スタンダード開始時に 『まずは1年様子を見る』 などと言っていましたが。 1年経ったところ主要カードが軒並み再録して500円スターターが発売‼ となりました。 しかしながら旧VGでは3ヵ月もすれば大体カードの価値は失われていました。長くても半年という状態だった訳です。 それを考えれば"オラクルシンクタンク"…あ、いや"ノヴァグラップラー"以外は1年何とか闘ったと思います。 さて再録スターターですがVRの再録は記載されていますが恐らく枚数は1枚なんだと思います。4つ購入で2000円支払ってね‼というところだと勝手に思っています……もう既存ユーザーの目を気にせずに1個で全部4枚レア度無視‼これなら…
とあるカードショップ…… とある大会第一回戦目だと言うのにギャラリーを集める卓があった。 「俺のポケモンはジラーチ‼ ベンチには"レシラム&リザ―ドン"だ‼」
ヴァンガードZEROの話 トリモンで大失敗をこいたブシモ すでに固定客のいるヴァンガードで 一気に盛り返すぜ! 渾身の発表会! デュエルリンクス!シンクロ召喚導入!!! うぉおおおおおおおおおおおおおおおおお!!! ヴァンガードZERO!顧客ゼロ!解散!! 多分もう無理だと思う。 ※個人的な感想です。
HPとはヒットポイントつまりはライフでありタフネス(耐久力) このTCGは相手のバトル場に出たカードのHPをいかに"0"にするかそれをいかに手早く確実に行うかを競うゲームであり裏を返せば相手にそうさせない為に全力を尽くすゲームなのである。 そのHPを削るのはもちろん"攻撃"その攻撃でどれだけの値を出せるかまた受ける側はどれだけのHPが必要か 今回はそういうお話にしましょう。 ●中打点 表現方法は諸説ありますが所謂"中打点"です。要約すると「非GXをワンパン可能」「GXポケモンを2パン可能」「タッグチームには2~3パン可能」この辺りの数字を示しています。 ここは便宜上、明確な数字を提示しましょう…
環境考察 新弾発売直前での環境考察は殆ど意味が無いですがおさらいの意味も含め今後どう変わるか??を見通しましょう。GGエンド発売直前に"サーナイト&ニンフィア"が2ヶ所で優勝を飾り耐久系のデッキとして充分戦える事を誇示して魅せました。 これまでの環境と言えば ・ピカゼク・ジラサン(UB)・ウルネク と言っておけば分りやすかったのですが。3月末時点では全然違う感じになっています。何なら"ピカチュウ&ゼクロム"に関しては一回低迷してまた再び戻ってきたみたいなところがあります。 ポケカの良い所は弱点等の都合があれど少し待っていればカードが自然と息を吹き返してくれるところですね。元々鋼のデッキが無かっ…
●ポケカ環境推移 現状ポケカは月一で新弾が発売をしています。TCGプレイヤーは新しいもの好きな人が多いので新弾が発売するたびにあれが使いたいコレが使いたいとなりがちです。資金的に余裕があれば良いですが。結構大変な部分が大きいと思います。しっかりと戦えるデッキを1つ作って…次の環境で弱点を突かれない限りはマイナーチェンジを行い環境に合わせて調整する。そうすれば新弾の汎用カードにだけ目を付けていけばいいのでモチベも長続きします。 さて、ポケカの環境は一ヶ月で動きます。 ・第一週目:様々な新規デッキが現れる。・第二週目:新規デッキの中で主要デッキが固まる。・第三週目:既存・新規デッキを含めて対応出来…
●デッキ名ルガゾロコン"ルガルガンゾロアークコントロール"と見せかけて"ルガルガンゾロアークキュウコン"の略。 随時更新中のレシピである為現状の控えメモとして情報共有。カスタマイズ案も書いておきます。※ルガゾロは非常に使うユーザーも多く宗教制も高いので参考までに。 □仮想敵↑ レシリザ ウルネク→ ピカゼク LO系↓ ジラサン フェロマッシ 『倒すべき敵』『無視できない敵』『減ってきたけどいるよね』他にも色々アーキタイプがあるので明確化できない部分は置いておきます。その他に関しては・ワンショット・耐久コントロール・中打点系・非GX系上記で一括りに考えます。 ●デッキレシピ ※画像参照 ・アロー…
VGの今後が不味い スタンダードが開始されてもうすぐ1年になります。 最近、自分はヴァンガードをプレイしていないように見えると思いますが実は水面下で非常に奥深い(自称)考察を行っていました。 一言で言うと "インフレの加速度"です。 TCGがインフレして行くのは当たり前です。これは大前提でしょう。…セラの天使見ながら…。 自分は遥か昔ガンダムウォーというインフレの果てに消滅したゲームを知っています。 新弾が発売し人気絶頂!再販が中々行われずに 『くぅー!少ししか買えなかった!早く再販してくれ!集めたい!』 と社会人成りたてでワクワクしていた頃 バンダ○『サービス終了です』 コレ‼コレ‼コレィ‼…
「ブログリーダー」を活用して、ほうきさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。