現役中学校教師アラサーパパ。仕事の効率化や子育て、授業実践、学級経営などのノウハウを発信。
現役中学校教師がほぼ毎日ブログを更新して感じた3つのメリット
こんにちは、Peaceです。 ついに先日、ブログ記事数が30を越えることができました。 先輩の教員ブロガーからすれば、そんな数字はたいしたことはないかもしれません。 しかし、11月の更新からほぼ毎日投稿できるようになり、習慣化することができたのは私にとって大きな自信にもつながりました。 ブログを更新し続けてみると、様々なメリットが出てきました。 今回は、そんな私が感じたメリットを書きたいと思います。
子どもたちとの信頼関係はぐっと深まるのは「長く話す」より「ちょくちょく話す」だ!
こんにちは、Peaceです。 みなさんは、子どもたちと普段、どんな会話をしていますか。 定期テスト前だと、 「勉強しなさい」 なにか起きたときには 「やめなさい」 気がつくと、ただ小うるさいだけの担任になっていませんか。 残念ながら、それでは子どもとの信頼関係を深めることはできません。 信頼関係が深めることができなければ、魅力的な教師として、子どもたちの目にも映りません。 当然、学級経営にも影響が出ます。 では、どんな会話をすればよいのでしょう。 キーワードは「ちょくちょく話す」ことです。 これによって、子どもたちとの信頼関係を、ぐっと深めることができます。
子どもがすんなり話を聞くようになる、3つの「クッション話法」!
こんにちは、Peaceです。 以前、話を聞かせる手法として「Z注目法」や「非現実的コミュニケーション」について書きました。 peace62620.hatenablog.com peace62620.hatenablog.com 今回も小学校でも中学校でも、教師が明日から使えるテクニックとして紹介します。 それは「クッション話法」というものです。 教員という立場で生活していると、すぐに子どもたちの悪い行動が目についてしまい、 「A君、○○しなさい」 「Bさん、△△をやめなさい」 という否定から入りがちですよね。 このような話し方を多用すると、相手も素直に話を聞けなくなってしまいます。 そこで、今…
「ブログリーダー」を活用して、ぴいすさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。