このところ風邪をひいて体調を崩したり、仕事が忙しく、またまた二週間ぶりの更新となってしまいました。 私の農業研修も順調に進み、ハウスに着くと収穫作業を行っています。 アスパラがニョキニョキと。 まずは、歩きながら収穫できそうなアスパラを見つけます。 なかなか目で選別するのは難しいです。 アスパラ収穫鋏 このハサミはアスパラ専用で、値段も3000円くらいします。 これを使って、アスパラのサイズが測りながら、収穫を行っていきます。 あとは、ひたすら淡々と同じ作業の繰り返しになります。 ハウス内の温度は高く、収穫作業を一時間くらい行っていると、冬のこの時期でも汗ダラダラになります。 夏に向けて、作業…
先週の2月8日(金)に伊萬里まちなか一番館『PORTO3316』で開催された「第122回伊万里WEB活用勉強会」に参加してきました。 今回のテーマは「集客に繋げるネット活用」 勉強会の様子をカメラで撮影しましたが光の反射で見づらい部分があるので、そこのところはご了承ください。 勉強会の様子① 勉強会の様子② 勉強会の様子③ PDCAサイクルとは「Plan(計画)」、「Do(実行)」、「Check(評価)」、「Action(改善)」の頭文字をとったもので、業務の効率化を目指す方法の1つです。 今回のテーマは、WEBだけでなく一般の企業の方が参加されても価値のあるテーマだったと思います。
お久しぶりの2週間ぶり更新です! 今年は暖冬で、朝は寒いですが日中はけっこう暑いです。。。 前回までのブログでは一年生株のハウス内の作業を記事にしましたが、この2週間多年生株の作業を行ってました。 1年生株は休眠が浅く、翌年の萌芽開始が早いので、刈取りから保温開始までの作業は早めに行いましたが、多年生株は、だいたい2月上旬に保温を始めます。 といっても準備作業のやることは、ほぼ同じです。 ①枯れた親株の刈り取り ②畝周りの枯れた茎葉を取り除く ③畝バーナー焼却 ④有機肥料の堆肥を散布 追加 ⑤畝崩し 畝崩し 作業中 畝崩し after 畝の株を傷つけないように崩していきます。 けっこう腰にくる…
「ブログリーダー」を活用して、コウダさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。