【Sonos】Play:5を一ヶ月使用してみて遭遇した不具合
www.notmediocre.net 前回の記事からの続きで、今回はSonos Play:5を使用してみて遭遇した不具合について。 前提として、私のSonos Play:5の使用環境については下記の図の通りである。 音楽の再生を担うMacやiOSデバイス、Sonos Play:5すべてが同一のWi-Fiルーターに接続されている。 Sonos Play:5はペアリング設定を行なっているので、それぞれが左ch、右chを担当する。 AirPlay2で音楽を再生していると下記のような不具合が発生した。 ①片方のPlay:5からしか音楽が再生されない。 左右のスピーカーが同期されていない。 例えば、右…
前回に引き続き、SONOS Play:5について。 まず、私の音楽の再生環境について。 基本的にはMacで音楽を再生しプリメインアンプやAVアンプを通して音楽を聴いている。 ネットワーク対応の機器を使用する場合はiPhoneやiPadも使用する。 例えば、AirPlay2対応のAVアンプを使用したこともあった。 しかし、マランツのこちらのAVアンプは電源が入ってから音出しされるまでのディレイが大きすぎて、個人的にシームレスとは言えなかった。 (音質面では大変優れていたが、、) SONOS Play:5の場合はMac等からAirPlay2で音楽を再生開始してから、音出しされるまでのディレイが少な…
1年以上前の記事で私はこんなことを書いていた。 www.notmediocre.net 簡潔に言うと、MacやiPhone、iPadからAirPlay2を使用して音楽をシームレスに再生したい。 しかもそこそこいい音で。 以前は、USB-DACやUSB-DAC内蔵のプリメインアンプを使用して主にMacから音楽を再生していた。 この場合のデメリットとしては、 ・音楽を聴く際に、音響機器の電源を入れる。 ・適宜、音声の入力設定をする という手順を踏まないといけない。 ものぐさと思われるかもしれないが、私は少し面倒だと感じた。 所謂スマートスピーカーやワイヤレススピーカーでは上記の手動で電源を入れると…
「ブログリーダー」を活用して、Mediocreさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。