キリギリス科ですが、少し華奢な感じの種類です。一生懸命カボチャの花粉を食べていました。にほんブログ村...
それぞれの子に、アブラゼミを見せたときの反応。なつめは、じっくり観察派。ひまちゃんは、羽音が怖くて見なかったことにしようとする派。マロンは、昼寝を起こされて不機嫌派。karinは、食べられるか否かだけが興味派。にほんブログ村...
いかにも楽しそうな、ニャンコが4匹。にほんブログ村...
子亀たちの日光浴。広い水槽なのに一箇所で重なり合っています。重なり順はいつも違うので、優劣ではなさそう。にほんブログ村...
朽ちた流木。じっくり見ていると、風格さえ感じられます。にほんブログ村...
小さな鉢のオジギソウ。触ると一瞬に葉を閉じる、不思議な植物です。にほんブログ村...
子どものころは虫取り網を持って、大人になってからはカメラを持って、汗をかきかきトンボを追いかける様子はあまり変わっていないような気がします。にほんブログ村...
百日草3色にほんブログ村...
にほんブログ村...
にほんブログ村...
梅雨が明けたら一気に暑くなりました。暑くてもワンたちは散歩を楽しみにしています。緑が濃いここは、夏の散歩コースで唯一ホッとする場所です。にほんブログ村...
とっさに撮ったので、うまくいきませんでした。改めてちゃんと準備をして再トライしたいと思います。にほんブログ村...
アボガドを食べた後、種を植えておいたら芽が出ました。また管理をしなくてはいけない鉢が増えてしまう。(*^▽^*)にほんブログ村...
夏になると、なつめの散歩途中はここに寄ります。浅い流れだけど、とても楽しそう。にほんブログ村...
多年草なので、いまのシーズン毎年庭で咲きます。この植物、本当は若芽や茎が食用になるんですってね。にほんブログ村...
小亀たちを観察中のkarin。にほんブログ村...
この子たちはいつも仲がいい。にほんブログ村...
盛夏が近づくと、色々な生きものがやって来ます。シーズンを問わずわが家に来た生きものは、写真モデルにならなくてはいけません。にほんブログ村...
夜中にノコギリクワガタがやって来ました。なななか立派な面構えです。にほんブログ村...
朝、飼っている亀たちに餌を与えに行くと地面掘りの最中。おまけに土中から卵まで放り出しているところを発見。この状況を推理するとおそらく別の個体が土中に産んだ場所と同じところを掘っているのでしょう。慌てて卵を回収。取りあえず水苔を入れたケースに入れました。しかし無精卵かも知れませんし、卵の上下も不明。無事に孵化するかは奇跡に近い状態です。ちなみに一個が割れていたので拡げてみるとまだ黄身の状態。他の個体...
ワンちゃん散歩の途中、道路の真ん中を歩いているセミの幼虫を発見。自宅に連れ帰って羽化を観察しました。ちょっと油断をしていたら、すっかり殻から出ていました。しかしまだ全体に白っぽい状態です。少しずつ色が濃くなってきます。だいぶセミらしくなりました。どうやらアブラゼミだったようです。この後外に放すと元気に飛んで行きました。にほんブログ村...
庭で、白が際立つ植物をピックアップしました。クチナシハンゲショウギンバイソウデージーサルビア ミクロフィラにほんブログ村...
きょうは、うちの子だけが登場。にほんブログ村...
きょうは、よその子ばかりが登場。にほんブログ村...
この日は、ひまちゃんを含めてトイプードルが3頭。ファインダー越しだと見間違えそうになります。にほんブログ村...
にほんブログ村...
にほんブログ村...
にほんブログ村...
にほんブログ村...
にほんブログ村...
「考えるな、撮れ!」荒れもブレもボケも厭わない先鋭的スナップ写真がインパクトを与える世界的な写真家 森山大道(もりやまだいどう)先生のお言葉です。私自身、一日一撮を自らに課して毎日撮影をしていますが最近どうも「露出は」「シャッタースピードは」「トリミングは」と考えて撮ることが億劫と感じるようになりました。そこでたいへん不遜なことですが、森山先生に倣ったつもりでコンデジだけを手にして感性だけを頼りに...
「ブログリーダー」を活用して、kiraranさんをフォローしませんか?
キリギリス科ですが、少し華奢な感じの種類です。一生懸命カボチャの花粉を食べていました。にほんブログ村...
わずか1cmに満たない小さなコガネムシの仲間。今シーズン初の昆虫撮影です。にほんブログ村...
和歌山産のモモコ リ ン キジャガイモ(デストロイヤー/メークイン)にほんブログ村...
昨年11月に保護をした子で、名前は「むぎちゃん」。当初は里親募集をして優しい方に譲るつもりでした。しかし応募がないまま今日に至っています。良く懐いていい子なので、このまま家族の一員になるでしょう。だけど4ニャンはちょっとたいへん。にほんブログ村...
緑の葉の下には、数十匹のメダカが泳いでいます。ホテイアオイはちょっと油断すると、びっしりと繁茂しますね。にほんブログ村...
これも異常気象の影響なのか昔のように綺麗な入道雲があまり見られなくなりました。にほんブログ村...
右端が母サボテン。左の3鉢が株分けをした子どもたち。にほんブログ村...
アスチルベリアトリス桔 梗にほんブログ村...
クサウツギにほんブログ村...
どうせなら実がなるグリーンカーテンを。ヘ チ マ瓢 箪にほんブログ村...
ヤブミョウガノウゼンカズラにほんブログ村...
百 合ツルバキア半夏生(ハンゲショウ)にほんブログ村...
にほんブログ村...
マツバボタン3色にほんブログ村...
にほんブログ村...
にほんブログ村...
ナスを撮ろうとセット準備をしていたらいそいそとマロンがフレームイン。分かっていて来るので、いつも数カット撮ってやると満足してフレームアウトをします。にほんブログ村...
にほんブログ村...
近ごろ、新顔のニャンコがやって来るようになりました。まだ3mくらいの距離までしか信頼をされていません。にほんブログ村...
みかんちゃんの趣味はYouTube動画を視ること。きょうは野鳥シリーズをリクエスト。あまり長いと私の作業ができないので別にノートPCを床に置いて鑑賞させています。(^0^)...
ハイビスカスにほんブログ村...
白い百合にほんブログ村...
捨てても捨ててもどんどん拡がる、驚くべき生命力。さすがにこれは、増えても水路に捨てられません。にほんブログ村...
にほんブログ村...
5月6日に誕生した5ニャンコ、みんな優しいご家族に引き取られました。急に寂しくなったけど、幸せにね。嬉しかったことは、2家族様が2ニャンコで引き取っていただいたこと。1ニャンコで引き取られた子もまだ1歳の若い先輩がいるので寂しくないと思う。里親さん宅へ出発する日、まだ名残のおっぱいを吸っています。にほんブログ村...
庭からキキョウを切って挿しました。夏ですね。...
ホソヒラタアブホバリングが上手なので、飛翔の撮影がしやすいアブです。にほんブログ村...
巣は離れたものの、まだ親鳥から餌をもらっているよう。電線にとまったまま、兄弟揃って待っています。にほんブログ村...
大好きなオモチャと一緒に。にほんブログ村...
ヤブミョウガ初めて咲いたので調べて分かったのですが若葉のうちはボイルして食べられるのだそう。来年は覚えておこうと思います。にほんブログ村...
みかん母さんに、いろいろなことを教えてもらいながら成長しています。にほんブログ村...
にほんブログ村...
暑くなってきたので、ひまちゃんのサマーカットをお願いしました。先代ワンちゃんからだから、ずいぶん長くお世話になっています。いつも希望通りにカットをしていただくのでありがたい。にほんブログ村...
カタバミにほんブログ村...
体長1cm弱ほどの、小さなコガネムシ。背中にピントを合わせると、ちょうど日没前の夕日が反射していました。にほんブログ村...
カワカゲロウ玄関扉が黒色なので、たやすく見つけることができました。成虫の寿命は1〜2日と言われ、全てが儚い昆虫ですね。にほんブログ村...
それにつけても、なんとかわいい寝顔なんでしょう。この子は、みかん母さんと手を繋いで眠っています。にほんブログ村...
マロン13歳 karin8歳みんな立派な大人ニャンコ二なりますたにほんブログ村...
こちらに目線を向けている子、昨日里親さんに引き取られました。最後の夜、マロン兄さんに添い寝をしてもらう様子です。里親さんの所には、まだ若い先輩ニャンコがいるので新しい家族で仲良く幸せに暮らしてくれることが願いです。にほんブログ村...
紅葉にはだいぶ早いけどちょっと面白い配色の葉っぱ。にほんブログ村...