社会人経験10年後に大学教員(関東中堅私大・社会科学系の助教になった36歳おっさんの日常の雑感です。
おはようございます。前回の日記を書いた後に、入試やセンター試験の監督業務でドタバタしておりました。 ちょうど1月中旬から2月中旬は、後期試験と本務校の入試業務、センター試験の監督業務と続き、中々忙しい時期でございます。 さて、前回大学教員のデメリットについて その①の続きです。ここでは、デメリットBEST4を書きたいと思います。 ずばり、BEST4「論文(研究)を書き続けなければ明日はない」です。 これは、デメリットというより、大学教員(研究者)の宿命ですし、研究が好きな人にとってはデメリットと感じない先生方も多くいると思います。もちろん、私自身も研究や文章で何かを表現することがとても好きなの…
おはようございます。本日は、昨日中に後期の担当授業がすべて終了しましたので、久方ぶりにゆっくりと研究室で仕事をしようと思っております。 パーティションを挟んだお隣の同僚(勤務大学は、助教は共同研究室なのです)は、忙しいそうに引継ぎ準備をしていらっしゃいます。(来年度から任期なしの転職が決まったとのこと、うらやましい限りです。) さて、本日は先日の大学教員のメリットに続き、大学教員のデメリットについても書いていきたいと思います。 大学教員のイメージは、メリットの印象の方が強いので、あまりデメリットがないのでは?と思われがちですが、そんなことは絶対にありません。冷静に考えるとデメリットの方が圧倒的…
こんにちは。本日は、成人の日(祝日)ということもあり、大学内にはほとんど学生の姿が見られません。さすがに普通の祝日の月曜日は授業があるのですが、成人の日は該当学生が多すぎるためか、全休になる大学がほとんどだと思います。 一般的な大学では、年が明けると後期授業の後半に差し掛かり、期末テストの準備や入試業務(センター試験もそうですね)等で忙しくなる時期です。社会科学系の学部では、1月~2月で国家試験(卒業見込みで4年生が受験)も多く実施されるので、てんやわんやです。 さて、本日は大学教員のメリットについて書いていきたいと思います。私は、社会人から大学教員に転身した身なのですが、大学教員になる前に「…
おはようございます。大学では、後期も終盤に差し掛かり、1月末から2月初旬に期末試験というスケジュールを組んでいる大学が多いと思います。 社会科学系に限ったことではないと思いますが、教員の末端構成員である助教が単独で授業を持つことは、なかなかないというのが現状ではないでしょうか。 責任教員の補佐的な位置付けで、複数教員で授業を持つというのがスタンダードだと思います。 まぁ大学によっては、実際はほぼ助教が授業を回しているということもしばしばあるのですが。 そんな中で、私は社会人出身ということもあり、いくつかの授業を単独で持たせてもらっているので幸運な方だと思います。 単独授業が持てない助教が、なか…
おはようございます。後期の冬休みが終わり、本日から校内に学生が増えてきましたね。髪の色や髪型がドラスティックに変わっている学生さんを目の前にした時のリアクションを考えてないといけない時期です。 さて、本日は、ぺーぺーかつ任期あり末端構成員である私にとっては恐怖の授業アンケートについてです。 授業アンケートはその名の通り、各科目の受講生に対して実施されるアンケートであり、学生からの率直な教員評価です。 大体の大学は、無記名でアンケートを取っているので、極端に少人数しか受講生がいない場合や個人が特定できる内容でない限り、どの学生の意見かは分からないシステムです。 特に自由記述欄にわざわざ書き込みを…
遅ればせながら、新年あけましておめでとうございます。今回の年末年始は、なかなかパソコンに向かう時間が取れず、本日ようやく自宅のデスクにて週明けからの仕事の準備を始めているところです。 独身なので、実家に帰ってパラサイトをしておりましたが、30代も後半になるといつまでも実家に長居できませんね。(甥っ子、姪っ子にお年玉という恐喝を食らいました) さて、昨年末に始めたこのブログですが、今年もゆるりと大学のことや大学教員の傍らでやっている副業(もうライフワークみたいな趣味ですね)のことを書いていければと思っておりますので、何卒よろしくお願いいたします。 大学教員の中には、非常勤講師を含めた副業を一切し…
「ブログリーダー」を活用して、filmbyblackjackさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。