現役中学校教師アラサーパパ。仕事の効率化や子育て、授業実践、学級経営などのノウハウを発信。
こんにちは、現役中学校教師のぴいすです。 男三兄弟のパパであり、今はブログ100記事チャレンジをしています。 小学校(中学校)の先生でブログやってみたいなあ ブログで自分の情報を発信したいけどいいのかなあ とブログ開設に悩んでいる人に断言します、 今こそ、教員がブログを始めるべきです。 なぜなら、私はブログを始めたことによって、自分の知識を高めたり、様々な人とつながったりすることができ、メリットを現に感じているからです。 この記事では私の体験談を通して、先生がブログを始めるメリットについて解説します。 この記事を読み、多くの先生がブログ開設の第一歩を踏み出してほしいと思います。
小・中学校の先生が簡単にできるレクリ!子どもが喜ぶ3種紹介!
こんにちは、現役中学校教師のぴいすです。 男三兄弟のパパであり、今はブログ100記事チャレンジをしています。 小学生や中学生がぐっと引き込まれるレクリはないかな? 学校ですぐに使える簡単なレクリが知りたい! と疑問をお持ちの方の悩みを解決します。 実は簡単なレクリを知っていると、先生の魅力はぐっと高まります。 それどころか、先生の話をより聞こうとする姿勢まで育てることができるのです。 なぜなら、子どもたちは楽しいこと・面白いことが大好きです。 レクリを知っている先生は、それだけで親しまれる存在になります。 この記事では誰でも簡単で、場所もほとんど選ばずにすぐできるレクリを紹介します。 また、レクリを通して、自然と先生の話を聞く姿勢を養える要素をプラスしています。 この記事を読み終えれば、あなたの「引き出し」にレクリが増え、いろんな場面で活用できるでしょう!
子どもをほめたいけど、どうやってほめればいいのかな? どんな「ほめ方」が効果的なんだろう? と疑問をお持ちの方の悩みを解決します。 実は多くの人がつい間違った「ほめ方」をしがちです。 なぜなら、人は「結果」に対して簡単にほめてしまうのですが、大事なのは強化したい「行動」をほめることだからです。 この記事では心理学で有名な「マズローの欲求段階仮説」などを用いて、誰でもすぐに実践できる具体的な「ほめ方」について解説します。
すぐに使える教師のExcel活用術No.1~怠け者が曜日を自動で表示させる予定表作成~
こんにちは、ぴいすです。 成績を未だに手計算しているの?Excelを使おう!・関数で合計、平均などあっという間に出せる・ルールを使えば瞬時に色付けして見やすくなる・少しずつアップデートすることで自分の仕事に最適化できる・すぐに参照できる結局、Excelを使いこなせる人が仕事を効率化することができる。— ぴいす@三児のパパ×教員×ブロガー (@pieceofpeacekzh) 2018年12月28日 みなさんは学校で児童・生徒に配布するスケジュール表をExcelで作成していますか。 今回は学校で使えるExcelを使った簡単かつ最速のスケジュール表作成について紹介します。 今回使う数式はズバリ「D…
こんにちは、ぴいすです。 長期休業明けの児童・生徒の様子を注意深く見る。 これは、教師にとって大切なことです。 様子の変容によって、その児童・生徒がどのように過ごしたのかを情報として得ることができるからです。 では、どんな点を見るべきなのでしょうか。 私は ・頭髪 ・耳 ・指先 の三点を特に注意深く見るようにしています。 ○ 頭髪 ○ 耳 ○ 指先 ○ 番外編 ○ まとめ:3つの変化は生徒のサイン ○ 頭髪 長期休業中、最も児童・生徒が変えやすいのが「頭髪」です。 髪を染めたり、校則で認められていない髪型にしたりすることが多いです。 小学生だと保護者の意向で染められている場合もあります。 中学…
【教師必見】小・中学生がよく使う最新スマホアプリ・SNS事情!
こんにちは、ぴいすです。 今や小・中学生の多くが持っているスマホ。 その影響力は凄まじく、アプリやSNSによる情報発信からのトラブルは絶えません。 LINEトラブルは今や当たり前。TikTokで自分の顔を出している生徒。ZENLYで自分の位置情報を晒す生徒。Twitterを実名で登録して学校情報を漏らす生徒。本当に学校で対策すべき問題なのでしょうか。もうキリがないんですけど。— ぴいす@三児のパパ×教員×ブロガー (@pieceofpeacekzh) December 24, 2018 このツイートには多くの反響がありました。 これは家庭の問題であり、学校に責任を問う親は親としての責任を果たし…
こんにちは、ぴいすです。 年末年始は何かと忙しい時期ですよね。 大掃除や買い物など、仕事が休みの日には家族と出かけることが多いでしょう。 家にいることも多いので、妻から夫へ「手伝ってよ」という言葉も何度も言うでしょう。 ちなみに私の冬休み1日目はこんな感じでした。 冬休み1日目。午前中から洗濯、風呂掃除、床掃除。妻が買い物に行ってる間に三兄弟のおやつ。昼から長男、次男の歯医者へ。クリスマスイベント中のカーディーラーに行ってお菓子をもらってから、近くのショッピングセンター。長男が欲しいと言ってたポケモンの本を買う。→— ぴいす@三児のパパ×教員×ブロガー (@pieceofpeacekzh) 2…
こんにちは、ぴいすです。 全国のパパ教師のみなさん、お小遣いはいくらもらっていますか。 私は月に1万円もらっています。 1万円だけで一ヶ月を生活しています。 「わたしのお小遣いは1万です」 ○ 一ヶ月1万円は簡単である ○ 例えばどんなときに使うのか ○ お金より大切な時間 ○ 一ヶ月1万円は簡単である 1万円で一ヶ月を過ごすのは簡単です。 まず食費ですが、教師なので給食を食べることができます。 給食費は毎月の給料より天引きなので、毎日の昼食費は実質0円です。 飲み物に関してはお茶を水筒に入れて持参すれば問題ありません。 私はコーヒーもよく飲むのですが、職場で頂いたコーヒーを使って飲みますから…
こんにちは、ぴいすです。 日々叫ばれる教員の多忙化。 そんな教師が早く帰るためにやるべきことは何でしょうか。 ゆとり部活動の実践や、仕事の効率化などが挙げられます。 しかし私はその中に、生徒が満足感を得られる学級経営を行うことも必要だと考えます。 ・早く帰る=仕事を減らす ・突発的な問題を起こさせない思考 ・生徒も満足。教師も満足。 ・それでも生徒指導は起きる ・早く帰る=仕事を減らす そもそも、早く帰るためには単純に仕事を減らす必要があります。 余分な仕事をやらず、必要な仕事に対して集中的に取り組むことで、退勤する時間が早まります。 校務分掌については、年度末での管理職との対話である程度方向…
こんにちは、ぴいすです。 先日、冬休みにやっておくと良いこと、ということで記事にしました。 peace62620.hatenablog.com そこでは断捨離について話しました。 未だに教育現場では、「紙」媒体の状態で提案される文書が非常に多いです。 「紙面」は手元に残るので、メリットもあるのですが、 ・失くしやすく、探しにくい ・場所をとる といったデメリットもあります。 そんなデメリットを解消する方法はずばり、「紙」をデータ化することです。 提案:スキャナを使ってPDF化すること PDF化するメリット ・探す手間が省ける ・データとして後から参照できる ・容易に持ち運べる デメリットはデー…
どんな教師でも簡単にできる!絶対に後悔しない冬休みの過ごし方4選!
こんにちは、ぴいすです。 二学期お疲れ様でした。 冬休みに入って、ほっとしている方が多いことでしょう。 しっかり休みは取って欲しいですが、何もしないまま冬休みを過ごしてしまうのもよくありません。 三学期直前になって「あれをすればよかった」と後悔しないために、やっておくと良いことを紹介しましょう。 やっぱり教材研究 机周りの断捨離 知識を深める プライベートも大切に やっぱり教材研究 夏休み中と同じですが、やはり教材研究が一番です。 できる人は3学期分を全てやってしまうと良いでしょう。 もちろん、その授業がそっくりそのままできるとは限りません。 授業は生モノ。児童・生徒の反応や実態に応じて変化し…
こんにちは、ぴいすです。 突然ですが、パパ教師のみなさん。 みなさんは、家に帰ってから、どんな時間を過ごしていますか。 一日の疲れを取るため、ゴロゴロする人。 疲れ果てて、すぐに寝てしまう人。 多いのではじゃないでしょうか。 私は家に帰ると、必ず洗濯物を干して、子どもの寝かしつけを手伝います。 それはある「目的」があるからです・・・。 家事・育児を妻にだけ押し付けないで 自分がやることで、家族の時間が増える ・洗濯干し編 ・寝かしつけ編 家事・育児を妻にだけ押し付けないで 以前にも記事にしましたが、我が家には男の子が3兄弟でいます。 長男はもうすぐ6歳、次男は4歳、三男は1歳と、まさに元気盛り…
こんにちは、ぴいすです。 今回は私が最近読んだ本で、敢えて「教育」とは少し離れているけど勉強になったおすすめの本を紹介したいと思います。 「嫌われる勇気」 「自分を操る超集中力」 「死ぬこと以外かすり傷」 「嫌われる勇気」 大ベストセラーとなった「嫌われる勇気」。 アドラー心理学をテーマとした本です。 この本と出会ったのは、ちょうど私が中学校へ異動した年でした。 小学校からの異動もあって、右も左もわからず、日々の仕事に追われながら授業をする日々。 恥ずかしながら、飛び入りに中学二年を担任したということもあり、自分よりも体が大きい生徒や、まっすぐ反抗してくる生徒に圧倒されました。 敵意にすら感じ…
こんにちは、ぴいすです。 私は自己紹介にもあるように、小・中学校と勤務経験をしてきました。 今日は私がやってみて効果的だと感じた、即時処理の原則について紹介します。 小学校の即時処理 ・テスト採点はその時間から始める 中学校の即時処理 ・ノートやプリントは授業中に評価する 共通の即時処理 ・回覧、アンケート、連絡掲示板、メールも、全部その場で処理処理! 小学校の即時処理 ・テスト採点はその時間から始める 小学校は全教科を担任が授業します。 そのため、単元ごとのテストがともかく枚数が多いのが難点です。 幸い1枚毎の採点はさほど難しくはありません。 そこで、私が行ったのはテストの採点を、その授業時…
先生の「子どものため」という大義名分で時間をかけるのはナンセンスだ
こんにちは、ぴいすです。 今日も仕事をさっさと切り上げ、定時に帰りました。 他の先生方はまだ忙しそうに仕事をしていました。 この仕事に就いて、もうすぐ10年経ちます。 最初は教師という仕事に誇りを持ち、全力で取り組みました。 夜遅くまで残って、授業の準備や子どもの提出物の添削などに時間をしっかりかけていました。 それが正しいことだと思っていました。 でも、今は違います。 きっかけは、家族ができたことからでした。 私は今、いかに家族と過ごしたり、自分が好きなことをしたりできる時間を作れるかを考えています。 みなさんはどうですか。 未だに、「時間をかけること」=「良い教師」だと思っていませんか。 …
こんにちは、ぴいすです。 初任者になって、私が一番辛かったのは研究授業の指導案作成でした。 ともかく、教育実習で指導案を作成したことしか経験がなかったので、完成させるまでに一苦労。 毎日夜遅くまで残ってやっていたのは、今でも忘れられません。 数年経った今も、指導案作成を行う機会があります。 が、当時よりも格段に質とスピードがあがりました。 経験年数があるから?いえ、違います。 指導案を作成するとき、あるコツを意識するようになったからです。 そのコツを、今回はご紹介しましょう。
【教員志望者向け】先生を目指す人必見!大学では教わらない生徒指導の枠組みはこれだ!
こんにちは、ぴいすです。 ここ最近、大きな生徒指導があったため、ブログが更新できませんでした。 しかも、保護者との懇談会とも重なるという事態。 しかし、このブログでやっている「効率化」の実践によって、授業や懇談会の準備を済ませておいたので、動じることもなく生徒指導に集中することができました。 peace62620.hatenablog.com ところで、私が初めて教員として採用され、小学校への勤務となったとき、最初の生徒指導にはとても困惑しました。 教師として、一大人として、子どもに良くなってほしい、気づいてほしいという思いはありました。 ただ、どのように指導を進めていけばよいのか、という点で…
「嫌いな食べ物を食べさせる」指導は必要なし!根拠は子育てにあり!
現役中学校教師ブロガーのぴいすです。 現在は仕事を効率的に終わらせて定時に帰る工夫を発信しています。 定時で帰宅する仕事術の考え方はこちら。 peace62620.hatenablog.com クラスの子どもたちに嫌いな食べ物は残さず食べさせた方がいいのかな? 保護者にも協力を頼んで食べさせたい! と悩んでいる先生方はいませんか。 実は嫌いな食べ物を無理に食べさせる必要はないんです。 なぜなら、私が一保護者として子育てをしていく中で上のような悩みを自分なりに解決したからです。 ここでは、私が子育てで発見した「嫌いな食べ物」への接し方についての考え方を発信します。 この記事を読み終えれば、あなた…
アラサーパパ教師、子どもができたら「保護者」の気持ちが分かるようになる説
こんにちは、Peaceです。 先日、子どもの保育園で発表会がありました。 部活動も休みにし、妻と三男坊を引き連れて保育園へ向かいました。 年少の次男は家ではおとぼけさんなのですが、なかなかどうして、発表会ではニコニコしながら楽しそうにしていました。 年長の長男は、いつも家で次男とケンカをよくするのですが、これもしっかりしていて、友達に出番を教えている姿が見られ、成長を感じました。 昔、ある先生に、「教師は子育てをしてこそ、一人前の教師になれる」という話をされたことを覚えています。 親の気持ちを理解することで、学校現場でも必ず活かせるのだと。 当時は結婚前でしたから、「そうなんですね」と軽い気持…
こんにちは、Peaceです。 仕事がうまくいかない。 授業が思うようにいかない。生徒指導で響かない。 そんなとき、みなさんは落ち込んではいませんか。 私も昔は、仕事でうまくいかないときはよく落ち込んでいました。 「どうして自分の力が通用しないんだ」 「なんで思い通りにいかないんだ」 本当に凹んでしまい、職場へ行く足取りも重いときがありました。 ですが今では大きく変化しました。 「大丈夫!次こそ失敗しないでいこう」 「落ち込むなら前を向こう」 今回は、当時の私みたいに落ち込みがちな人へ、応援のメッセージを送りたいと思います。
「先生辞めたい・・・」そんな教師の苦しむ心を少しでも軽くしたい!
こんにちは、Peaceです。 教員のみなさん、仕事を辞めたい!って感じたことありませんか。 多忙な毎日、言うことを聞かない子どもたち、非常識な保護者。 いろんな要因が重なり合って、苦しい!と感じることがあると思います。 辞めること。それは簡単なことでもありますが、難しいことでもあります。 今回は辞めること、ではなく、苦しい心を少しでも軽くできるような内容を書き出してみました。 読んだみなさんの心が、少しでも軽くなると嬉しいです。
教員の仕事効率化は「根回し」にあり!ちょっとブラックな「根回し」作戦とは!?
こんにちは、Peaceです。 みなさんは「根回し」という言葉をご存知でしょうか。 Googleで検索をすると次のような意味が出てきます。 ある目的を実現しやすいように、関係する方面にあらかじめ話をつけておくこと。 教員の世界においても、この「根回し」を意識することで、多くの仕事が効率よく行えるようになります。 それどころか、同僚や先輩からの信頼も厚くなるというメリットまであります。 ただ、ちょっとだけ腹黒い-ブラックな面もあります。 今日はそんな「根回し」についてお話します。
こんにちは、Peaceです。 この夏に教員免許更新を行いました。 私は今回、初めての更新だったのですが、調べてみると様々な講座や会場がありました。 物草な私は、今回放送大学を選んだのですが、それが結果的にとても良かったです。 今回はそんな免許更新は放送大学がいい理由を体験を踏まえて書きたいと思います。
こんにちは、Peaceです。 今日、近く行われる宿泊研修のしおり印刷を学校でしていたときのこと。 私ともう一人、今年初任者の先生と一緒に雑談しつつ印刷をしていました。 私「最近は仕事どう?昨日は遅かったの?」 初任者「はい。昨日は成績つけるため、23時まで残ってました・・・」 私「それは大変だったね!今日は早く帰れそうかな」 初任者「いえ・・・研修のレポートや、研究授業の指導案を作りたいので・・・」 私「それは大事だけど、寝不足はダメだ。ほどほどにしなよ。何か困ってたら何でも言ってくれ」 こんな会話の中、ふと、自分も初任者だった頃のことを思い出しました。 あの頃、私がなんとかやっていけたのは、…
こんにちは、Peaceです。 以前、教員の服装についての記事を作成しました。 peace62620.hatenablog.com といっても一年以上前ですが。 この記事がかなりアクセスされることが多く、教員のみなさんは服装について気にしているんだなあ、と感じました。 そしてこの記事の最後に、中学校編へ続く、と書いてあるのにも関わらずいつまでたっても作成していないことに気づきました(笑) なので、今回は今更ですが教員の見た目について、パート2を書きたいと思います。
保護者懇談会でぐっと信頼を得るために、たった一つだけ工夫する教師の話し方
こんにちは、Peaceです。 いよいよ12月に入りました。 「師走」ということだけあり、成績や保護者懇談会など、なにかと教員が忙しくなる時期でもあります。 私の学校でも、いよいよ保護者懇談会が行われます。 そこで今回は、この懇談会で保護者から信頼を得られるような、教師の話し方をお伝えします。 これはとても簡単な方法です。たった一つ工夫するだけなのです。 それはズバリ「主語を児童・生徒に置き換える」ことです。 一体どういうことなのか、説明しましょう。
こんにちは、Peaceです。 みなさんは、自分は仕事が早いと感じていますか。 それとも遅いと感じていますか。 私は、このブログをできる限り毎日更新しようと目標を定めてから、さらに仕事の効率化を目指しています。 日々、工夫できることはないか。 最短で完了するための方法はなにか。 いつも考えるようにしています。 ふと、同じ職場で周りを見渡すと、私よりも帰るのが遅い同僚がたくさんいます。 よく話を聞いてみると、 「仕事が終わらない」 「物理的に時間が足りない」 といったことを聞きます。 確かに、私の目から見ても明らかに仕事量が多い先生もみえます。 この時期ですと、中学校三年生は進路に向けて、保護者と…
「ブログリーダー」を活用して、ぴいすさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。