866レ 2008
10年ほど前になくなった列車番号8866レ。変化に富む内容の短い車列は、今日は何が来るのかと期待をさせました。この日は車輪を積載したコキの他空コキ、オトキ程度でしたがワムが付いたりレールが付いたりすることも。それを牽いているのは主に[岡]古参のEF65-100台たちでし
2025/05/14 18:30
久しぶり 建造中のコンテナ船を見た
久しぶりに造船所が望める呉港大和波止場へ。建造中が目の前にいます。公開されているJMU社の引き渡し資料では、シリーズで建造中というINTERASIA LINS SINGAPORE社向けの3055TEU型フィーダコンテナ船でした。「INTERASIA TACTIC」の船名が読み取れます。全長203.5m 幅34.
2025/05/13 20:30
早朝の瑞風 2018年5月
運転を始めた当時は呉線の広駅まで入っていたTWILIGHT EXPRESS瑞風。そこから折り返し三原、尾道方面へ向かう途中の瑞風を捉えます。安浦駅を出ると右手に海が現れます。三津口湾です。海面の筏ではカキの養殖が盛んです。早朝からその作業をする漁船も数隻が動いていました
2025/05/13 18:30
あれから5年が経つ
鳥のマーキングでした。よくマッチしていると思います、NOK AIRの機体。2019年12月から広島とタイ国を結ぶ NOK AIR が新規就航をしていました。が、3カ月後には運休してしまい現在に至っています。コロナ過のせいだったのでしょう。当時、日本初就航といわれていましたが、
2025/05/12 20:30
紫色の電車が見たい
4連敗して3連勝。最近の結果です、サンフレッチェ広島の試合。7試合は全て1点差の試合です。サッカーでの1点だけはよくある、普通のことのようにも感じています。が、こういう流れだと2点目があればな、とつい思ってしまいます。選手もがんばっています。応援してまーす。電
2025/05/12 18:30
マツバウンラン
マツバウンラン、松葉海蘭。オオバコ科と。草丈40cm前後、薄紫の花は1cmほどで中心は白っぽく。4月初めころから目立ち始めていました。取り壊された家屋の跡地で 群れを成して?そよいでいました。2025.04.222025.05.03
2025/05/11 20:30
500系のぞみ の後に来る こだま 2009
この年の中国地方の梅雨入りは6月9日で発表されるも、後日3日に修正されていました。また梅雨明けも不明となるような年でした。そんな中、晴れてくれた7日日曜の午後。上る500系の のぞみ を記録するために訪れています。無事収めると3分後にやって来る500系の こだま がいま
2025/05/11 18:30
ハルジオン
ハルジオン。キク科。背は高く1m近いものもあります。ですが花は3cmほどと小さくて、糸状の花弁が特徴ですね。ひろしまゲートパーク周りの植え込みの中で咲いていました。2025.05.04 広島市中区上のものとそう離れた場所ではないのですが、似た花が。つぼみが開いていく様
2025/05/10 20:30
広がる田んぼ 300系 2011
広がる水田に沿って走る300系の こだま号。通勤通学の利用者が多いであろう時間帯の各駅停車、16両編成です。水田に浮かぶ稲など、窓からの景色を見て感動はないのかもしれませんね。こだま734Aは博多駅を7時10分に始発し、終点岡山駅には10時53分着で運転をしていました。30
2025/05/10 18:30
ニワゼキショウ
ニワゼキショウ。庭石菖とも。アヤメ科だそうです。小さな花です、1cmも花径はありません。草丈も20cm前後までのような。日当たりが良い草むらに多く咲いていました。いつもの飛行機を待つ、広島中央森林公園で出会いました。2012.05.26
2025/05/09 20:30
早 苗 田 100系 2011
田植えは終わったばかりのようでした。ちょうどこの辺りには水田が広がっていて、同じような景色です。列車はそんな早苗田を横目に、東広島駅へ進入しようとしています。こだま732Aは博多南駅を6時32分に始発し、終点岡山駅には10時33分着で運転をしていました。所要4時間か
2025/05/09 18:30
巡視船「きりしま」が配属されていた
最近遠ざかっていた呉港。先日は朝鮮通信使の復元船来港があり見物へ。その際に呉海上保安部に見慣れない船がいました。春先まで巡視船「くろせ」の定席にいたのは「きりしま」です。3月13日に解役となった「くろせ」と入れ替わり、同19日に配属となっていました。2022年末、
2025/05/08 20:30
映す 顔 キハ47
前面をミラーに映すことで自らの仕業点検をしている風なのでしょうか。発車時刻12時13分まではまだ時間があります。広島方キハ47-3007と後位の同109の2両編成は快速「みよしライナー」。芸備線三次駅の1番線を始発すると終点広島駅まで1時間半ほどの運転です。歴史ある要衝駅
2025/05/08 18:30
動きません
手を伸ばせば届きそうな距離。全く動きません。座っていたので近づきましたが、動きません。ツツジを撮るつもりでした。じゃまされた?2025.04.26
2025/05/07 20:30
紫 外 線 キハ120
紫外線を痛いように感じた気がしました。そんな空模様の中、待っていた石見川本行の列車がやって来ます。424D/ キハ120-357+ キハ120-3102017.05.14 三江線 潮・沢谷「カテゴリーアーカイブ」からも是非ご覧ください。
2025/05/07 18:30
スイセンアヤメ
スイセンアヤメ。スパラク(キ)シスとも。花芯の薄い黄から白へのグラデーションはきれいです。草丈20~30cmで咲いていました。公園にはこの規模だけで咲いていました。2025.04.26
2025/05/06 20:30
森の宝石
周りには「森の宝石」がいます。飛び交っていた鳥、ブッポウソウです。赤い口ばしと緑のような青のような色の羽を持った鳥。「森の宝石」と呼ばれるそうです。列車を待つ間は風の音のほか、この鳥の鳴き声がずっとしていました。列車が大きな音をさせて鉄橋を通過するとき以
2025/05/06 18:30
c o n t r a i l
外出中に何気なく見上げた空にあった飛行機雲。太陽に真っすぐに向かっているようです。こどもの日の青空に描かれた白線、contrailでした。ANA923 HND-CANB787-8/ JA832A2025.05.05 10:35(データはFR.24からです)
2025/05/05 20:30
朝鮮通信使船 の 来呉
万博での韓国の日に派遣される朝鮮通信使の復元船が呉に寄港しています。釜山から対馬、下関などを経由し5月4日には接岸したようです呉港大和波止場では歓迎式典が開催されていました。午後には通信使再現行列や船内見学ができる時間帯が設けられています。(見学は6日午後も
2025/05/05 18:30
五月晴れ
5月の晴天快晴の日でした。これを「さつき晴れ」というと6、7月ころの晴れ間、梅雨時の晴れをいうそうです。「ごがつ晴れ」だと5月の良い天気と。そんな日でした。アイベックスエアラインズ機が仙台から到着です。便名IBEX039はANA3139との共同運航でしたが、この運行、便名
2025/05/04 20:30
田植えはもうすぐ
代搔きも終えた様子の水田が広がっています。畔の確認なのでしょうか、水漏れはしていないか。作業をする人がひとり。田植えは間近のようです。3年前、この景色に現れたのは、東京メトロ半蔵門線用の新型電車18000系の甲種輸送でした。2022.05.05 山陽本線 入野「カテゴリ
2025/05/04 18:30
なでしこ
ナデシコ、撫子。ダイアンサスとも。昨秋に切り戻していたら今春、こんなになった7号鉢でした。2025.04.28
2025/05/03 20:30
ヨと共に上ったEF200 2017
日立笠戸事業所で完成したJR北海道用の軌道を検測する事業用客車の1両。その甲種輸送を担当したEF200形機関車は後部に車掌車の ヨ8000形8902号機 を伴って山陽路を上って行きました。最近テレビでヨを紹介する番組を見ました。8862レ EF200-19[吹]2017.05.08 山陽本線
2025/05/03 18:30
アナグマ 目の前にいた 2014
昨日は、11年前に初めて見た黄色い花キレンゲツツジに驚いたとご紹介しました。その同じ日、ツツジを見た1時間前にも初めて見たものがあります。それがこれです。今日までタヌキではないとは思っていましたが、カメラ検索して判別したのは アナグマ です。日本固有だとニホン
2025/05/02 20:30
EF200形機関車 2008
少数派の勢力でしたが、その牽引機としての実力の高さが仇となっての短命だったようです。引退し6年となるEF200形機関車。車両を撮り始めたころによく遭遇していた印象があります。この日は電車乗り換え待ちをしている最中に出会っています。現在の岩国駅は2017年に橋上駅舎
2025/05/02 18:30
キレンゲツツジ
11年前に広島中央森林公園で見た黄色の花のツツジです。写真にもある松の低木の中に二つの木、このツツジが咲いていました。が、見たときは驚きました。ツツジに黄色の花があることを知りませんから。貴重な場面だと思い撮ったものでした。いま調べるとキレンゲツツジが引っ
2025/05/01 20:30
INVERTER HI- TECH LOCO 2007
向洋駅で初めてEF200形機関車を撮ったあとに海田市駅に移動しています。そこでまた同形機と出会います。側面には INVERTER HI - TECH LOCO が表示されていたようです。なんとなく判別ができそうな・・・。30分後、先ほど向洋駅で見送った赤い機関車 EF67形の102号 が戻っ
2025/05/01 18:30
2025年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、901000さんをフォローしませんか?