chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
メダてつ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/11/18

メダてつさんの人気ランキング

  • IN
  • OUT
  • PV
今日 04/04 04/03 04/02 04/01 03/31 03/30 全参加数
総合ランキング(IN) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,040,118サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 2 0 6 0 2 2 0 12/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
観賞魚ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 7,923サイト
メダカ・改良メダカ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,314サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 04/04 04/03 04/02 04/01 03/31 03/30 全参加数
総合ランキング(OUT) 71,540位 84,730位 81,931位 135,253位 133,792位 131,663位 192,464位 1,040,118サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 2 0 6 0 2 2 0 12/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
観賞魚ブログ 345位 387位 368位 680位 666位 662位 989位 7,923サイト
メダカ・改良メダカ 112位 126位 122位 197位 195位 188位 281位 1,314サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 04/04 04/03 04/02 04/01 03/31 03/30 全参加数
総合ランキング(PV) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,040,118サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 2 0 6 0 2 2 0 12/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
観賞魚ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 7,923サイト
メダカ・改良メダカ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,314サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
  • 60cm水槽②の水質

    60cm水槽②の水質

    引き続き、水質の話。 しばらく間が空きましたが、その間も水質は色々と変化していました。 4月の1週目あたりは、 なんと今度は酸性に振れすぎて、pHが5.0付近まで下がってしまっていました。 水換えをしたら 6.5付近までpHは上昇。 しかし、水換えを2日後には 6.0付近まで下降。 今度は、pHを上げる水質調整剤を投入することにしました。 (pHを下げる時と同じくテトラのもの) 投入した次の日、 若干pHは上がりました。 しかし、相変わらずpHを変動させる要因が分からないのが悩ましいところ。 水質調整剤の効果でここまでpHが変動するとは思えないので、 濾材の効果が何かしら関係しているとは思われ…

  • 水質調整剤を使ってみた結果の謎

    水質調整剤を使ってみた結果の謎

    60cm水槽②のpHを下げるため、テトラの水質調整剤を使用したのですが、 t133440307k641.hatenablog.com 一度使って以降、 水換え後もpHが弱酸性を示しています。 直近(14日経過後)でもこの酸性具合。 水質調整剤を初めて使ったので、本来の効果がどの程度のものなのか分からないですが、 こんなに長く続くものなのでしょうか。 一つ言えるのは、 この水槽がとても絶妙なバランスで成り立っているということ。 こうなると、リバースはもしかしたらもう必要ないのかもしれません。

  • ライトを付けずにいたら茶ゴケが減少

    ライトを付けずにいたら茶ゴケが減少

    茶ゴケが増えていたラクテリア水槽。 t133440307k641.hatenablog.com 旅行に行っていたため、2日間ライトを点けていなかったのですが、 帰ってきたら若干(というか結構)茶ゴケが無くなっていました。 ライトをしばらく点けなかったら苔が減ることは知っていましたが、 水草をなるべく良い状態に仕上げたいからライトを消すことはしていませんでした。 改めて考えれば この水槽ぐらいなら別にそこまで水草の育成にこだわっているわけでもないし、 ライトを消して苔対策というのも割と選択肢に入ってくるかもしれないです。

  • 水質調整剤を使ってみる

    水質調整剤を使ってみる

    なぜか常にアルカリに傾いてしまう60cm②。 リバースグレインソフト6.8を使うことによって、pHを7.0ぐらいにすることはできました。 t133440307k641.hatenablog.com リバース効果により、ほぼ中性をキープできるようになり、 生体や水草の調子は上向きましたが、 それでも本調子ではないように見えました。 そこで、 さらにテトラのPH/KHマイナスという水質調整剤を使ってみることにしました。 まずは投入前。 水換え初日でもあるため、普段よりは若干酸性よりな気もしますが、ほぼ中性。 水質調整剤を、規定量の5ml入れてみました。 1日目。 早くも6.5に近づいています。 6…

  • ついにレッドシャドーシュリンプも

    ついにレッドシャドーシュリンプも

    抱卵しました。 卵の様子的に抱卵してから結構時間が経っているように見えます。 意外と孵化する日も近いかもしれません。 ラクテリアの苔は酷いことになっていますが、 エビの方は順調です。 そういえば、 以前載せた60cm②のレッドビーですが、 t133440307k641.hatenablog.com あの後、よく探したらたくさん稚エビを見つけました。 また、外部フィルターを掃除した時も稚エビをたくさん見つけました。 レッドビーの方は心配なさそうです。

  • ラクテリアについて

    ラクテリアについて

    前回載せた時はとても調子が良かったラクテリア。 t133440307k641.hatenablog.com 少し目を離したすきに、 こんなに酷いことになっています。 茶苔が大量発生しています。 目を離したすきにと言っていますが、 水換えは毎週(なんなら茶ゴケが発生し出してから週2回)行っていましたが、 苔の勢いが勝っていった結果、この有り様です。 ちなみに、茶苔が発生し出した1ヶ月前ぐらいの様子です。 悪化しているのがわかります。 茶ゴケが発生したからか、 エキノドルステネルスとスターレンジの成長も悪くなっています。 そういえば、 関係ありませんが、スターレンジは縦に伸びるだけで、脇芽をなかな…

  • ミクロラスボラハナビの稚魚〜6週間経過〜

    ミクロラスボラハナビの稚魚〜6週間経過〜

    稚魚の発見から約6週間、 t133440307k641.hatenablog.com t133440307k641.hatenablog.com t133440307k641.hatenablog.com ついに、 ハナビの特徴である斑点模様が見えるようになってきました。 写真に収めようと思いましたが、 バックスクリーンのライトで逆光なのと、 ハナビがすばしっこいので良い写真が撮れません… そろそろ、親と同じ水槽に入れても問題なさそうなサイズになってきたので、来週あたりにサテライトをやめようかと思います。 それにしても、この1匹以外は稚魚がおらず、卵も見かけないのですが、 どうなっているのでし…

  • 水槽台の変更

    水槽台の変更

    こちらは60cm水槽①と30キューブを載せている90cm用の水槽台。 GEXのアクアラックウッドを使っているのですが、 以前、外部フィルターから水漏れした時、 t133440307k641.hatenablog.com 水槽台の底面が水を含んでかなりひどい状態になってしまっていました。 全面扉の部分ですが、木目のシールが剥がれ、 水漏れした時期も悪かったので若干カビってもいます。 内部もシールが浮いているのがわかります。 扉の締まりも悪くなっていたので、水を含んで歪んでしまったのは間違いないです。 本来ならすぐに水槽台を変えるべきでしたが、 なんだかんだでそこから2年半も使い続けてしまいました…

  • 60cm水槽②〜レッドビーの稚エビがいました〜

    60cm水槽②〜レッドビーの稚エビがいました〜

    以前、抱卵個体は見つけていましたが、 ついに稚エビを発見しました。 左の個体… ではなく右の木の窪みにいる個体です。(もちろん) 稚エビと言っても、すでにそこそこ大きいです。 探せば他にもいるかもしれませんが、 流木が良い隠れ家すぎて見つかりません。 一つ分かったことは、ハナビぐらいの小さい魚と、コリドラスとの混泳ならレッドビーは孵化させる事ができるということです。 もちろん、この大きな流木があっての事だとは思います。 あとは、これを恒常的に続けられるかどうか。 60cm水槽という点から考えても、水質の維持はある程度問題なくできそうなので 恐らく今後も続けていくことは可能だとは思います。

  • チャームのおまかせブセファランドラ 3種セット

    チャームのおまかせブセファランドラ 3種セット

    最近たまたまチャームを見ていたら、 おまかせブセファランドラに3種セット(水上葉)が販売されていました。 最近は、2種セット(水中葉)がずっと販売されていたのですが、 何か変化があったのでしょうか? 水上葉ということと、東南便と書いてあるので、何か検疫の関係で変化があったのか? 詳しいことは調べてもわかりません。 分からないですが、 とりあえず1セット購入してみました。 届いたのがこちらの3種。 グダガングリーンロングと、ブラウニーアディンダとアップルリーフです。 幸いなことに、3種とも持っていない種類です。 ちなみに、2種セットの時は、クアラクアヤンとシャイングリーンが多いようで、自分もその…

  • 60cm水槽②のちょっとした変化

    60cm水槽②のちょっとした変化

    こちらがそのちょっとした変化です。 そう。変化とはこれはを追加したことです。 リーフグロウEX。 年末年始あたりにペットショップに行ったら、5,000円で売っていたので、いつかは使う日も来るだろうと思って買っておいたものです。 60cm水槽②の水草(ロタラhra)が、 水が茶色く光が届きにくいからか、成長がよくありません。(実際は栄養不足もあるかと思いますが) まずは、光量を足してみようという考えです。 ちなみに、リーフグロウEXは初めて購入しましたが、 光量が従来のリーフグロウより多いだけあって本体も思ったより大きいですね。 普通のボトルアクアリムで使うとそこそこ存在感がありそうです。 何は…

  • ミクロラスボラハナビの稚魚〜4週間経過〜

    ミクロラスボラハナビの稚魚〜4週間経過〜

    ミクロラスボラハナビの稚魚を見つけてからついに4週間、 t133440307k641.hatenablog.com t133440307k641.hatenablog.com 普通に探さなくても見えるぐらいに大きくなりました。 サテライトに入れてるからか、少し成長が遅い気がしますが、 大きい水槽に入れてもギリギリやっていけそうです。 まだ、色は出てきてないですね。 それにしても、この稚魚を見つけて以降、頑張って卵や稚魚がいないから探していますが、全然見つかりません。 産卵スイッチはなんなんでしょうか?

  • そして思うこと

    そして思うこと

    60cm水槽②のpHがなぜ上がるのか? ちなみに、 わが家の水道は弱酸性。 そのまま使ってもなんも問題ない、むしろちょうどいいぐらいの水です。 なのになぜアルカリ性になるのか? そしてもう一つ、 どんどん水が茶色くなる問題。 水槽リセット後すぐの時は、ブラックホールを入れたらすぐに改善が見られましたが、 最近は日に日に濃くなっていっています。 原因は流木で間違いないと思いますが、 水質がアルカリ性だとより茶色(ようは腐食酸)の流出が多くなるということで、 水質がアルカリ性になっている事と無関係ではないでしょう。 むしろ、流木を入れていなかったらもっとアルカリ性になっている可能性すらあります。 …

  • 60cm水槽②の異変〜色々と気づいた事〜

    60cm水槽②の異変〜色々と気づいた事〜

    60cm水槽②の変化を通じて気づいた事です。 t133440307k641.hatenablog.com t133440307k641.hatenablog.com まず、外掛け式フィルターの便利さです。 60cm水槽②では、元々水が茶色になってしまっているので、その対策としてスリムフィルターLを設置していたのですが、 今回のように、別の濾材を使いたいとなった時に、 簡単に設置できるのでいいですね。 外部フィルターだと、いちいち濾材を入れ替えるのがめんどくさく感じてしまうのですが、 外部フィルターはそこの所の心理的なハードルが低いです。 外掛け単体では、全然使えないなと思っていたのですが、 外…

  • 60cm水槽②の異変〜pHの変化〜

    60cm水槽②の異変〜pHの変化〜

    60cm水槽②のpHが上昇してから1週間。 t133440307k641.hatenablog.com 対策としてリバースグレインソフト6.8を導入してから、毎日pHを測ってみたので、変遷を載せていきます。 そういえば、前回の記事でリバースを外部フィルターに投入したと書きましたが、外掛け式フィルターの間違いでした。 という事で、 改めて投入前のpH、 何回見ても恐ろしくアルカリ性です。 ここからは導入後の変化。 1日目 初日がほぼ8.0ぐらいなのに対して、 1日目で7.5ぐらいに下がっています。 早速効果が出ているのがわかります。 2日目 気持ち下がったかなぐらいの7.3ぐらいでしょうか。 3…

  • どうでもいいようどうでもよくない、便利な話

    どうでもいいようどうでもよくない、便利な話

    最近、 チャームの配送が早くなった気がします。 とはいえ、頻繁に使うわけではないのでわかりませんが、 昔なら早くて注文から2日後に届いていたのが 最近は次の日に届くようになりました。 コロナ禍でアクアリウム熱が高まったことにより ネットショップが強化されているのでしょうか? 理由はどうあれ、ありがたい限りです。 ちなみに、毎回送料負担を0円にするため、何か余分なものを追加で買うのですが、 必ず使う消耗品という選択で、毎回CO2ボンベばかり頼んでいたら、 CO2ボンベが大量にストックされてしまっています…

  • ミクロラスボラ・ハナビの稚魚〜2週間経過〜

    ミクロラスボラ・ハナビの稚魚〜2週間経過〜

    ハナビの稚魚と思しき稚魚を発見してから約2週間、 t133440307k641.hatenablog.com その成長経過です。 さて、どこに稚魚がいるかおわかりいただけるでしょうか? 稚魚の成長を上回るサテライトの汚れ具合。 排水のメッシュ部分は気をつけないとすぐに目詰まりして稚魚流出に繋がりますので、そこは注意しています。 そして肝心な稚魚の姿。 まだ1cmにギリギリ満たないぐらいでしょうか。 つい先日、それこそ流出してしまったコリドラスの稚魚に比べると、 ブラインを食べる量も少なく、成長が遅いです。 (コリドラスは目に見えて大きくなっていましたので) 水槽の中に、この形の魚がハナビしかい…

  • 60cm水槽②の異変

    60cm水槽②の異変

    異変というか、ここ1週間ぐらい水草の成長が悪く、生体も調子が悪いです。 そこで、水質を検査してみると、 あまり問題なさそうに見えます。 テトラのこの試験紙の精度は時々当てにならないので、 目視でずれが気になったpHだけ別の試薬で検査すると 恐ろしくアルカリ性になっています。 不調の原因はここでしょう。 pHが上がる原因はわかりませんが、 もしかしてアクアグラベルが影響しているのか? とりあえず、 対策として、リバースグレインソフト6.8を外部フィルターに投入しました。 安定するまではpHの検査が必要そうです。

  • 30キューブの感想

    30キューブの感想

    今さらながら、この前リセットした30キューブを維持していた感想です。 t133440307k641.hatenablog.com 結果、良かった点と悪かった点があったのですが、 まずは悪かった点。 それは、この設備での管理は少し難しかったという事です。 ラクフィルですが、 水換え自体はできますが、 底の方が掃除できない、水の排出に時間がかかるという弱点があります。 結局、プロホースが1番早くて簡単で底掃除もできて万能という、当たり前の結論を得ました。 底掃除ができないと、長期的な維持は難しいです。 とはいえ、底掃除なんて1年を通して4回ぐらいやったかどうかというレベルだったので、 底床が多少汚…

  • レッドビーシュリンプの抱卵

    レッドビーシュリンプの抱卵

    60cm水槽②で飼っているレッドビーシュリンプですが、 早くも抱卵している個体を確認しました。 水槽立ち上げ当初は流木に隠れて全然姿を見せなかったのが、1週間程度で姿を見せるようになったと前に書きましたが、 順調に抱卵まで行きました。 混泳させているのが、ミクロラスボラハナビとコリドラス、コンテリボウズハゼ と、エビを襲う個体がいないのが幸いしているのでしょう。 あとは、稚エビの姿を確認できるかどうかです。 抱卵から孵化までは25日前後と思われるので楽しみです。 しかし、流石に稚エビレベルだとハナビとかに食べられてしまいそうな気がします… 多少の食べられてしまうとしても、 なんとか代をつないで…

ブログリーダー」を活用して、メダてつさんをフォローしませんか?

ハンドル名
メダてつさん
ブログタイトル
どうなる?メダカ日記
フォロー
どうなる?メダカ日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用