ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
回送中 サロンカーなにわ 2013
広島DCに合わせた旅行会社企画で、サロンカーなにわで行く「おいしい広島・せとうちスイーツトレイン」としての団体臨時列車でした。設定区間が尾道駅から呉線経由の呉駅間となっていましたのでこれは回送シーンですね。岩国に向かったものと思います。DCは7月から3ヶ月間開
2024/09/30 18:30
急行「阿蘇」が走った日 2019
熊本DCにあわせた旅行会社の企画で 急行『阿蘇号』が走りました。JR西日本下関所属のEF65-1128がHMを掲出し、12系客車6両を引っ張っています。この日は広島から熊本間の運転で九州内では筑豊本線を経由していました。団体臨時列車 復活急行『阿蘇号』で行く熊本の旅」でした
2024/09/29 18:30
線のある 空
2024年9月19日の空です。なにか線がたくさんあるな、と気付いて見上げました。飛行機が通過した跡なのでしょうか。巻層雲?線のある 南西の空 でした。この日の 日の入り時刻 は18時11分。これは18時6分のできごとでした。
2024/09/28 21:00
音
ラッピングトレインを待ってると貨物列車がやってきます。この時間帯の中心は下りの貨物です。そこに少ない上りがきました。レールのつなぎ目に掛かる車輪とで音がします。たたったたっ・・たたったたっ・・ と聞こえます。ジョイント音。なんとなく短い編成の貨物列車でし
2024/09/28 17:30
クスノキ 暴れる
多く枝分かれしていることに目が留まりました。木の名前はすぐに分かりました。樹名札が付いていたからです。「クスノキ」と記されていました。「クスの木」なのかな、と思わないでもないですが。この枝を目にして暴れているように感じます。1枚目はその枝分かれを中心に撮り
2024/09/27 21:00
ラッピングコラボトレイン JR西 2
朝は呉線で逆光が残念でした。午後は本線で捉えます。白市駅からの戻りも合わせて。1528M 227系2024.09.26 山陽本線 西条・西高屋 後追い1537M 白市から戻り「カテゴリーアーカイブ」からも是非ご覧ください。
2024/09/27 18:30
彼岸花 2022
雨に濡れていた花。 2022年の 彼岸花。2022.09.27
2024/09/26 21:00
ラッピングコラボトレイン JR西 1
23日から運転を始めた、広島電鉄カラーをラッピングしたJR西日本の227系電車です。現在、広島市を含めた三者は広島駅南口の整備、広島駅新駅ビルの工事を進めています。これらを盛り上げるため広島電鉄とJR西は、相互の車両カラーを入れ替えて1編成づつにラッピングをしまし
2024/09/26 18:30
よく わかりません
彼女の名前は分かりませんでした。例のGo・・・Lens で調べてもよく分かりません。似たような花が多くでてきて。街の花壇のようなところに咲いていました。だろう、と思われるものに「ワスレグサ」「アキノワスレグサ」「ハマカンゾウ」・・・でも、キレイなものは撮っておくと
2024/09/25 21:00
旧 大阪市電
広島港駅に到着したところでした。横川駅から来たんでしょうか。茶色の古めかしい電車が入ってきました。大阪市交通局から購入され1965年から1968年に広島にやってきたという750形電車でした。762号は 1965年(昭和40年)移籍 と昇降口に銘板があります。現在在籍しているのは7
2024/09/25 18:30
残り3ヶ月に
広電の広島港電停に寄りました。港、海は目の前です。港を出る見慣れた船がいます。瀬戸内海汽船が運航しているレストラン船「銀河」。この時間ですから宮島へのランチクルーズに出たのでしょう。12月で40年の運航を終えることを6月に発表した客船です。それまでには定期運
2024/09/24 20:30
彼岸までに
暑さもやっと23日ころから収まった感はします。猛烈な暑さでしたから2、3度でも低いと感じ方は変わります。彼岸まで にして欲しいですね。ぶり返さない でと願います。12年前のこの時期は今とは違った暑さ、残暑だったでしょう。後方にある雲はまだ夏を思わせるものでしたが
2024/09/24 18:30
アベリア お宝か・・・
正にその通りでした。何が。知らない草花などは Go・・・Lens でサクっと結果がわかるようになってしまいました。この花などは歩いていてよく見るなと。でお名前は? すぐその結果がわかるんですねー。アベリアは庭の他に 公園 や道路沿線に植えられることも多いと。これが「正
2024/09/23 21:00
間もなく発車
入線から3分後。やっと、発車の時刻です。その間には こだま854A と並んだあと のぞみ34A、のぞみ27A と続けて通過列車を退避しました。次の停車駅は広島です。こだま851A 500系/V9編成2024.09.12 東広島「カテゴリーアーカイブ」からも是非ご覧ください。
2024/09/23 18:30
「撮って」
広島港に向かっています。宇品海岸三丁目に現れた電車です。「撮って」。コンデジを助手席に渡しました。その成果が「広島東洋カープラッピング電車」です。2024.09.21「カテゴリーアーカイブ」からも是非ご覧ください。
2024/09/23 10:26
たわわ
太くて高い木ではありません。細くて低い木でした。しかしそれに見合わない量の実がついていました。それでシャッターを押すことにしました。イチョウの実、ぎんなんです。たわわに実るぎんなん。イチョウは雌雄別の木で実は雌木に実るそうです。この辺りの通りにはイチョウ
2024/09/22 21:00
退避待ち
こだま851Aが入線する と同時 にこだま854Aは発車しました。「と同時に」がもうひとつあります。中を割るように飛び込んでくるのがいました。のぞみ27Aです。上りと下りとで通過列車の退避待ちがあった、こだま号の新幹線500系電車でした。のぞみ27A N700S/ J35編成2024.09.
2024/09/22 18:30
ちょっと後悔を
この通りには何本かの同じ木が植えられています。しかし、花がついているのはこれだけでした。他の木よりは小さく低い木です。サルスベリ。小さな花がたくさん房のようにして咲いています。今思うのはそこを、それも撮っておくべきだったなと。ちょっと後悔しています。その
2024/09/21 21:00
夏もよう
前方の雲は積雲か。夏雲の様相です。それに向かって走るのは のぞみ23A でした。季節の変わり目で秋を感じたいのですが、そうなってはくれません。この日も変わらず暑い日でした。夏もよう。「長月」。秋のことなんだと思います。9月12日は「長月」ですから秋なんでしょう。
2024/09/21 18:30
道 案 内
ハンミョウです。更に調べると「ナミハンミョウ」でした。何気なく歩いていると目の前に現れます。そう気づくのは突然のように飛び上がるからです。しかし、逃げ去ったわけではなくまた付近に着地します。そんなことを何度か繰り返すので「道案内」「道教え」などとも呼ばれ
2024/09/20 21:00
良い天気のようですが
14時前ですからお日様はまだ真上くらいです。のぞみ30A の側面には陽は当たっていませんが、屋根だけは白いです。空に浮かぶ白い雲と同じ色でした。実はこのとき、背後の空はかなり黒かったのです。なんとなく雨のような。時折、付近でも雷鳴が聞こえていました。早く来い。
2024/09/20 18:30
消えた電話ボックスは
「電話ボックスの運命」というタイトルで9月14日に掲載しました。それまで設置されていたボックスが無くなっていた、というものです。一人で複数の電話を持ち歩くような今、「公衆電話」や「電話ボックス」の表現さえも耳にすることはありません。そんなことからボックスは撤
2024/09/19 21:30
また明日 ここで
3分後。先に入線している こだま854A に「お待たせ」と、こだま851A が静かに入線してきました。こうして新幹線500系電車どうしは 並び立ち ました。しかし、並ぶと同時に854Aは次の駅に向けて出て行きます。「また明日ここで」と。この並びがいつまでも続けばよいのですが。
2024/09/19 20:30
先に 待つ
こだま854Aが入線してきます。このあと、ここで同士が並ぶことになります。先に入線してその相手を待つ新幹線500系電車でした。 つづく2024.09.12 東広島「カテゴリーアーカイブ」からも是非ご覧ください。
2024/09/19 18:30
満開 の 石垣
石垣に しがみつく 水色の小さい花、アサガオ。一週間ぶりに通りがかると満開となっていました。オドロキ!これでまで気にして通っていないだけに、先週撮ったから見てのオドロキでした。いつまで咲いてくれるんでしょうか。一週間前の様子をこちらでご覧ください。2024.09.1
2024/09/18 21:00
700系7000番台
「ひかりレールスター」として登場し25年ほどに。この700系7000番台のE編成は16編成全てが運用中です。今ではすっかり「こだま」に定着した運用体系です。この日は貨物列車も撮るつもりでいました。しかし、前日からの運行取り止めという異常事態?があり、きょうはこの界隈
2024/09/18 18:30
フ ヨ ウ
小さな公園で咲いていました。フヨウだと思います。八重咲でしょうか・・・。手の平までの大きさはありません。樹高は3mほどです。すくっと立ち上がって横への広がりがありません。この木の他にこれはありませんでした。2024.09.14
2024/09/17 21:00
一直線 西へ
そのままですね。一直線に伸びていく線路の先は 西 でしょう。キャッチフレーズに「ひかりは西へ」があったことが、2年前の岡山駅開業50周年記念のキャンペーンにありました。1972年3月の山陽新幹線 新大阪・岡山間が開業する際のフレーズでした、と。「ひかり」ではありませ
2024/09/17 18:30
静かです
12時30分すぎ。pushback が始まりました。10END方向への set 。暑かったです。グラハンのスタッフも大変ですよね。静かでした。エンジン音も青い空に吸い込まれたんでしょう。そんな昼下がりの出発作業の風景でした。ANA678 B788/ JA816A2024.09.12 @HIJ「カテゴリーアーカ
2024/09/16 21:00
切り裂かれて
500系どうしが並んで納まっていました。そこに割り込んできたN700S系は のぞみ34A のJ45編成。切り裂かれてしまいました。でも数秒間だけ。2024.09.12 東広島「カテゴリーアーカイブ」からも是非ご覧ください。
2024/09/16 18:30
早 着
この時間の侵入はRanway10でした。広島空港のあの赤色の長い橋、侵入灯のある方向です。ベトナムからの到着時間の20分前に 赤い橋 付近で待っていました。赤い機体と橋を絡めて撮るつもりで準備しています。到着時間を過ぎても現れません。VietjetAir機は30分の早着をしてい
2024/09/15 21:00
始まる 稲刈り
小さなコンバインは動いていました。刈り取られた跡が見えます。今朝からの作業だったのでしょうか。ここに来たのは13時を過ぎていました。上って行くのは鹿児島中央駅を3時間ほど前に出たさくら552Aでした。さくら552 N700/ S12編成2024.09.12 東広島
2024/09/15 18:30
電話ボックスの運命
気に留めることが無くなっていました。気に留めて撮っておくことにしました。そんなとき、あったはずのボックスが無くなっていることに気づきました。5月24日に撮っていたボックスはその二か月後に跡形もなく消えていました。電話ボックスって、いま、そんな運命なんでしょう
2024/09/14 21:00
並 ぶ
この日、ハローキティ新幹線の他にもうひとつ撮っておきたかった場面です。新幹線500系電車の並んでいる姿でした。こだま854A (左側)が先に入線しています。そこへ3分遅れて到着するのは こだま851A です。こうして4分間の並びは完成しました。この「並ぶ」には1年前に気づい
2024/09/14 18:30
ハローキティ新幹線
つづきです。先ほどは下る列車の正面を。今度はそれを後方から見送りました。そうして こだま849A は各駅に「ハロー」と停車しながら、これから2時間をかけて博多駅を目指します。こだま849 500系/ V2編成2024.09.12 東広島「カテゴリーアーカイブ」からも是非ご覧ください
2024/09/13 21:30
久しぶりの「ハロー」
これを撮っておきたい、と行動したのは4年振りでした。前回は上りを今回は下りを、同じ場所で再会してきました。ハロー、キティ。お久しぶりです。今年7月には終焉時期の発表もあり、乗っておきたい新幹線500系電車です。こだま849 500系/ V2編成2024.09.12 東広島「カテ
2024/09/13 18:30
メスでした
「コバノランタナ」を撮っていたときでした。さっきから目の前を ちょこちょこ と飛んでいるトンボがいます。止まりました。撮りました。これでした。名前が分かりません。調べました。Go・・・レンズで。「シオカラトンボ」です。そうはいってもよく知っているシオカラとは全然
2024/09/12 20:30
500系を思い出す
N700Sです。広島界隈を走ってくれるN700Sは今月の時刻表で、上りで 午前に4本、午後で8本。下りでは 午前が4本、午後は9本で運転されています。この本数をみると博多東京間を最大7往復していた500系を思い出します。500系フル編成の運転が減少していったのは、N700Sの先輩、N
2024/09/12 17:30
きらきら
きらきら しています。鉢で咲いた アザミの花 にいたのは ヤマトタマムシ でした。おなか も きらきら なんですね。2012.06.30
2024/09/11 20:30
団臨 呉線乗り入れ 2013
「サロンカーなにわ」の呉線への乗り入れでした。広島ディスティネーションキャンペーンDCに合わせた旅行会社の企画で、「サロンカーなにわ 瀬戸内鉄道クルーズ列車」としての団体臨時列車です。DCは7月から9月の3ヶ月間開催され、この間に「サロンカー・・・」が4回、トワ
2024/09/11 17:30
コバノランタナ
この花、コバノランタナ のようです。広島市の中央公園で見かけたました。暑い中、よく咲いています。今が 旬 なんでしょね。これを見たせいか、街中でよく目に留まるようになりました。付近にあった鐘は「平和の鐘」。広島平和記念式典の黙とう時に鳴らされる現在の鐘は5代
2024/09/10 20:30
初めて見た 2011
2011年の出来事ですから、まだ大阪・札幌間を定期的に運転していたころでした。そのトワイライトエクスプレスが山陽にやってきます。団体臨時列車で下関を終点としていたと思います。EF65-1135[関]を先頭にしたモスグリーンの車体10両はテレビ見たそれと同じでした。初めて実
2024/09/10 17:30
差し替えの当番 N700S
N700Sは、今撮りたいと思う車両です。この時間に通過するのは 「N700」だと思ってここに立っています。持っている時刻表では「N700S」だけは車種の表示があります。それを見ているのでこの時間には来ないと思っています。慌(アワ)てました。「N700S」が来たものですから。のぞ
2024/09/09 17:30
石垣に 咲く
アサガオでしょう。石垣に しがみついて いました。大きな規模の石垣ではありません。およそ高さ3m、幅4~5mほどでしょうか。どのようにして へばりついて いるのでしょうか。ほとんどが支柱やネットに誘引された姿で見ますから、石垣に這っているアサガオは初めて見たかも
2024/09/08 20:30
5057列車 8月22日
1時間ほどいて最後にやって来た5057列車。前日に高崎を出発、終着の福岡を目指す貨物列車はゆっくりと通り抜けて行きました。緑多い谷合ですが、そろそろ黄色くなっているのではないでしょうか。5057レ/ EF210-145[吹]2024.08.22 山陽本線 東広島「カテゴリーアーカイブ」か
2024/09/08 17:30
新千歳から
白く輝く雲から降りてきたのは 露 ではなく、B737型旅客機でした。新千歳空港から定刻で10ENDに着陸した機体が、白く輝いています。まだまだ遠くには夏の雲たちが並んでいます。10年前、白露のころでした。JAL3406 B737/ JA339J2014.09.07 15:40 @HIJ「カテゴリーアー
2024/09/07 20:30
白露 って
「白露」(ハクロ)を調べると今年は9月7日となっています。その意味には「朝露が降りて、白く輝くように見えるころ」とするものがありました。暦の上では秋なのですが広島空港の遠く、上空にはまだ 夏の雲が白く輝いて 見えました。10年前の今日。JAL3406 B737/ JA339J 2014.0
2024/09/07 17:30
国鉄 宇品線の モニュメント
ここはよくクルーズ船を撮りに行く広島港は宇品波止場です。この日も接岸したばかりの大型客船を撮りに来ていました。その一角にこれが存在していることは知っていましたが、記録をすることはありませんでした。モニュメントの紹介です。それは国鉄宇品線があったことを説明
2024/09/06 17:30
山口DCオープニング号 2017
「幕末維新やまぐちデスティネーションキャンぺ-ン」が行われた2017年9月。そのオープニングで運転された 臨時快速列車の「山口DCオープニング」号 です。EF65-1133[関]を先頭に、宮原の12系客車5両で新山口へ向かうオープニング号の様子です。この日の新山口駅ではSLやまぐ
2024/09/05 17:30
ジニア と 戦艦大和の主錨
呉市の中央公園「芸術の広場」にある 戦艦「大和」のモニュメント(復元)錨(イカリ) です。そばの花壇では今を盛りに咲いていたのが ジニア でした。錨;全高約5.5m 全幅約2.8m 重量約15t2024.09.04 呉市
2024/09/04 20:30
きょう上った T4編成
きょう上って行ったのは こだま検測 のドクターイエローでした。6月13日にJR東海から引退発表があったT4編成 を使った検測です。ここで何度か撮ってはいますが、T4編成には残り5ヶ月の間にあと何度会えるでしょうか。新幹線電気軌道総合試験車923形0番台2024.09.04 山陽新
2024/09/04 17:30
三津口湾 と 瑞風 2019
牡蠣の養殖筏が浮かぶ広島県呉市の三津口湾。水揚げの時期は10月から3月頃で、旬は12月から2月の真冬だそうです。そんな時期も近づく頃。TWILIGHT EXPRESS 瑞風 は早朝に呉線の広駅まで入線し、その後折り返し三原方面へ向かっていました。その途中、薄く朝靄のかかる湾を右手
2024/09/03 17:30
その後の 溝に咲く紫
あれから10日後の様子です。写真を見返すと つぼみ があったようです。それが開花したのでしょう。花数は増えていました。溝で咲く紫の花は 柳葉ルイラ草 のものでした。 2024.08.28
2024/09/02 20:30
山間を行く 5055列車
満載の貨物列車はやっぱり良いです。そして山間に聞こえる タタン・タタン という軽快なコキの走行音も。でも実は完全な満載ではありませんでした。コキ1両が空。それも良しでしょう。5055レ/ EF210-313[吹]2024.08.22 山陽本線「カテゴリーアーカイブ」からも是非ご覧くだ
2024/09/02 17:30
ご当地キャラの
先日は「赤い箱」を掲載しました。こんな水色の箱もあるんです。呉(クレ)市のご当地キャラクター「呉氏(クレシ)」をデザインにした郵便ポストです。呉氏は2017年初めころに現れた、自治体のマスコットキャラクター。2021年、当時中学1年生のアイデアが市長賞を受賞、「また来て呉
2024/09/01 20:30
甲種輸送の先頭をいく 901
そういう 日付け なので。東武鉄道の新型特急電車「スペーシアX」を牽引して東上する EF210形電気機関車、試作機 901 号機 でした。今年で28歳のようです。8862レ 2024.02.11 山陽本線 上をトリミング
2024/09/01 17:30
2024年9月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、901000さんをフォローしませんか?