chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 尿酸値が薬で下がった件

    尿酸値が高い。 体質なのか20代半ばから健康診断で値が基準範囲外の7を超えたりして会社の産業医面談とかに引っかかる。 そんなに晩酌をするわけでもないが、尿酸値=ビールでもなんでもなく、食生活が大きいみたい。 今年の健康診断でとうとう値が10を超えてしまった。 産業医「いつ痛風になるかわかりませんので病院行ってください。むしろ足の指とか痛くありませんか?」 という宣告を受け、病院へ行きました。 ちなみに足の指は痛くなくそんな兆候はなし。 あっさり薬を渡されました。 フェブリクという薬の10mgです。 朝と晩の2回飲めばいいだけなので非常に楽な薬です。 2か月ほど飲んで先日血液検査を受けたところ、…

  • うつ病になりかけたときに体に生じた諸症状

    ぼくは以前、会社の上司とそりが合わなくてかなりうつ状態に陥ってしまったことがあります。おそらく、病院に行けばうつ病診断されていたのではないかというくらいしんどい状況でした。 どうやって踏みとどまったかは今度じっくりと書いてみたいと思いますが、その時に体に生じたいろいろな症状を思い返してみます。 同じような境遇の人、体の異常はサイレンです。 心が壊れないうちに何らかの対処が必要です! 胃はストレスの代弁者!? これが出始めると事態は深刻化?寝起きに生じる症状 微熱が続く まとめ 胃はストレスの代弁者!? ストレスを抱えたとき、ぼくは胃痛から始まります。 ちょっと仕事での心配事や嫌なことが重なった…

  • 北海道旭川市の隠れ名物!?モルメンって何者??

    モルメン。。。何やら聞きなれないことばですが、これは北海道旭川市にある”ひまわり”というラーメン屋で出しているラーメンの名前です。 モルメン ひまわり公式サイト 北海道旭川市のホルモンラーメンを全国に! このラーメン屋発祥のメニューこそがモルメンなのです。 では、モルメンとはいったい何なのか。 すでにリンク先を踏んだ方はわかると思いますが、 ラーメンの上にホルモンがのっているのがモルメンです! え?ホルモンならホルメンとかじゃないの?なんでモルメンなの?と誰しもが思うと思いますが、 細かいことは気にしない モルメンの何がおいしいって上にのってるホルモンです。ラーメンを食べているはずなのに白…

  • ダーツをやってみよう

    ダーツをやったことありますか? ひと昔前よりはかなり普及してきているスポーツで、DAZNを契約していると世界トップリーグであるPDCが観られます。 日本でもPERFECTやJAPANといったソフトダーツのプロリーグがあり、トッププロのせめぎあいを楽しむことができます。 ですが、ダーツは自分でやるほうが断然面白いスポーツなので実際にやることをおすすめします。 それではダーツがなぜおすすめなのか。ぼくが考えるダーツの魅力をお伝えします。 目次 魅力その①:オタクにもパリピにも親和性が高い 魅力その②:始めるのにあたり、敷居が低い 魅力その③:ちょっと練習するだけでそこそこのレベルになれる まとめ …

  • 家を買うシリーズ第1話:とりあえずモデルハウスに行ってみた

    今、一軒家を買おうか真剣に悩んでいます。 来年10月の消費税の増税を控え、同じような人も多いのではないでしょうか。 単純に3000万の買い物をしたら60万も消費税が増えてしまいますからね。 ちなみに当方35歳サラリーマン、既婚・子なし。 頭金の用意どころか何の知識もなくこれから勉強をするところ。 こんなひどい状態ですが、果たして立派に家を建てることができるのか? そもそも家を建てるためにローンを組む決断ができるのか? 勉強した知識を整理するのもかねて、ブログに書き連ねてみようと思います。 目次 1.なぜ持ち家なのか 2.じゃあ何からはじめるか 3.実際にモデルハウスに行ってみた 4.今回の結論…

  • ラウンド前夜

    ラウンド前夜は練習する?しない? 前の日くらい練習しないと不安とか、前の日練習すると逆に調子が悪くなるとか 人それぞれあると思います。ぼくは前の日に練習するとついつい打ちすぎて次の日に影響が出るのでしない派です。では当日の朝はどうでしょうか。個人的には30球くらいはウォームアップや感触を確認する意味もかねて練習します。 と言いたいところですが、朝の眠気の誘惑に負けて家を出るのが遅れ、練習しないことも多いです(笑) ちなみに練習メニューですが、過去記事にも書いたイメージシャフトでの素振りと ウェッジ、9番アイアン、ユーティリティ、ドライバーでのショットを 交互に行って当日の振り感を確かめて終わり…

  • Mリーグ開幕記念。個人的にためになった麻雀戦術本ランキング

    麻雀のプロリーグであるMリーグが開幕しすでに何戦か行われていますね。ツイッターとかでも麻雀関係ではMリーグの話題が多いです。それらを見ていてひそかに麻雀熱が戻ってきそうなので個人的にためになった麻雀本ランキングを書いてみようと思います。 第3位:麻雀は人と打つゲーム。押し引きが大事だ!”現代麻雀 押し引きの教科書” 3位は福地誠氏著の押し引きの教科書。 後述する科学する麻雀だけだと、先制されるとすぐ降りる感じになるので、 攻める場合のバランス感覚を学べる良著。(その通りやれるとは言ってない)現代麻雀押し引きの教科書作者: 福地誠出版社/メーカー: 洋泉社発売日: 2016/12/20メディア:…

  • 下手くそがドライバーの飛距離を劇的に伸ばした方法②

    これで50ヤードUPした!欧米スイングを身に着けよう どスライスでラン込みでいいとこ170ヤードだったドライバーの飛距離が半年でラン込み220ヤードまで伸び、まだまだ伸びそうな手ごたえがあるので紹介します。下の記事で書きましたが、ドライバー新調(特にシャフトの効果?)でヘッドスピードが2上がりました。 ryosuke0524.hateblo.jp でもそれだけではそこまで飛距離はあがりません。なぜならスライスが治っていないから。 飛距離UPの最大のキモ!それはスイング改善でもたらされる このスイング改善、単なる腕力に頼るスイングではありません。それは欧米型のスイングへの改造です。これによっても…

  • 下手くそがドライバーの飛距離を劇的に伸ばした方法①

    ドライバーの飛距離が劇的UP 1年でドライバーのヘッドスピードが35から42へ伸ばすことができた話をします。まず結論からいうと、 ドライバーを新調:+2 スイング改善:+5という二つの要素があります。 今日はドライバー新調のお話し。 ぼくを含めて、ゴルフがまだ下手な人って、意外とクラブを替えることに消極的です。まだまともに打てないのに、クラブを替えてもね。。。と躊躇するのです。 ですが実体験した身として、これは言えます。まず自分にあったスペックのクラブを使わないとそもそも上手く振れません。 ぼくは身長168センチで体重は70kg前後をさまよってて、身長的には平均より少し下。体重は標準より高く少…

  • 初ラウンド前の不安

    仕事で必要だとか、趣味として始めてみたい!とか人それぞれ理由や動機があると思います。 ゴルフの何が敷居が高いかと言うと、ゴルフ場でプレーする、つまりラウンドするためにはある程度上達しておく必要があると言うことです。 では、どの程度の上達が必要なのか。 ずばり、3本くらい前に飛ばせるクラブがあれば後は勢いでなんとかなります。 綺麗に飛ばなくていいんです。転がってでも前に進めばゴルフになります。 では、次にその3本について。 1本目:ドライバー 本来まだ必要ないんですが、素人とはいえドライバーを持たないことにとやかく言うおじさんが多いので。飛距離100ヤードしか飛ばない?上等です。軽く振ってまず前…

  • 北海道胆振東部地震を被災して1ヶ月

    9月5日深夜に北海道を襲った『北海道胆振東部地震』。 日本で初めて起きた『ブラックアウト』で北海道ほぼ全域が停電しました。 僕の住んでいる地域は震度6弱。 ほんと、経験したことのない半端ない揺れでした。 でも案外部屋の中は無事で、よくテレビで見るように棚が倒れたりもありませんでした。 多分、ニトリで買った滑り止めシートを一通りの家具の下に敷いていたおかげですかね。 幸いにガスも水道も生きていましたが、停電の復旧には丸一日かかりました。 現代人は電気がないとこうも無力なのかと思い知らされました。 そういえば先日、全ての家庭の水道が復旧したそうです。インフラ関係で働く人たちにも頭が上がらないですね…

  • ブログを続けるために考えた3つのマイルール

    三日坊主になりがちな自分。 どうすれば続けられるか、自問自答する。 そもそもブログを書こうと思う時点で、ある程度は自分の考えとかをアウトプットしたい欲があるということだから、とりわけ動機付けは要らないと思う。 となると、ブログを書くことが習慣になるようにするために、自分なりにルールを設けてみようという結論になった。 決めたルールは3つ! その1:スキマ時間でも更新できるようスマホ環境を整える 毎回PCの前にどっしりと座ってられん! その2:まずは自分なりのハードルを下げる 慣れないうちはネタも装飾もシンプルに! その3:それでも書きたい事を書く あまりネタとか考えてたらしんどい! とまあ、3つ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、よしすけさんをフォローしませんか?

ハンドル名
よしすけさん
ブログタイトル
趣味と生きるブログ
フォロー
趣味と生きるブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用