ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
2023.6..1一日一季語 青蔦(あおつた《あをつた》) 【夏―植物―三夏】
2023.6..1一日一季語 青蔦(あおつた《あをつた》) 【夏―植物―三夏】 青蔦を目印にして商へる 若本彰子 先日の小樽では、煉瓦の建物に青蔦…
2023/05/31 22:13
2023.5.31一日一季語 仙人掌の花(さぼてんのはな) 【夏―植物―晩夏】
2023.5.31一日一季語 仙人掌の花(さぼてんのはな) 【夏―植物―晩夏】 これ見よがしに仙人掌の一花かな 小川匠太郎 自転車で通りがかりの家…
2023/05/30 22:49
2023.5.30一日一季語 昼顔 (ひるがお《ひるがほ》) 【夏―植物―仲夏】
2023.5.30一日一季語 昼顔 (ひるがお《ひるがほ》) 【夏―植物―仲夏】 昼顔や縁側広き祖父の家 高倉和子 夏になると、頼みもしないの…
2023/05/26 22:56
2023.5.28一日一季語 団扇(うちわ《うちは》) 【夏―生活―三夏】
2023.5.28一日一季語 団扇(うちわ《うちは》) 【夏―生活―三夏】 やはらかに人を否める団扇かな 長谷川櫂 儀式などに用いられた物が、江戸…
2023/05/26 22:44
2023.5.29一日一季語 梅雨茸(つゆだけ) 【夏―植物―仲夏】
2023.5.29一日一季語 梅雨茸(つゆだけ) 【夏―植物―仲夏】 白樺の根方にあまた梅雨きのこ 濱谷和代 切株をみると、こうした梅雨菌がびっし…
2023/05/26 22:31
2023.5.27一日一季語 金魚(きんぎょ《きんぎよ》) 【夏―動物―三夏】
2023.5.27一日一季語 金魚(きんぎょ《きんぎよ》) 【夏―動物―三夏】 一番に愛称を得て屑金魚 土生重次 夏祭りで先ず目に付く「金魚すくい…
2023/05/26 22:26
2023.5.26一日一季語 水馬(あめんぼ) 【夏―動物―三夏】
2023.5.26一日一季語 水馬(あめんぼ) 【夏―動物―三夏】 水馬流され水輪流されし 倉田紘文 足先の毛だけを水面につけて、毛が水を撥…
2023/05/25 23:25
2023.5.25一日一季語 桑の実(くわのみ《くはのみ》) 【夏―植物―仲夏】
2023.5.25一日一季語 桑の実(くわのみ《くはのみ》) 【夏―植物―仲夏】 桑の実や餓鬼大将でありし頃 大西よしき 昭和40年ころ、現在の我…
2023/05/24 22:31
2023.5.24一日一季語 枇杷(びわ《びは》) 【夏―植物―仲夏】
2023.5.24一日一季語 枇杷(びわ《びは》) 【夏―植物―仲夏】 この町はみな出払って枇杷熟れて 寺田良治 ビワの出荷量が一番多いのは長崎県…
2023/05/23 22:51
2023.5.23一日一季語 迎へ梅雨(むかえづゆ/むかへづゆ) 【夏―天文―初夏】
2023.5.23一日一季語 迎へ梅雨(むかえづゆ/むかへづゆ) 【夏―天文―初夏】 手習の文字の滲めり走り梅雨 林佳枝 気象庁は5月20日か…
2023/05/22 22:03
2023.5.22一日一季語 新緑(しんりょく《しんりよく》) 【夏―植物―初夏】
2023.5.22一日一季語 新緑(しんりょく《しんりよく》) 【夏―植物―初夏】 新緑の雨けぶる湯にひとりゐて 入船享扇橋 2023年は5月6日…
2023/05/21 20:04
2023.5.21一日一季語 栗の花(くりのはな) 【夏―植物―仲夏】
2023.5.21一日一季語 栗の花(くりのはな) 【夏―植物―仲夏】 一村を圧して匂ふ栗の花 三村純也 長い穂の白い花は雄花で、実をつける雌花は穂…
2023/05/20 22:49
2023.5.20一日一季語 翡翠(かわせみ《かはせみ》) 【夏―動物―三夏】
2023.5.20一日一季語 翡翠(かわせみ《かはせみ》) 【夏―動物―三夏】 翡翠の一閃湖を彈ませて 小澤克己 渓流や池沼などを見下ろす木…
2023/05/20 00:03
2023.5.18一日一季語 睡蓮(すいれん) 【夏―植物―初夏】
2023.5.18一日一季語 睡蓮(すいれん) 【夏―植物―初夏】 睡蓮や鯉の分けゆく花二つ 松本たかし 岐阜県関市板取にある名もなき池(通称 …
2023/05/18 00:40
2023.5.17一日一季語 山法師の花《やまぼふしのはな》 【夏―植物―晩夏】
2023.5.17一日一季語 山法師の花(やまぼうしのはな《やまぼふしのはな》) 【夏―植物―晩夏】 ゆきあひの谷をうづめて山法師 山口登 夏…
2023/05/16 22:03
2023.5.16一日一季語 夏の旅(なつのたび) 【夏―生活―三夏】
2023.5.16一日一季語 夏の旅(なつのたび) 【夏―生活―三夏】 何もかも散らかして発つ夏の旅 大高翔 松尾芭蕉が歩いたとされる奥の細道…
2023/05/16 00:17
2023.5.15一日一季語 蛇苺(へびいちご) 【夏―植物―初夏】
2023.5.15一日一季語 蛇苺(へびいちご) 【夏―植物―初夏】 蛇苺ほどの嘘つく齢かな 長谷川鉄夫 小さな小さな蛇苺。これに対して作者の年齢…
2023/05/14 22:34
2023.5.14一日一季語 薔薇(ばら) 【夏―植物―初夏】
2023.5.14一日一季語 薔薇(ばら) 【夏―植物―初夏】 やや冷えて薔薇の五月のはじまりぬ 岡本眸 GWを過ぎて、雨の日があり、やや寒くなった…
2023/05/13 22:18
2023.5.13一日一季語 十薬(じゅうやく《じふやく》) 【夏―植物―初夏】
2023.5.13一日一季語 十薬(じゅうやく《じふやく》) 【夏―植物―初夏】 測量の人十薬に踏み込みぬ 稲畑汀子 測量とは、土地の形や高さを正…
2023/05/12 23:41
2023.5.12一日一季語 牡丹(ぼたん) 【夏―植物―初夏】
2023.5.12一日一季語 牡丹(ぼたん) 【夏―植物―初夏】 本ひらくやうに牡丹の崩れけり 金子敦 先日贈呈いただいた、金子敦句集(現代俳句文庫…
2023/05/10 22:26
2023.5.11一日一季語 桜の実(さくらのみ) 【夏―植物―仲夏】
2023.5.11一日一季語 桜の実(さくらのみ) 【夏―植物―仲夏】 桜の実紅経て紫吾子生る 中村草田男 桜の実の季語は、観賞用の桜の花の後…
2023/05/10 20:40
2023.5.10一日一季語 愛鳥週間《あいてうしうかん》 【夏―行事―初夏】
2023.5.10一日一季語 愛鳥週間(あいちょうしゅうかん《あいてうしうかん》) 【夏―行事―初夏】 愛鳥日まだ封切らぬ映画あり 皆吉司 日本野…
2023/05/09 23:31
2023.5.9一日一季語 燕の子(つばめのこ) 【夏―動物―三夏】
2023.5.9一日一季語 燕の子(つばめのこ) 【夏―動物―三夏】 子燕のこぼれむばかりこぼれざる 小澤實 日本野鳥の会「子育て状況調査」では、…
2023/05/08 21:30
2023.5.8一日一季語 紫蘭(しらん) 【夏―植物―初夏】
2023.5.8一日一季語 紫蘭(しらん) 【夏―植物―初夏】 局塚その面影の紫蘭咲き 下村ひろし 一ノ谷合戦で討取られた平通盛の妻・小宰相(こ…
2023/05/07 22:19
2023.5.7一日一季語 豆の花(まめのはな) 【春―植物―晩春】
2023.5.7一日一季語 豆の花(まめのはな) 【春―植物―晩春】 つむじまで同じふた子や豆の花 朝妻力 長いつるをどんどん伸ばし、たくさん実…
2023/05/06 22:19
2023.5.5一日一季語 端午(たんご) 【夏―行事―初夏】
2023.5.5一日一季語 端午(たんご) 【夏―行事―初夏】 裸体拭く菖蒲湯の香を惜しみつつ ことり 菖蒲湯を堪能したようです。菖蒲は薬効成分が…
2023/05/04 22:32
2023.5.4一日一季語 馬鈴薯の花《じやがいものはな》【夏―植物―初夏】
2023.5.4一日一季語 馬鈴薯の花(じゃがいものはな《じやがいものはな》) 【夏―植物―初夏】 わが教卓馬鈴薯の花を誰か挿す 福永耕二 196…
2023/05/03 22:53
2023.5.3一日一季語 行く春(ゆくはる) 【春―時候―晩春】
2023.5.3一日一季語 行く春(ゆくはる) 【春―時候―晩春】 行く春の天にまかせて大手術 伊藤光子 大手術とはすべての腹部手術あるいはその他…
2023/05/03 01:15
2023.5.2一日一季語 八十八夜《はちじふはちや》【春―時候―晩春】
2023.5.2一日一季語 八十八夜(はちじゅうはちや《はちじふはちや》) 【春―時候―晩春】 海に降る雨の八十八夜かな 大石悦子 大石悦子さん(…
2023/05/01 22:16
2023年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、masanori819さんをフォローしませんか?