今からでも遅くない!40代サラリーマンが、経験ゼロから年金資産を作る方法を発信中。回り道をしているほど若くない同世代の皆さん、私の経験を踏み台にして、失敗せずに資産形成して、幸せな老後を送りましょう!
【年金崩壊】40代から引退までに貯金2000万円を作る方法【裏ワザあり】
年金が2000万円不足するらしいけど、一体どうやって貯めたらいいんだろう? もう40代だけど、あまり気にしなくていいのかな? 年金が2000万円も不足するなら、ねんきん特別便にハッキリそう書いてくれ
【データ入力・記録不要】一番簡単な家計管理の方法【老後資産準備】
老後資産を増やすために、家計管理をして貯金を増やしたいけど、面倒くさいのはイヤだなあ。なるべく簡単に、家計管理をする方法はないのかなあ? この記事は、このような疑問に答えます。 本記事の内容 初期設
【まずやるべき】40代向け年金準備 はじめの一歩を踏み出す方法
40代になるまで、年金が不足するなんて考えていなかったけど、報道を見ていると不安だな。何から準備したらいいんだろう。 こんな疑問に答えます。 本記事の内容 今まで年金対策を考えてこなかった人に、は
40代が今さら聞けない素朴なギモン「資産運用はプロに任せるべき?」
自分で投資をするなんて難しい。少しお金がかかったとしても、資産運用はプロに任せたほうがいいんじゃないの? いきなり投資をするというのはとてもハードルが高いですよね。ほとんどの人はためらいます。利益を
40代が今さら聞けない素朴なギモン「投資ってギャンブルでしょ?」
株ってギャンブルじゃないんですか?ギャンブルで老後資産作るっておかしいと思うんですけど。 そうですよね。投資に対するイメージって、相当悪いと思います。働かないでお金を増やそう、というのが都合が良すぎ
40代が今さら聞けない素朴なギモン「投資ってギャンブルでしょ?」
株ってギャンブルじゃないんですか?ギャンブルで老後資産作るっておかしいと思うんですけど。 そうですよね。投資に対するイメージって、相当悪いと思います。働かないでお金を増やそう、というのが都合が良すぎ
40代が今さら聞けない素朴なギモン「銀行預金って減るんですか?」」
なぜ、損をする可能性があるのに、投資をしなければならないの?損するぐらいなら、銀行預金のほうがいいのではないか。 投資をしない理由のトップに来そうな疑問だと思います。 ほとんどの日本人が、そう考え
40代が今さら聞けない素朴なギモン「銀行預金って減るんですか?」」
なぜ、損をする可能性があるのに、投資をしなければならないの?損するぐらいなら、銀行預金のほうがいいのではないか。 投資をしない理由のトップに来そうな疑問だと思います。 ほとんどの日本人が、そう考え
40代が今さら聞けない素朴なギモン、「金利ってなんですか?」
複利で金利5%って一体どういうこと? 今まであまり投資のことを考えてこなかった場合、金利の考え方について、なんとなく分かるような、分からないような気持ちかもしれません。 普段の暮らしではあまり使う
40代が今さら聞けない素朴なギモン、「金利ってなんですか?」
複利で金利5%って一体どういうこと? 今まであまり投資のことを考えてこなかった場合、金利の考え方について、なんとなく分かるような、分からないような気持ちかもしれません。 普段の暮らしではあまり使う
積立投資を始めるなら今!タイミングを待ってはいけない5つの理由。
ヤズー これから株価が下がるかもしれないから、下がってから投資を始めたほうがいいんじゃないの? 初めて投資をする時には、「投資を始めるタイミング」が気になりませんか?投資をしたあとに暴落が起きたらど
ヤズー 投資信託がブームと聞いたけれど、投資信託も数が多くて、どれが良いのか分からない。 これも、初心者によくありがちな疑問だと思います。今日は、この疑問に答えてみたいと思います。 40代泥縄式(
ヤズー 投資信託がブームと聞いたけれど、投資信託も数が多くて、どれが良いのか分からない。 これも、初心者によくありがちな疑問だと思います。今日は、この疑問に答えてみたいと思います。 40代泥縄式(
はじめての証券口座を開く前に知らないと損する、インデックス投資の話
投資を始めると言っても、一体何から手を付ければいいかわからない! 今まで投資を積極的に考えてきたことがなければ、誰でも感じる疑問だと思います。まずは、はじめの一歩について説明したいと思います。 投
年金が2000万円不足するという部分だけが、マスメディアで大きく取り上げられてしまいましたね。多くの人にとって衝撃だったようです。銀座でデモもあったようですし、野党は尻馬に乗るように内閣不信任案を提出
昭和50年生まれ。その前後2〜3年含め、私達は不幸な世代だ。他の世代と同じように過ごしていたのに、就職は厳しくなるばかりだった。 ようやく職場に慣れてきた頃には、ゆとり世代の新入社員が会社に入ってき
昭和50年生まれ。その前後2〜3年含め、私達は不幸な世代だ。他の世代と同じように過ごしていたのに、就職は厳しくなるばかりだった。 ようやく職場に慣れてきた頃には、ゆとり世代の新入社員が会社に入ってき
年金が2000万円不足するという騒ぎになっています。ハッキリ言って、今更騒ぐの?という気もしますし、本当に2000万円で済むのか?とも思います。 いずれにせよ、要するに年金だけに依存した老後設計はか
年金が2000万円不足するという騒ぎになっています。ハッキリ言って、今更騒ぐの?という気もしますし、本当に2000万円で済むのか?とも思います。 いずれにせよ、要するに年金だけに依存した老後設計はか
しばらく、ブログをアップしない期間が続いてしまいました。 仕事に集中が必要な時期でしたので、意図的に仕事以外のことをしないようにしていました。 伸るか反るかわからない状況ではありましたが、仕事で大き
仮想通貨のビットコインが再び激しく値上がりしているようです。今思えば、私が積極的に投資を始めたきっかけとなったのはビットコインでした。おかげさまで、少しフトコロが温かくなるぐらいはもうかりました。
40代で年金が不安だと思う方が、まずやるべきことはふるさと納税だと思います。早い話が、給料から源泉徴収される税金を返金してもらえる制度です。特別な知識はいりませんので、誰でもできます。 いきなり老後資
40代で年金が不安だと思う方が、まずやるべきことはふるさと納税だと思います。早い話が、給料から源泉徴収される税金を返金してもらえる制度です。特別な知識はいりませんので、誰でもできます。 いきなり老後資
令和時代の老後資産形成を考えた場合、住宅はどのように選ぶのがよいでしょうか。あなたがまだ家を買っていなければ、きっとそういう疑問を持つと思います。 関東在住であれば、東京・横浜以外、というのが私の結
ショッキングなタイトルで申し訳ないのですが、自分自身が納得するためにも、年金にまつわるトレンドを調べてみました。 その結果を動画にしましたので、ぜひ御覧ください。 >>あなたの老後が崩壊
前回見たとおり、若年世帯の純貯蓄(貯蓄ー負債)残高の減少要因として一番大きいのは、住宅購入のためのローンの増加でした。 戸建てでもマンションでも、家ってとても高額です。ところが、人生を左右しかねない買
老後の資産形成を意識した場合に必要な、持家購入時の2つのポイント
前回見たとおり、若年世帯の純貯蓄(貯蓄ー負債)残高の減少要因として一番大きいのは、住宅購入のためのローンの増加でした。 戸建てでもマンションでも、家ってとても高額です。ところが、人生を左右しかねない買
貯金をしたいけど、ついお金を使ってしまう。ほとんどの人が同じだと思います。私もずっと、本当はお金を貯めなければいけない、と思いながら、あまり貯金をせずに40代を迎えてしまいました。 一方で、年金の受
家計管理を継続するために知っておくべき、たったひとつの重大事
貯金をしたいけど、ついお金を使ってしまう。ほとんどの人が同じだと思います。私もずっと、本当はお金を貯めなければいけない、と思いながら、あまり貯金をせずに40代を迎えてしまいました。 資産を積み上げる
本ページは、当サイト「Yazuh Money Research」における、 個人情報の保護およびその適切な取り扱いについての方針を示したものです。 広告の配信について 当サイトは第三者配信の広告サー
お金はあんまりないけれど、どうしても欲しいものってありますよね? 貯金はしたいけれど、気がつくと1日中、その買いたいものをスマフォで調べていて、もうこれ買わないと一生このままじゃないかとすら思えてき
何か、新しいことを始めるって、とても不安じゃないでしょうか? 5月1日付で、以前の部署で一緒に働いていた女性社員が、別の異動することになったので、久しぶりにメールを送りました。すぐに返信が届き、知り
何か、新しいことを始めるって、とても不安じゃないでしょうか? 5月1日付で、以前の部署で一緒に働いていた女性社員が、別の異動することになったので、久しぶりにメールを送りました。すぐに返信が届き、知り
GW終了!アプリを使って、超シンプルにレジャー支出を把握する家計管理
10連休も終わりですね。長期連休中にレジャーに出かけられたご家庭も多いと思います。明日から職場に戻る前に、家計の管理も済ませておきたいところですね。 本日は、我が家の連休中のレジャー費用の集計方法に
「投資をしない生き方」も考えられるとするコラムを読みました。冒頭に書かれているように、投資をする人が偉く、投資をせずに銀行口座に貯金をしている人は愚かなのでしょうか。 https://m.financ
年収1600万円のエリートサラリーマンがお金を貯められない理由!
先日、当事業部の副本部長(推定年収1600万円)とランチをしました。これだけの年収があれば、どれだけ幸せだろうと思う人は多いのではないでしょうか。 こちらのサイト(https://www.nensh
昨年より家族で購入計画を立てていた、食器棚を買いました。 無印良品の、カップボードと4段チェストの組み合わせです。ずっと待っていた無印良品週間が、3月15日から始まったため、すぐに買いに行きました。
昨年末に作った家計管理システムに基づいて、毎月、給料日に収支管理をしています。 ズボラ家計管理ですので、細かく家計簿はつけません。そのかわり、 毎月使う、レギュラーな支出は1ヶ月30万円まで。 その他
昨年末に作った家計管理システムに基づいて、毎月、給料日に収支管理をしています。 ズボラ家計管理ですので、細かく家計簿はつけません。そのかわり、 毎月使う、レギュラーな支出は1ヶ月30万円まで。 その他
あのときインド国債を買わずに定期預金を組んで、195万円損した話。
金利が高くて安全な投資先はないだろうか?理論的には金利の高さと危険性は比例するので、この疑問は矛盾しているように見えるのですが、果たして本当にそうなのでしょうか。 インドの国債なら、その矛盾を解消して
昨年の11月に、大学時代の友人の家族を招待してホームパーティをしました。その時に友人が話した「投資をするなら真面目に仕事をする」というコメントが、頭からこびりついて離れません。 そもそも、ふるさと納
同じ出費でも、消費と投資の違いについて、考えたことはありますか?私は元々、経理部で働いていたせいか、将来のリターンを得るために身銭を切る、という感覚がなかなか身につきませんでした。 ヤズー とにかく、
投資対象の選別に、お金の人生設計がどれほど重要か身にしみた話。
同じカゴに卵を盛るな、というのは投資の超基本的な考え方で、分散投資と呼ばれます。とても分かりやすく言えば、アメリカの株式ばかり持っていて、アメリカが経済闘争で中国に完敗した場合、私のように投資先が米国
昨日は在宅勤務制度を使って会社に行くのを止め、仕事を片付けたあと、この本を読んでいました。 「お金が貯まる習慣」のようなトンデモ本(失礼!)ではなく、アメリカの資産家の生活習慣の統計をとった本です。
給料日到来!ドルコスト平均法でのインデックス投資のままでいいのか?
私はNISAを使って米国株にインデックス投資をしています。投資方法も至ってシンプルで、毎月給料日に、何も考えずに決まった金額分投資をする、ドルコスト平均法を使っていました。 ヤズー 楽天VTIとい
今週金曜日はいよいよ給料日です。家計予算を設定して初めての1ヶ月でした。この1ヶ月間の支出状況を振り返りたいと思います。 ヤズー いったい、何歳まで給料日が待ち遠しい暮らしが続くのかと思いませんか?
住宅ローンの金利メカニズムから日本のヤバ過ぎる状況が見えてくる!
今まで住宅ローンの金利について考えてきましたが、そもそも住宅ローンの金利がどういうメカニズムで決まっているのか、全然分かっていないことに気が付きました。 理屈も分かっていないのに、これから金利が上がる
【続編】フラット35の金利下落!住宅ローンを固定金利へ借換すべきか考える!
先日の住宅ローンの借換検討の計算に誤りがありました。申し訳ありません。 Case1の、現行借入の返済総額計算に使われた金利が、金利固定期間終了後も1.0%となっていました。 正しくは0.63%です。
【続編】フラット35の金利下落!住宅ローンを固定金利へ借換すべきか考える!
先日の住宅ローンの借換検討の計算に誤りがありました。申し訳ありません。 Case1の、現行借入の返済総額計算に使われた金利が、金利固定期間終了後も1.0%となっていました。 正しくは0.63%です。
フラット35の金利下落!住宅ローンを借り換えすべきか、こうして考えてみた!
ARUHIで、フラット35を使った住宅ローンの借り換えについてシミュレーションをしてみました。 団信込で金利は1.28%、月々の返済は8,300円あがり、11.5万円になるとの結果でした。総返済額は、
【続】思考を止めるな!貯金だけでは間に合わない老後設計を直視する。
昨日の続きです。 英語学習で偶然知った米国株インデックスファンド さて、私が英語学習でたまたま読んでいたというのは、こちらのサイトです。 https://jlcollinsnh.com/stock-s
【続】思考を止めるな!貯金だけでは間に合わない老後設計を直視する。
昨日の続きです。 英語学習で偶然知った米国株インデックスファンド さて、私が英語学習でたまたま読んでいたというのは、こちらのサイトです。 https://jlcollinsnh.com/stock-s
私はずっと、株式投資はギャンブルだと思っていました。だから、株式投資で資産を増やす、という話を聞いた時に、頭の中では 競馬で勝ったら家を買う というのと同じ文脈で理解していました。真面目に働けよっ
定年延長が年金不足を補うことができない理由。もう誰にも頼れない。
本日の日経新聞1面で、公務員の定年引き上げの記事が出ていました。いよいよ公務員も65歳まで働く時代が来たようです。60歳から65歳までの給与は、60歳時点の給与を基準に引き下げる想定で、現時点では60
フラット35の金利水準が2ヶ月連続下落!借り換えの好機到来?
フラット35の金利が2ヶ月連続で下がりました。私の現在の住宅ローンの金利は、10年固定で、実は4年ぐらい前に、一度借り換えをしています。 そろそろ良いタイミングなので、フラット35に借り換えをしよう
元本が減ることと、時間という資産が減ることのどちらが損失なのか?
先日、家内の実家に年始の挨拶に伺いました。 家内には弟がいます。彼は平均的なサラリーマンです。ふたりで世間話をする機会があったので、貯蓄は銀行預金だけなのか、株式や為替の投資をしているのか聞いたところ
【ズボラ家計管理】Moneytreeで支出を計算し、年間予算と比較する!
本日で年末年始休暇も終わります。支出を集計して、予算と付き合わせていきたいと思います。 Moneytreeとクレジットカードで家計簿いらず! 私は家計簿を作っていません。今まではそもそも、家計の管理は
本日も、家内の実家に年始の挨拶に伺う合間を縫って、ジェレミー・シーゲルの「株式投資」を読みました。印象に残った点を共有します。 (なお、本文中の引用部分は、同書の記載内容を私個人がまとめたものです。ま
1975年生まれの私が年金をもらえない理由と現預金を持ち続ける危険性
未来の年表 人口減少日本でこれから起きること という本を再読しています。タイトルからだいたい推察できる通り、恐ろしい日本の未来を見通す本です。今回は本書を読んだ感想となります。文中の予測は私個人の意見
源泉徴収票大公開。昨年比で確信する、サラリーマンが資産形成できない理由。
2018年が終わったので、過去2年の源泉徴収票の数字を比較してみました。今、驚愕のあまり吐いてしまいそうなほどショックを受けています。 過去2年の源泉徴収票、大公開 下記が、私の過去2年の源泉徴収票で
あけましておめでとうございます。本年もよろしくおねがいします。13連休を利用して、ジェレミー・シーゲルという人が書いた、「株式投資」という本を読んでいます。 元々、数年前の日経新聞で紹介されていたので
最終日に20万円、楽天VTIを買い増して終わる2018年を振り返る
先日の米国株の急回復を受け、我が家の投資残高は1日で14万円回復しました。完全リタイア予定の56歳まで、最低あと13年ほったらかしにするとはいえ、日々の値動きは気になってしまいます。 明日から大阪へ家
楽天証券から、 投信 基準価額下落のお知らせ、というメールが届きました。今年1月からETF投資を楽天証券ではじめましたが、こんなことは始めてです。 これをもらってどうしろというのか?という気がします
先日会った高校時代の友人が、クルマを買い替えたと言っていました。点検でディーラーに行ったら、下取りの査定だけでも、という話になり、思ったよりいい値段がついたので、来年の車検前に買ってしまった、という話
本日で仕事納めです。有給取得を組み合わせて、13連休に入ります。この会社に転職して16年目の年末年始になりますが、これほど長い休暇を取るのは始めてです。 ゆっくり休みたいですが、ただダラっとしているだ
22日に米国の連邦政府予算が失効し、一部の政府機関が閉鎖されたとのことです。トランプ大統領が公約として掲げた、メキシコとの国境を封鎖する壁の建設費をめぐり、民主党が反対したことが原因のようです。 日
年収1000万円、マイホームの買い方を間違える典型パターンはコレ!
先日、会社で同じ事業部の国内部門に勤務する後輩が、家を買おうとしているという話を伝え聞きました。どこに買うのかと思ったら、信濃町あたりを考えているということでした。 信濃町・・・。 なぜそこにするのか
年末年始支出実績をまとめて分かる、ズボラ家計予算を作るメリット。
以前、2019年の年間予算で年末年始資金は10万円と予算を立てました。 今のところ、いくらまで使ったのかざっと整理します。 ヤズー これは2018年に使ったお金なので、2019年予算とは関係ないのです
独学+オンライン英会話で英語マスター!感動した6つのメリット。
先日ANAから届いた封書を開いてみると、「ダイヤモンドサービス選択式特典およびネームタグお申込みのご案内」と書かれた案内が入っていました。 私はマイルの貯め方や特典について全然興味がなくて、いつも後輩
月々の定額支出を見直していくと、もはや意味がないものが出てきます。月間30万円生活を進めるまえに、まずはいらない支出を整理してみたいと思います。 生命保険 生命保険については、以下のものに加入していま
月々の定額支出を見直していくと、もはや意味がないものが出てきます。月間30万円生活を進めるまえに、まずはいらない支出を整理してみたいと思います。 生命保険 生命保険については、以下のものに加入していま
実践してみて分かる、家計の予算を作るべきたった1つの強力な理由
本日給料日でした。この年になっても、まだ給料日が待ち遠しい。ヨメさんにも朝、給料日だね!って声をかけられました。同じ気持ちなのでしょう。 月間30万円生活、はじめました。早速とまどってます 早速、先日
ジュニアNISAを使って、楽天VTIを10万円買い増しました。米国株が落ち込み始めていますが、ドルコスト平均法を実践しているため、定期積立のつもりで購入しています。 ただ、本当にこれでいいのかという疑
腕時計のオーバーホールの時期がやってきました。正確に言うと、やってきたのではなく、もう過ぎてしまっています。前回のオーバーホールは東日本大震災の後でしたので、もう7年が経ってしまいました。 資産を積み
貯蓄率35%を実現するために、2019年の年間家計予算を作りました。いくつかの高額支出には、あらかじめ予算額を割り当てて、残った金額を「月間使用可能額」とすることにしたのでした。 ポイントは、家計簿を
2018年度の源泉徴収票が発行されました。 今年の額面年収は約1300万円でした。サラリーマンとしては、もらっている方かもしれません。 ところが、社会保険と税金でかなり取られてしまいますね。手取りが9
NISAと為替と米国株。手元の500万はどのタイミングで投資したらいいの?
先日計算した簡易シミュレーションでは、現有資産をすべて投資に回す前提になっていました。 さすがにこれはすこし行き過ぎていると思います。 手元の預金の運用に関する素朴な疑問 一度に米国株に投資して、円高
2019年が始まる前に、会計の年間予算を作りたいと思います。 今までの検討の結果、貯蓄率を上げることが非常に重要だということが分かりました。 そのためには、先にお金の使いみちについて計画を立てる必要が
住宅ローンの残高シミュレーションと、純資産簡易シミュレーションの更新
今回は、住宅ローン残高について確認します。 私の住宅ローンは当初10年の固定金利となっており、残り7年は同じ金利が適用されます。 そういえば、借り換えしたときの書類の中に、返済スケジュールが入って
会社の制度と税金を踏まえ、自分の退職金がいくらになるかを計算してみる
今回は、資産形成で非常に重要な要素となる、自分の会社の退職金について調べてみました。退職金制度は会社によって違いがあるものの、制度の大枠はだいたい似ていると思いますので、参考にしてみてください。 確定
昇給率・貯蓄率・投資利回りを使って、50歳時点での資産残高を予測してみる
前回まとめたとおり、ゴールに到達するための難易度を確認するため、収入、支出、貯金、投資の利回りを組み合わせて、50歳で1.25億円の資産を作るために必要な条件をざっと確認しようと思います。 簡単なモ
「ブログリーダー」を活用して、ヤズーさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。