chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • msb田町 子連れランチ全店レビュー③

    2018年11月15日にオープンした、田町駅直結の「msb (ムスブ)田町」。 子連れランチレポート第3回です。 ムスブ田町「魚金 (うおきん )」 三田側にも店舗がある「魚金」。 ほかの店舗に比べて、ランチ1280円〜1580円前後と、ちょっとお高め。 でも、その価値はじゅうぶんにあります! ブリ刺し丼を注文したのですが、食べた瞬間 「うま…」 とつぶやいてしまいました。 お魚がとっても新鮮! しかも、ボリュームがかなりあります。 男性でも大満足な量です。 土日ランチも営業してるのが本当にありがたいです。 ピーク時を避けて店内が空いていれば、 入り口付近はベビーカーで入店可能なようです。 新…

  • タワマンのここが要注意!意外な落とし穴

    便利なポイントをお伝えいたしました。 詳しくはこちらの記事をご覧ください。 でも、住んでみないとわからない、タワマンの意外な落とし穴もありました。 ホテルみたいな内廊下!でも実は… タワマンの廊下は、基本的に内廊下のところが多いです。 外の天気に左右されず、快適に暮らせますし、 まるでホテルみたいで、一見とても素敵なのですが、実は欠点もあります。 内廊下は臭いがこもりやすい のです! マンションの利用規則では、廊下は共有施設であるので、廊下側に道をあけっぱなしにすることは、基本的に禁止されているところが多いと思いますが、 出入りの時にどうしても匂いが外に漏れてしまいます。 臭いの問題はデリケー…

  • タワマンの上層階と下層階って対立してるの?

    マンション購入を検討したことのある方ならご存知だと思いますが、 マンションは基本的に上に行けば行くほど価格も高いです。 大型のタワーマンションだと、上層階と下層階でエレベーターが分かれていることも多いです。 ということは、上層階と下層階で差別や対立があるのでは? あります。笑 例えば30階のタワーマンションの場合、階によって住んでいる住民と世帯年収が明らかに違います。 1〜10階 (低層階 ) ・世帯年収1000〜1500万円 ・30代、未就学児童ファミリー (共働き ) 11〜20階 (中層階 ) ・世帯年収1500万円〜2000万円 ・30代、未就学児童ファミリー (夫は外資、妻は専業 )…

  • 港区南青山の児相問題について、港区ママが思うこと

    ここのところ連日報道されている、港区南青山に児相 (児童相談所 )の予定地が購入された件。 現在まさに港区で育児中のママとして、どんなふうに考えているか書いてみたいと思います。 そもそも児相ってなに? 児相 (児童相談所 )とは、その名の通り、子育てでの悩みを行政に相談する場所です。 虐待や、経済的に育児が厳しくなってしまった、なども含まれます。 いままでは東京都の管轄で運営されてきましたが、 2017年に児童福祉法が改正され、区でも運営できるようになりました。 港区に児相はすでにあるの? 「児童相談所」という名称ではありませんが、 三田の保健所の2階に 「子ども家庭支援センター」があります。…

  • 港区湾岸タワマンのトンデモ住人

    以前こちらの記事で、「タワマンのポイントの1つは共有施設」とお伝えしましたよね。 他のポイントは以下の記事をご覧ください。 タワマンの何が便利?実は地味にココが一番かも! - 港区タワマン 底辺暮らし パーティールームやキッズルーム、ジムに豪華なロビーなど、充実した施設がタワマンのウリの1つではあるのですが、 そこでトンデモな人を見かけることもしばしば… えっ、ロビーでパジャマ!?ここはあなたの部屋ですか? たしかに共有施設の管理費を住民が払っているわけですから、 くつろぐのはもちろんいいんですが… 完全にパジャマ姿でくつろいでいる方も、見かけます。 こんな言い方は、あまり良くないですが、おそ…

  • タワマンの何が便利?実は地味にココが一番かも!

    タワマン(タワーマンション)って、結局なにがいいの? いわゆる普通のマンション…例えば10階建て、ワンフロアに5〜6部屋のマンションだと、全部で50〜60世帯が住んでいるということになります。 ところが、30階建て、ワンフロア20〜30部屋のタワマンなら、600〜900世帯が住んでいることになるわけです。 仮に1世帯2〜3人だとしても、1500人前後が住んでいる計算になります。 わたしも今までいわゆる普通のマンションと戸建てに住んでいて、タワマンに住んだのは初めてだったのですが、便利だ!と思ったのには3つのポイントがあります。 タワマンのここが便利!その1 共用施設が豪華!これぞまさにタワマン…

  • タワマン購入のために、年収5倍以上のローンを組んでみた結果

    タワマン購入を考えている方、ズバリどれくらいのご予算の予定ですか? 頭金が潤沢にある方、そもそも全額キャッシュで変えてしまう方は、このブログは全く参考にならないと思います。 頭金100万円以下、サラリーマン平均年収世帯の夫婦が、年収5倍以上のローンを組んで、タワマン買っちゃいました! ◆ローン審査落ちた!その理由は? もちろんローン審査、落ちました!笑 最初は金利の安い地方銀行に審査提出したんですが、あっさりNG。 理由は…なんと未使用クレジットカードでした。 手元に、ポイントキャンペーンのときになんとなく作ったクレジットカード、ありませんか? 家電量販店やデパートなど…私たち夫婦も、無自覚に…

  • 港区ママの6割が持っている!?マザーズバックはこれ!

    赤ちゃん、子連れって、とにかく荷物が多い! しかも、すぐ荷物を取り出したいときも多い… そんなわけで、「ママバッグ」「マザーズバッグ」と呼ばれるバッグの登場です。 でも、正直マザーズバッグってダサいのが多いんですよね… 機能的でも、毎日使うものですから、多少はテンションが上がるものを持ちたい! 港区ママがめちゃくちゃ持ってる2大バッグをご紹介します。 まずは… ウィローベイ 白トート WillowBay ウィローベイ ネオプレンZIPトートバッグ マザーズバッグ ミニポーチ付 NF-1199[正規品] (ホワイト) posted with カエレバ Amazonで探す 楽天市場で探す ほんとに…

  • 六本木ヒルズと六本木ミッドタウン、子連れで行くならどっち?

    大人の街というイメージの強い六本木、でも実は子連れでもかなり楽しめるんです! それはズバリ、ミッドタウンと六本木ヒルズの攻略にかかってます。 でも、六本木ミッドタウンと六本木ヒルズ、どっちの方が子連れに優しいの? 徹底比較してみました! ◆ベビーカー対決 どっちがベビーカーで行きやすい? 勝者 : 六本木ミッドタウン 「えっ?ヒルズも通路が広くて行きやすくない?」 なかなか詳しいですね! でも、「ベビーカーでどうやって辿り着くか」を重視すると、 ここはミッドタウンに軍配を上げざるを得ません。 大江戸線 六本木駅は、ヒルズ側にエレベーターがありません! また、六本木ヒルズに子連れで行く場合、絶対…

  • 港区のママ友ってマウンティングどうなの?

    いよいよ来ました 笑 ママ友ってマウンティングすごいんでしょ? ましてや、港区とかすごそう… ママ友が100人近くいる私ですが、マウンティングを感じた事はほぼありません。 ほぼ、と言うのがポイントです。笑 ママ友にはいくつか種類があります。 1 .児童館や、支援センターで会うママ友 このタイプのママ友は、1度しか合わないことも多いです。 いきなり、連絡先を交換する場合も、少ないです。 「赤ちゃん何ヶ月ですか〜」から始まって、当たり障りのない会話をすることが、多いです。 マウンティングに至るほど、深い話をする場合は少ないでしょう。 2.区の集まりやエクササイズなどで会うママ友 港区には、第一子の…

  • 田町msb、子連れランチ全店レビュー⓶ 広州市場

    2018年11月15日にオープンした、田町駅直結の「msb (ムスブ)田町」。 子連れランチレポート第2回です。 今回は、いつも行列している1階の「わんたん麺専門店 広州市場」に行ってきました。 ◆わんたん麺専門店 広州市場に子連れで行くコツ 10店舗近くあるムスブ田町のレストランの中で、 ダントツ混んでるのがこの広州市場。 店内はかなり狭く、カウンター席もあります。 子連れにはかなり難易度が高いですが、 入り口外のテーブル席なら、なんとかベビーカーを横付けして、1人か2人なら入れます! 逆に、抱っこは熱々の汁物ということもあり、かなり危険。 とにかく大人気なので11時のオープンと同時に入店し…

  • 田町msb、子連れランチ全店レビュー①KNOCK

    いよいよ田町駅前にオープンした、オフィスビル、msb田町(ムスブたまち)。 子連れランチに行けるお店がほとんどなかった田町、待ちわびていた方も多いのではないでしょうか。 さっそく、子連れでどれくらい行きやすいかなど、レポートしてきました! まずは大本命”パスタ千本ノック”「KNOCK」です。 「KNOCK (ノック)」は六本木ミッドタウンや六本木ヒルズの横の路面店もあるので、 行ったこともあるという方もいらっしゃるのではないでしょうか。 ◆KNOCK (ノック)子連れで入店するときの注意 ベビーカーは折り畳んで、お店の入り口に預けます。 また、決して広い店内ではないので、あまり大荷物にならない…

  • 新築タワマンって買うまでどれくらいの期間かかるの?

    タワマン(タワーマンション)って、よく広告を見かけますよね。 いわゆるマンションポエムってやつです。 上質と、暮らす(世田谷) 世界は曲線でできている(中央区) 最高の誇り、この聖域 (千代田区) とか、そういうやつです。 電車の中吊りなんかでもよく見かけます。 でも…中吊りを見たときにはもう遅いんです! タワマンはとにかく戸数が多いです。 1000戸なんてザラ。 なので、段階的に販売を開始します。 一期、二期…なんていう呼び方をします。 せっかくだから、現地ができてから見たいですよね? でも、それじゃ遅いんです!!!! 一期の販売開始は、建物が全く建っていない段階のときもあります。 なんでそ…

  • 値下がりしないタワマン!そのポイントは?

    タワマン(タワーマンション)って、一度は住んでみたいけど、高いんじゃない? ローンを背負うのが気が重い…そんな方いらっしゃいませんか? でも、こう考えてみてください。 「ローンは返さなくていい」んです! ビックリしましたか? 要するに「買ったときより高く売れればいい」んです。 なーんだ、そんなことか!って感じですよね。 でも、そんな物件って難しいんです。 なぜなら、不動産は基本的に劣化します。 それでも! 買ったときより確実に高く売れる物件があるんです! それがタワマンです。 とはいえ、どんなタワマンでも高く売れるわけではないです。 ここでズバリ、そのポイントをお伝えしちゃいますね。 ・港区 …

  • 港区のタワマンって芸能人が住んでるの?

    ズバリ、普通に住んでます。笑 私自身も何人か見かけたことがありますし、 ママ友ネットワークで「○○があそこのタワマンに住んでるよ」なんて、よく聞きます。 毎年のように紅白歌合戦に出ている某歌手、ママタレントさん、お笑い芸人さん… スーパーやコンビニも限られてますし、どうしても耳に入ってくるんですよね。 芸能人が住みやすい理由は以下の3つのポイントかと思います。 1.セキュリティが安心 オートロックなことは当然ですし、ホテルのフロントのように、コンシェルジュが配備されているタワマンも多く、飛び込み営業や勧誘の心配も少ないです。 自動ドアが何重にも設置されていて、じゃっかん面倒くさいほど。 2.職…

  • 港区は保育料が安い!?その本当の理由

    港区といえばどんなイメージですか? セレブ? なんかいろいろ高そう? 収入にもよりますが、実は港区は認可保育園の保育料が他の区に比べると少し安くなるかもしれないのです! その理由は単純。保育料は区ごとに相対的に決められるからです。 例えば世帯収入が30代の日本平均560万円、3歳児だとした場合、住民税が363,500円となり、 足立区では保育料の階層は「D16」保育料は「29,600円」となります。 一方、港区で同じ世帯収入の場合、保育料の階層は「D18」保育料は「23,200円」となります。 要するに、周りの収入が高いので、同じ収入でも低いクラスに分類され、結果的に保育料が安くなる場合がある…

  • 港区タワマンで底辺暮らしをする理由

    こんにちは、港区底辺ママ ちり子と申します。2歳0歳の2児の育児中で、フルタイムのワーママです。港区のタワマンに夫と子どもたちの4人で暮らしています。 貧乏です。 笑 なんで貧乏なのに港区のタワマン住んでるの?タワマンに住んだから貧乏になったの?そこまでして港区タワマンに住む意味ってあるの? そんなことをつらつらと書いていきたいと思います。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、港区底辺ママさんをフォローしませんか?

ハンドル名
港区底辺ママさん
ブログタイトル
港区底辺ママ ちり子
フォロー
港区底辺ママ ちり子

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用