chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
CreateMyself ー文系社会人による「数字」のキホンー https://createmyself.site/

数字に強いかっこいいビジネスマンを目指して役に立つような立たないような記事をお届けします。

皆さん初めまして。 「Create myself(クリエイトマイセルフ)」にお越しくださいまして、ありがとうございます。 このサイト、「Create myself(クリエイトマイセルフ)」は全ての新米アナリストのためのサイトです。 『Google Analytics』と『Excel』を用いて、データの統計や解析を行なうために必要な情報をお届けできればと思います。

髭眼鏡鶏
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/11/13

arrow_drop_down
  • ブロガー連動企画に参加しました!:2018年を彩った5曲を紹介します!!#bmusic

    前回に引き続き、ブロガー連動企画に参加しました! 今回は、「2018年のベスト音楽5選」ということで今年管理人の生活を彩った曲を厳選してみました! 今回のルール ・2018年の自分の中でのベスト曲紹介記事 ・2018年発売でも2018年に聞いた・はまった曲でもOK ・記事タイトルに「#bmusic」を入れる。(Twitter拡散時もこのハッシュタグを使用する) 至ってシンプル! 毎度のことですが、まるすけさんありがとうございます! ということで、早速・・・ 管理人的「2018年のベスト5」のご紹介です! スピッツ:「正夢」 まあ、やっぱりスピッツですね。 ぶっちゃけスピッツだけで50曲は組めますが、それでは面白みもへったくれもない笑 今回は、今年久しぶりにバンドで練習した曲でもあるこの「正夢」にしてみました。 アルバム『スーベニア』に収録されていまして、このアルバムが発売された時管理人は高校生でした。 高校生の思い出というものも特になく・・・笑 むしろ昨年の30周年ライブでの「正夢」が印象的ですねえ。 紙吹雪が舞ってましたからね笑 くるり:「その線は水平線」 今年行った唯一のライブがくるり。 そのくるりがライブ直前に発表したのがこの曲でした! ライブに関しては、「期待通り」の一言でしたねえ。。 思えばくるりのライブを初めて見たのは中3の時。 その後特にハマるわけでもなかったのに、ここ数年で一気にハマったバンドです。 ちなみに来年もツアー参加予定!! 新作『ソングライン』をひっさげてのツアーとなります! BUMP OF CHICKEN:「プラネタリウム」 間違いなく2018年で一番聞いたバンドがバンプだと思います。 元々大嫌いだったんですけどね・・・笑 ひょんなことから人間って変わるもんですよ!笑 まあ、スピッツ程聴き込んでる訳ではないのでニワカ丸出しな選曲ですが、この曲は特に好き。 何かこう・・・虚しさ全開って感じでいい。 多分ですが、藤くんはネガティブな人だと思います! エレファントカシマシ:「桜の花、舞い上がる道を」 落ち込んだ時はエレカシに限る!! 最近はボーカルの宮本さんが椎名林檎さんとコラボでシングルを出すなど、多方面で活躍中ですが、やっぱりエレカシの宮本さんが一番魅力的。 普通の人なら桜の花

  • 竜王戦第7局感想 〜祝!!新竜王誕生!!〜

    平成最後の竜王戦ついに決着!! 勝者の名前は広瀬章人!!! 自身2度目のタイトルは「竜王」というビッグタイトルとなりました! さて、簡単にではありますが第7局を振り返ってみましょう。 第7局 本局はこの竜王戦シリーズではすっかりお馴染みの「角換わり」。 研究と想定の範囲内ということなのか、両者共に進行が速かった! 封じ手が70手を越えているという超速進行でした。 2日目に入っても両者がっぷり四つ。 互角の展開が続く中、118手目の後手22玉で一気に形勢が先手に傾きます。 中盤の捻り合いを制した広瀬八段は、薄くなった後手の玉頭に迫ります。 最後はガッチリ詰ませて終わり!長い長い戦いに終止符が打たれました。 シリーズを通して 積極的に攻めた羽生竜王と、終始マイペースを貫いた広瀬八段。 時間の使い方も広瀬八段の方が巧みでしたね。 流石の羽生竜王と言えども近年衰えが見えつつある中、積極的に攻めていく姿勢は素晴らしかったかなと。 中盤までは互角以上の戦いが多かったものの、終盤の入り口あたりで悪手を指すパターンが多かったなあと・・・ 一方の広瀬八段は終盤が得意! 序盤・中盤は耐えておいて終盤に切り返す!! という感じの対局が多かった。 やはり将棋は終盤! まとめ これをもちまして、広瀬八段改め広瀬竜王です。 そして、27年ぶりに無冠となった羽生九段。 今後の注目ポイントは、羽生九段と呼ぶのか羽生永世七冠と呼ぶのかはたまた他の呼び名なのかというところですかね笑 100期見たかったけどなあ・・・(本音) しかし、最新型に突っ込み続ける羽生竜王はまだまだそう簡単に衰えきるとは思えません。 もしかしたら、来年名人を奪取して100期達成!!なんてことも・・・!! さて、現在レーティング1位で序列1位の「竜王」となった広瀬竜王は棋王戦の挑戦も決めています。 一気に複数冠となって、「広瀬・豊島・佐藤天彦時代」到来となるのか!? 他のタイトルホルダーが待ったをかけるのか??? 羽生先生という絶対王者が無冠となった今、これからの将棋界にも注目ですね!

  • 竜王戦第7局 1日目感想

    さあ、最終決戦開幕です!! 羽生竜王は勝てば防衛、通算獲得タイトル100期! 広瀬八段が勝てば奪取、自身2度目のタイトルと初の竜王位獲得です! 泣いても笑っても最終局。 平成最後の「竜王位」はどちらの手に!? というのがこの第7局の見どころとなります。 最終局ということもあり、先後は改めて「振り駒」が行われました。 振り駒が何かはいずれまた記事にするとして、先手は広瀬八段に決定。 将棋は若干ではありますが先手が有利と言われていますので、広瀬八段としてはホッとしたところでしょうか。 さて、注目の戦型は「角換わり」。 このシリーズなんと5回目の登場となりました!! 角換わりシリーズですねえ・・・ さて、戦況は・・・ たまには真面目に戦況のことでも書いてみますか。 と言っても、素人目線ですのでご容赦ください。 本局は角換わりの最新型に進みます。 先手広瀬八段が昼食休憩明けの45桂馬から先制攻撃! 先手の手番を活かした積極性を見せます。 桂馬と飛車の協力で2筋突破を目論む形。 先日、同例の将棋では先手がガンガン仕掛けて快勝だったそうです。 ということでガンガン攻めさせるわけにはいかない後手は、冷静に香得すると16角からカウンター!! 馬を作って飛車をいじめにいく展開へ。 これで先例を離れて未知の局面となったようです。 先手の広瀬八段も桂馬を取り返したところで、駒割は桂香交換。 桂馬と角を手持ちにしている先手VS馬を作っている後手。 広瀬八段が封じ手を行って1日目は終了となりました。 形勢は・・・どっちがいいんでしょうね・・・? ペースを握りたい両者の駆け引きが続いているといった印象です。 さあ! 明日で決着!! どうなるか・・・!?

  • ブログなるものを始めて1年が経過しました

    すっかり忘れてました・・・! 管理人です。 2017年の冬、誰に知られるでもなくひっそりと「ブログ」を始めました。 気づけば1年経っている!! ということで、なぜブログを始めたのか。 どうやって続けてきたのか。 今後はどうするのか!? など一度振り返ってみようかと思います。 ブログを始めたきっかけ 実は、このブログ元々「アメブロ」でやっていました。 ワードプレス化したのが2018年の7月7日。そうです、七夕です! で、何でブログ始めたのかというと結構単純で「備忘録的に記録しておきたかった」というだけです・・・笑 始めた当初はブログで稼げるとか知りませんでしたし、そこは割とどうでもよかったのです。 まあ、、、今でも案外どうでもいいんですけど・・・笑 何かにつけて記載していますが、元々人事として活動していました。 企業の根幹に関わる部門なので、結構やりがいもあるし何より人と関わる仕事が好きなので楽しい仕事です。 しかし、十人十色というくらい「人」というのは難しい。 その難しい「人」の集合体である「組織」はもっとややこしい。。 新卒以降色々と見聞きしたり、本を読んだり、経験したりという知識や情報を何かの形で残していきたい。 また、その時々で起きた事やそれについて「どう感じたか」を記しておきたい。 ブログを始めたのはそんなきっかけでした。 まさに「日記」ですね。 なので、開設当初は「他人に見せる」なんて前提で書いてなかったので、割とひどいものでしたね! そもそも・・・ で、実はになっちゃうのですがブログやるのはこれで4回目くらいです。 アメブロの前は楽天でやってました。 その昔はmixiなんかもやってましたねえ・・・懐かしい・・・笑 まあ、楽天でも細々やってたのですが1年以上更新してなかったらログインの方法がわからなくなっちゃったんですねえ、、、 これがアメブロに移行したきっかけです笑 これだけで理解いただけるかも知れませんが、管理人、かなりのものぐさです・・・笑 そんなものぐさがよくまあ1年続けられたものだなあと自分でも驚きですね! という訳でブログを続けられた理由でも 無理しないこれに尽きますね・・・! ブログ(というかサイト)の方向性にもよりますが、「自分のペース」で書き続けたというのが大き

  • 竜王戦第6局 感想〜横歩取りの恐怖〜

    まさかの昼食休憩前の投了!! 広瀬八段強い!!! 横歩取りの展開で1日目の午前中から激しい将棋となりました。 封じ手直後くらいまでは互角だったかなあと思いますが、後手19角成が大悪手だったようです。 これで3勝3敗のタイとなりました。 羽生竜王は100期か無冠か!? 広瀬八段は久しぶりのタイトル獲得なるか!? ちょっと早く決着が着いて困惑していますが、最終第7局の結果を楽しみにします!

  • 竜王戦第6局 1日目感想

    さあいよいよ本番! 第6局は鹿児島県指宿市にある「指宿白水館」が舞台です。 先手は広瀬八段。後手は羽生竜王。 ここまでの対局は3勝2敗で羽生竜王が防衛まであと1勝という状況です。 個人的に注目していたのは戦型です。 角換わりが本命かと思っていましたが、後手の羽生竜王が「横歩取り」に誘導。 広瀬八段は先手の主流作戦である「横歩取り青野流」で対抗します。 さーて困ったのがここからです。 序盤から飛車・角行が乱れ飛ぶこの「横歩取り」はプロの将棋でも最も激しいと呼ばれる戦型。 当然ながら管理人程度にはわかりません!! 午前中から飛車を交換したり角を交換したりとさっぱりわからない・・・ 55飛車から桂馬と飛車で5筋に戦力を集中させた広瀬八段に対して、羽生竜王は盤面全体で勝負している印象。 いやー55飛車はかっこいい手ですねえ! 局面は、先手広瀬八段の「飛車連合」対後手羽生竜王の「角行連盟」の勝負です!(違う) もはやさっぱりわからないので明日を楽しみにします。 先手が何となく良さそうな気はしますけどねえ・・・・

  • 自分が勤めている会社が「ブラック企業だと」思ったら取るべき5つの手段

    ブラック企業を何とかしたい。 管理人です。 前回記事でも書きましたが、元々はブラック企業で人事をしていました。 しかも採用がメインだったので、あの手この手で人を集めていました。 しかし、人事という職種の本分は「自社で働いている人がイキイキと働く環境をつくること」。これに尽きます。 ⇛前回記事はこちら ⇒ https://createmyself.site/2006/ その本分とかけ離れたことを強いられる日々に嫌気が指してブラック企業を転々とする管理人です。 まあ色々ありましたね。 労基署のお世話になることも複数回。 是正勧告を受けても是正できずに再度注意されることもしょっちゅう。。 組合に加入されたり・・・ 訴訟を起こされたり・・・ 自分が病んだり・・・ まあほんと色々です・・・ という経験も、皆様の今後に少しでもお役に立てばと思ってこの記事を書きます。 対処法その1 何があっても「自分の身を守る」 ひどい罵声や暴力などセクハラなど、人間強いストレスにさらされると「自分に非があるのでは」とか「自分が我慢すれば。。。」という心理状態に陥ります。 強く反発して「干されたり」「飛ばされたり」というのは怖いですからね。 でも、それで状況が良くなったという話は聞いたことがありません。 いじめっ子は、相手が無抵抗だと察すると益々攻撃性を強めます。 それと一緒で、無抵抗だと判断した瞬間益々牙をむくものです。 じゃあ、抵抗=戦うのが吉かというとあまりオススメできません。 相手が話が通じるのならともかく、間違いなく戦うだけ自分が消耗します。 取り急ぎ対処しなければいけないのは、相手ではなく自分自身です! ブラック企業で耐えるにしても、戦うにしても確実に消耗しますし、疲弊します。 そういう状況では、 ・判断力の低下 ・記憶力の低下 ・集中力の低下 などなど様々な症状が起きます。 これらを放置していると、どうしても「自分が悪い」「怒られるのは自分ができないからだ」などといった精神状態に。 これは、最悪「自殺」にも繋がる精神状態です。 何が起きても、誰に言われようと「自分が悪い」ということはありません。 絶対に自殺だけはダメです。 何が何でも自分の身は守る。 それがブラック企業への対処法「その1」です。 対処法その

  • 明日から竜王戦第6局!!

    いよいよ近づいてきました! 12日・13日は第31期竜王戦の第6局です! 今局、後手の羽生竜王が勝てば通算獲得タイトル100期という前人未到の大記録が達成されます!!! 対局会場は昨年の竜王戦で羽生棋聖が竜王奪取した鹿児島県指宿市にある「白水館」という旅館です。 指宿と言えば、砂むし風呂が有名な観光地でもあります。 もし勝てば羽生竜王にとっては2年連続でめでたい対局会場となります。 強さの陰り 平成最強棋士、そして将棋界でも歴代最強の呼び声高い羽生竜王ですが、近年はその強さにもかつて程の輝きはありません。 特に、若いときには絶対的な強さと相手が考えつかないような一手で逆転を呼び込むことから「羽生マジック」と恐れられた終盤に陰りが見えてきました。 この竜王戦でも第3局・第4局と信じられないような逆転負けをしています。 ここ数年は対局相手以外にも、自身の衰えや過密日程など様々な条件とも戦いながら対局をこなしているような印象です。 思い返せば、2016年の王将戦。 挑戦者となりながら奪取に失敗。 さらに名人失陥。 棋聖戦では永瀬七段相手にフルセットまでもつれ込みなんとか防衛。 王位戦でも木村八段(当時)と死闘を繰り広げなんとか防衛・・・ 王座戦は糸谷八段相手にストレートで防衛しましたが、この頃から明確に「不安定さ」が際立ってきたような気がします。 翌2017年は、 棋聖は防衛するものの 王位は菅井七段に負けて陥落。 王座戦も中村七段に負けて陥落。 複数冠が当たり前という「羽生時代」の終わりがちらつきます。 竜王戦は挑戦者となって、4勝1敗。 これで竜王を獲得すると、史上初の「永世七冠」という偉業を達成しました。 さらに、2018年に入って名人にも挑戦。 強さが戻ってきたかと思いきや、名人は奪取に失敗。 さらに棋聖は豊島八段相手に失陥。 その他の棋戦でも挑戦者となることはなく、年度複数冠が断ち切られたのがこの年です。 2017年の竜王奪取で獲得タイトルは「99期」。 名人戦で100期達成か!? 棋聖戦で達成か!? とそわそわしたものです。。 100期獲得に向けて タイトルは1期獲得するだけでも大変なものです。 もっと言うなら、挑戦者になるのもかなりの苦労が伴います。 99期もタイトルを獲得したのは羽生竜王のみ。

  • 竜王戦第5局感想~羽生竜王通算獲得タイトル100期に『詰めろ』~

    第31期竜王戦第5局終了しました。 これで対戦成績は羽生竜王の3勝。 広瀬八段の2勝となりました。 この結果羽生竜王、獲得タイトル通算100期に詰めろとなりました!! ちなみに詰めろって何??って思ったそこのあなた! まあ「王手」という意味です笑 第5局は、矢倉模様の出だしから力戦に。 中盤の49手目27角から羽生竜王のペースだったでしょうか? 途中97手目の71金あたりで3局目・4局目が頭をよぎったのはきっと管理人だけではないはず。。 最後は22飛車から王手角取りで自玉を安全にしつつ、盤石な指し回しだったかなと!! まあ、今回の対局でよくわかったのは角換わりだろうが矢倉だろうがトップ棋士の対局は素人にはよくわからないということですね。 羽生竜王、仮にタイトル100期を達成すれば、前人未到どころか誰もたどり着けない領域でしょうね。 しかし、広瀬八段も黙ってそんな記録を達成させたくはないでしょう! 今局も139手という長い戦い。 広瀬八段の粘り強さも光っています。 第6局、昨年永世七冠を達成した鹿児島の地で再び偉業達成なるか!? 広瀬八段が粘って最終局へ望みを繋ぐか!? 将棋ファンとして見届けましょう。

  • 竜王戦第5局 1日目感想

    とうとう角換わりじゃなかった!! 第31期竜王戦第5局1日目が終了しました。 第4局まで全て「角換わり」で進行していた今期の竜王戦。 ようやく違う戦型となりました!! ここまで2勝2敗のタイという星取り。 先に2連勝した羽生竜王ですが、逆転負けが2回続いて苦しいかなというところです。 羽生竜王が先手番となった第5局は、先手から「角換わり」を拒否! 居飛車の本流とも言える「矢倉」模様の進行となります。 将棋の純文学 故米長永世棋聖曰く「矢倉は将棋の純文学」! それほどある意味『格調高い』戦型でもあります。 しかし、近年は左美濃急戦や雁木の復活などで後手番が相矢倉を拒否する形が大流行。 「矢倉は終わった」などという言説も飛び交う時代になっています。 しかし、矢倉といえば羽生竜王の真骨頂。 序盤でいきなり角を持ち合う角換わりに比べ、激しさはないですが盤面全体を広く使って様々な駒を使う矢倉の戦いはまさに「濃密」。 将棋の奥深さを味わえる、そんな戦型でもあります。 しかし・・・ 矢倉模様の出だしではありましたが、後手の広瀬八段は矢倉に囲わず急戦策で対抗。 どちらかと言えば「矢倉戦」というよりも「力戦」という感じの将棋となりました。 管理人は角換わりが本命で、相掛かり、先手中飛車の順で有力かな〜などと考えていたので、タイトル戦で久しぶりに矢倉を見ることができて嬉しいものです! まあ。。。厳密に言えば矢倉戦ではないと思いますが・・・笑 封じ手 局面ですが、広瀬八段が52手目を封じました。 62金が一番自然かなと思います。 しかし、封じ手前の状況ですが、後手の81飛車を咎めた27角に対して広瀬八段が1時間以上の長考。 やや予定外の手が飛んできたのかという印象ですね。 まあ、互角なんでしょうけど。。 当然弱小の管理人にはどちらを持っても勝てる気がしませんので、大人しく様子を見守ることにします! 明日、第5局が決着です!!

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、髭眼鏡鶏さんをフォローしませんか?

ハンドル名
髭眼鏡鶏さん
ブログタイトル
CreateMyself ー文系社会人による「数字」のキホンー
フォロー
CreateMyself ー文系社会人による「数字」のキホンー

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用