2019年4月
な!1年が限界だろ?? いや、1年たてば新規システム出てもいいじゃない!は有る しかも既存のプール全てに影響が出るような仕組みだ! 戦略の幅を広げ過ぎない選択式なのもありといえばあり。 毎回どちらか選ぶタイプだと想定しない闇が生まれちまう! これでまた1年は気分一新遊べるというものだ! なんていうとでも思っているのだろうか……?? みろよノヴァなんて総交換だぜ?無能だろ?
京都CLで学んだ事 以前の初心者様に向けてのツイートで「フーパで詰まないデッキを作れ」などと銘打っておきながら……心の中で『まぁ言うてフーパ入るデッキなんてそんな無いやろ』とか思っていた事を深く謝罪致します。 しかも基準が違いました。「ひかるルギア」とか搭載して…『まぁ、フーパ対策してます。(フンッ』みたいな気持でいました。 1枚差し込んだフーパ対策を打ち取るブラッキーでした。 フーパ『いつから我々が一人だと錯覚していた』 蓋をあけるとそこにもあそこにもフーパしかいませんでした。※拡大解釈 『いうて、リセットスタンプ出たばっかやし。HANDおらんやろ』 違いました。 ポケカ再開してカードリスト…
何も考えていません! ■グレード3《10》4 獣神 アズール・ドラゴン3 アシュラ・カイザー2 インサイズライザー1 マキシマムライザー ■グレード2《12》4 ブーメラン・スロアー4 ジェノサイド・ジャック4 獣神 ブラック・トータス ■グレード1《11》3 ハードヒット・スクラッパー4 獣神 ヴァーミリオン・バード4 叫んで踊れる実況 シャウト ■グレード0《17》1 獣神 ホワイト・タイガー前8引4治4
●シャンデラ構築 雑感 殴り書きします。 ・シャンデラの着地方法シャンデラは"不思議な飴"もしくは"闇の石"という2ルートの進化ブーストを持つポケモンである為構築の選択肢に幅があり軽く調べるだけでも様々なアーキタイプが出て来ます。1進化目の《ランプラー》の搭載に関しても《シャンデラ》から登場した場合に《レスキュータンカ》等を絡めて返しのターンに手張り進化することも可能な為、普通に良い感じです。 まずは《シャンデラ》を場に出す為にどのような要素を盛り込んで行くか…を決めるところから話は始まって行くと思います。 ・たねポケモンの選択これも大きな課題の一つになります。《ヒトモシ》4枚のみの構築が意外…
新弾GGエンドが発売され所謂"環境一週間目"が開始されました。 様々なデッキに可能性に人々が心を惹かれ環境デッキに名を連ねる為のトレジャークルーズが‼今まさに開始されました‼‼ この一週間目は様々なデッキが出て来ます。丁度、今週末辺りにはその中でも頭一つ出たデッキが確立され翌週にはさらなる精度を持って完成し、台頭するデッキも順次でてくることになると思います。 4月環境初期では前環境がサーナイト&ニンフィアの活躍で終わった為か、心無しか"ニダンギル"をいつもより見かけた気もします。同時にウルネクや派生と思われる"ガブリアス&ギラティナ"をあえて選択するプレイヤーは少ない開始のように伺えます。 そ…
Nobody Knows The PCG 第3話 『確かに貰い受けたぞ! この1ターンッ!!』「何…だと…?」 後攻1ターン目に沈んだ"ゲッコウガ&ゾロアークGX"一気にサイドを3枚取りゲームが終わりに向かい加速する。"ムウマージ"の特性を緑谷が2回使用している為、サイドは3:4と近い状態。ベンチに控えていた2枚目の"ゲッコウガ&ゾロアークGX"がバトル場へと出る。 『俺のターン、ドローッ!』 引いたカードを手札に加え瞬く間に手札から1枚のカードを引き抜いた。 『サイド枚数は俺が不利‼"マチスの作戦"を使用させてもらうッ!』「そういえば、1ターン目に"ブルーの探索"で手札に加えていましたね」『…
とあるカードショップ……とある大会二回戦目優勝候補であった赤羽 隼人が一回戦目で敗退し波乱の幕開け必然的にその赤羽を倒した男の試合に注目が集まっていた。 『俺の先攻。バトルポケモンは"ゲッコウガ&ゾロアークGX" ベンチにも同様に"ゲッコウガ&ゾロアークGX"を1枚置かせてもらう』 「私の前列は"フェローチェ&マッシブーンGX" こちらも一緒です。後列に"フェローチェ&マッシブーンGX"です」 対戦相手は紳士的な大人の男性、名は緑谷 茂樹という。彼もこの町では名の知れたプレイヤーのようだがいつも赤羽に敗北している為かNo2と呼ばれる事が多い。 「私の宿敵‼ 赤羽を早々に倒してくれた事に感謝をし…
個人的な…最近のポケカトピックス ●ドローエンジン・ブルーの探索・ムウマ・ムウマージ・やみのいし お手軽出張セット《ネストボール》と《やみのいし》をサーチすることで山札を4枚抜き取り、そこから5枚程度の縦引きが可能なので簡単に1/6を引きに行けます。 サイドを1枚取られるデメリットがある為それが気にならないデッキや逆に利用出来るデッキがお勧めです。 1.タッグチームのデッキサイドが3枚単位で相手に取られる為、3-1-1-3のパターンが組みやすく。非GXのカードを搭載せずドローエンジンで動きを安定させようという話です。近年では《サーナイト&ニンフィアGX》を用いた耐久コントロールが代表です。 各…
GGエンド所感 強化拡張パックなので種類は前回のダブルブレイズより少ないです。RRも4種類となります。1箱買えば『U』のカードは2~3枚は手に入ります。 もちろん種類が少ないので根本的に強いカードも少ない印象です。ポケカの商法ですが…明確に"ドラゴン強化"ぽい雰囲気を出していたように見えたのかなぜか『ワタル◇』や『ラティアス◇』を集め歩く人が現れてお店もそれに影響されて買取りを強化して?と在庫調整が入りました。 「いざ蓋を開けてみると」ドラゴンタイプの強化は殆ど無い状態。今後、新弾に対してカードを集める場合は…公開されたカードと相性の良いカードをお買い求めになった方がいいでしょう。 さて… ●…
2019年4月
「ブログリーダー」を活用して、ほうきさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。