chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
チハネコ日記
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/11/02

  • 鶴見川土手 夏の花 中編 2023

    鶴見川の土手です。京急とのコラボ。今回は西洋アジサイ。あと1週間すると満開かな?写真撮るには晴れているのがいいのですが、アジサイの花は雨のほうが似合いますかね?カメラが濡れてしまうの躊躇します。鶴見川土手夏の花中編2023

  • 鶴見川土手 夏の花 前編 2023

    京急に乗って車窓を見渡すと鶴見川の土手に花がチラッと見えます。オッ!なんか咲いているな?いよいよ、夏の花咲き始めましたね。今回は鶴見川の土手のアジサイ他を撮ってみました。今回はガクアジサイ。鶴見川土手夏の花前編2023

  • フサオマキザル 夢見ケ崎動物公園 2023

    アジサイが咲いているかも?と近所の動物園に行きました。ついでにいろいろな動物見てきました。サルは面白いですね。ここの動物園はニホンザルはいません。外国のサルばかりです。フサオマキザル夢見ケ崎動物公園2023

  • 気持ち悪いけど、ウツボ!横浜

    横浜長者町のドン・キホーテの入り口に水槽があり、その中に数匹のウツボがいます。この店にはあまり中は行かないのですが、店の前を通るとつい、見入ってしまいます。いつ見ても気持ち悪いです。怖い顔しています。目がどこだか分かりませんww怖いもの見たさで、どうしても足が止まります。えげつないものかもしれませんが、こういう魚にも命があります。いじめてはいけません。気持ち悪いけど、ウツボ!横浜

  • 中村宏展 ギャラリー58 銀座

    アートの話・・・先週の土曜日は、友人、知人の個展案内が多い週でした.今回、久々にギャラリーのはしごでした。いつもは、2会場回ればお終い。5,6か所回ってしまいました。年とると徐々に付き合い減るはずなんですが、最近美術家関係の人たちの交流多くなっています。中村宏。1955年、日本大学芸術学部美術研究室へ入所。前衛美術会へ入会。1958年、日本大学芸術学部美術研究室を退所。1950年代、政治的・社会的な事件や事象を取材して描かれた作品群は「ルポルタージュ絵画」として注目を集めました。それ以降も、時々の社会状況と深く関わりながら描かれてきた作品は広く支持されており、戦後日本美術史において高く評価されています。神田の美学校の講師を勤めていました。(ウィキより抜粋)中村宏、戦争記憶絵図。銀座ギャラリー58で開かれて...中村宏展ギャラリー58銀座

  • 皐月の銀座 2023

    友人が個展をやっていたのでまた銀座に、来ました。今回は3丁目と4丁目辺りの中央通り(メイン通り)です。銀座の松屋です。壁の看板も時々変わりますね?外国ブランドばかり。左は銀座三越。皐月の銀座2023

  • 陰影礼賛 三溪園 横浜

    陰影礼賛。この言葉を世界の人々に伝えたかったwwとにかく、ここの光が美しかったwwこの光と僕の拙い作品。この場所では見事にマッチしたのですwwこういう世界、日本以外ではまずないかも?(知らんけど)とにかく、心地よいハーモニーが奏でられましたww東京の画廊では味和えない光景!よかった~~!陰影礼賛三溪園横浜

  • 上條陽子他5人展 ギャラリー成瀬 町田 2023

    アート記事になります。町田のギャラリー成瀬です。駅から徒歩1分。ここ1か月、どこのギャラリーも覗きませんでした。僕にとっては久々です。月に3,4枚案内のDM来るのですがなかなか、出向きません。でも、同志は応援しないと・・・ww今画廊は、銀座だけでなく各地にあります。地方の画廊は、顧客プラス新人の発掘をするところが、流行ります。画廊主が何もしないところは、潰れます。今回、5人展が開催されています。日曜美術館などで紹介されている、上條陽子の作品です。彼女は昔からパレスチナの支援を行っている社会派。思想、信条自由なアートの多様さを感じます。しかし・・・現代でも日本も発表となるといろいろ制約あるのご存じですか?9月に、ここで僕もグループ展に参加します。あと5か月です。作品生むのはいつも苦しいです。上條陽子他5人展ギャラリー成瀬町田2023

  • 京急日ノ出町駅周辺 2023 横浜

    京急「日ノ出町駅」周辺です。横浜から2つ目の駅です。よそからの観光客はあまり来ない場所かも?この駅には駅前広場がありません。まあ、私鉄の弱いところ・・・。目の前のビルも5,6年前出来た新しいものです。日ノ出町駅前からモミジ坂方面を望む。↑京浜急行、上大岡側。最近、京急もホームドアー付け始めたので、ホームの写真撮りにくいです。このガードの上がホームになっています。「日ノ出町駅」。大岡川。駅からすぐに、大岡川という川が流れています。水は相変わらず汚いです。でも空がきれいだと、その汚さが隠れます。この辺も高架が多い場所ですね。↑サクラの一時期だけ人が混みあいます。みなとみらいの、ランドマークタワーが見えます。この辺は最近、用があるのでたまに来ます。京急日ノ出町駅周辺2023横浜

  • 夜の銀座 晴海通り 後編 2023

    夜の銀座の続きです。不二家。ここ私の幼少時代からありますね。東急プラザも、10年前はありませんでしたね。目の前のソニープラザは現在空き地。次はどうなるのでしょう?人間の歴史、破壊と創造の繰り返し。戦争のように破壊と殺戮ではないので、まだましな日本。でも考えてみると、約80年前はこの東京も太平洋戦争の空襲で廃墟になった場所。夜の銀座晴海通り後編2023

  • 夜の銀座 晴海通り 前編 2023年

    常に破壊と創造を繰り返している東京。銀座も何十年も、見ていると、いつのまにやら再開発で新しいビルが建っています。これから先も町並みは幾度となく変貌するのでしょうか?今回は銀座4,5丁目の晴海通りです。和光と三越。銀座三越もいつのまにやら、正面壁変わっています。10年前は別の顔だったような?私には縁のない店が多いですね。海外のブランドショップがやたら増えました。ギャップもアメリカの店だしね。夜の銀座晴海通り前編2023年

  • 友人のライブへ・・・ 銀座 2023

    銀座「タクト」!老舗のライブハウスです。ここは、最近僕の趣味ではない音楽系が多いです。まあ、今回はたまに載せる友人のソウルミュージックライブです。年に2,3回お誘いがあります。音楽はその時だけの芸術。彼らは、売れるプロではありませんがほぼ、音楽的にはプロ並み!僕的にはあまり好きでもないジャンルですが、そこは友人の絆。聴きに行ってますww色々、聴くのも大事なことです。それも、ライブで・・・!まあ、音を楽しめばいいのです。1958年から続いているそうな。こんなに、盛況です。ヴォーカルのひとみさん、相変わらずパワー全開。左側の、ジョンレノン似は、富永さん。うしろのパーカッションは八木沢さん。フュージョン系の音楽、いつもすごいパワー!3時間半の強烈な時間を過ごしました。友人のライブへ・・・銀座2023

  • 今回はANA です。羽田④

    昔は、JALが幅を利かしていた航空業界。ANAはいつも2番手でした。それが、いつのまにやらJALを追い越し日本の大手になっています。田中角栄の時代、不祥事もありました。航空業界もいろいろ、事件、事故ありますね。羽田の飛行機記事4回載せました、今回はとりあえず終了です。近いので時たま載せますね。今回はANAです。羽田④

  • 今回はAIR DO。羽田 2023

    羽田散歩の続きです。3回目。この会社も1990年代設立した航空会社としては、新参者。そうか!北海道を拠点としているので、知らなかったんです。北海道は2回しか行ったことなかったし、寒そうなのであまり興味そそられなかったのです。(北海道の方すいません)でも30年続いているということは、これからも大丈夫!経営者の才能にかかります。何か、北海道に縁があったら、乗ります。今は、ANAの傘下なんだ?大丈夫!江ノ電も昔潰れそうになったのに、今は見事回復しています。今回はAIRDO。羽田2023

  • ソラシドエア 羽田

    この航空会社は乗ったことないので、どこのか知りませんでした。九州、宮崎を拠点の航空会社だそうです。大きな航空会社ではないので、羽田便も少ないようです。とにかく、羽田はANAとJALが多い空港。たまには見かけない飛行機も・・・!乗ったことない飛行機も乗ってみたいものです。まあ、会社が違うだけですが・・・!飛行機見ると、旅に出たくなりますね。あ~~どっか行きたい!ソラシドエア羽田

  • 羽田散歩 2023

    羽田に行きました。たまには、飛行機も乗りたいものです。国内ですと、あっという間に着くのでいいですね。でも、今回も見るだけ!羽田の展望デッキに行くと、たくさんのアマチュアカメラマンがいます。その中に混じって撮影です。第2ターミナルにて。今回はANAです。羽田散歩2023

  • ジャズいろいろ・・・ 横浜

    ジャズはℂⅮやレコードで聞くよりも、やっぱりライブです。ここ横浜、ドルフィーは野毛で長くやっているライブハウスです。有名どころもたまに来ます。一応ほとんどのプレイヤーがプロなのですがジャズとなると、それほどファンは少ないです。コロナが少し緩和されたので僕もライブにまた行き始めました。昨日のセッションは知らない人ばかり。タイトル「さとうとさとう」の編成でした。まあこの世界、初めて聴いて、いいっ(ナイス)て感じるアーティストたまにいます。なんでもたくさん、見聞きしないとわからない世界です。ベースは吉岡さん。音楽系も、好みのジャンルは千差万別。同じジャズでも嫌いな(あまり好きではない)ジャンルもあります。仕方ない、好みだから・・・。今回はうーん?難しい選択肢。よかったかな?ジャズいろいろ・・・横浜

  • 昨日は野毛ではしご酒! 横浜

    若くもないのに久々に、はしご酒。5軒も行ってしまいましたwwブログ書く暇ありませんでした。画像は、都橋のハモニカ横丁。この付近平日は空いています。賑やかなのは野毛の入り口付近だけです。週末だけ、そこそこ人がいますね。昨日は野毛ではしご酒!横浜

  • ウナギの桜屋 三島

    大分前行った三島(静岡県)。そこは、うなぎの名店がいくつかあります。この時は、桜屋。行列必須の店です。まあ、よく混んでいます。並ぶの嫌な人は行けません。僕も嫌いなほうですが、この日は暇だったので並んじゃいました。富士山の湧き水で泥臭さを抜いているそうです。うな丼です。ウナギの桜屋三島

  • いなりの泉平 横浜

    横浜では有名な、お稲荷屋さん。馬車道近くにあります。まあ、好みですがここのは甘い。甘口が好きな人はお薦め。独特の形です。店は、こんな感じです。でもよく売れているようです。いなりの泉平横浜

  • 味噌ラーメン 横浜

    みなとみらいに近い、ハンマーヘッド。新港ふ頭客船ターミナルにあるラーメン屋。ここには、6軒ぐらいあったはずが、コロナで1軒潰れたかな?この日は、味噌が食べたい雰囲気。白樺山荘という店をチョイス!味噌スープはあっさり系。でも背油が効いてこってりとあっさりの中間なのかな?麺は中太麺でした。味噌ラーメン横浜

  • 関内のソバ屋で天丼 横浜 2023

    関内周辺に用があると、よくここに寄ります。時間帯によってはかなり混んでいる店です。そば屋なのですが、今回天丼を頼みました。数件先には、てんぷら屋があるのですが、そちらの店はさらに混んでいるので行きません。利休庵です。おいしいです。ケケ・・・!関内のソバ屋で天丼横浜2023

  • 江の浦測候所 その4 小田原

    この江の浦測候所は多くの石が置いてあります。現代の石庭です。冬至光遙隧道の先端。この隧道は70メートルもあるそうな。隧道の中ほどには採光のための井戸があります。井戸枠内には光学ガラス破片が敷き詰められています。冬至光遙拝隧道。1年で最も日照の短い日。冬至は1年の終点でありまた起点でもあります。この特別な一日は、巡りくる死と再生の節目として世界各地の古代文明で祀られてきています。日が昇り季節が巡りくることを意識化しえたことが、人類が意識を持ちえたきっかけとなったようです。この「人の最も古い記憶」を現代人の脳裏に蘇らせるために、この施設が構想されたそうです。冬至の朝、相模湾から昇る陽光は70メートルの隧道を貫き、対面して置かれた巨石を照らし出すそうです。江の浦測候所その4小田原

  • 江の浦測候所 その3 小田原

    江の浦測候所の3回目です。蜜柑山の真正面には僕には馴染みのある海(相模湾)。天気が良くてよかった。僕が住んでいた地域も見えます。晴れていると、右側には真鶴半島、伊豆大島、正面左側には三浦半島、左側には国府津辺り、その後ろは丹沢山系が見渡せます。この辺り、蜜柑山だらけなのですが民家もちらほらあります。だからか・・・?ネコさんが測候所内を散歩していました。急に建物の床下から出てきました。ノッシノッシと歩いています。しばし休憩。その後何故か、笹の茂みに顔を突っ込んでいました。なにやってたのかな?「生命の樹」石彫大理石レリーフ。12~13世紀。旧約聖書に記されているというエデンの園にあったとされる生命の樹が、大理石のレリーフとして表現されています。ベニスのグランドキャナルの商店に嵌め込まれていたものらしい。ここは...江の浦測候所その3小田原

  • 江の浦測候所 その2 小田原 2023

    前回の続きです。測候所というから、何かを測るということなのでしょうか。ここでは角度を測るだけの意味でなく、熱を測る、真意を測るという場所のように僕は捉えました。そういえば、京都の美術館にもあの一つ鱗の幕がありましたね。あの時はわかりませんでした。奥に見えるのは、明月門といい、かつて鎌倉の建長寺派の明月院にあった門だそうです。明月院はアジサイ寺として有名ですね。室町期のものだそうです。待合棟。建物は四面をガラスで覆われ、箱根外輪山が見渡せます。突き当りは海(相模湾)が見える展望台。この辺りで採れる石は、小松石と言われるお墓などに使われている、かなり固い石です。江の浦測候所その2小田原2023

  • 江の浦測候所 小田原

    写真家、建築家、美術家等いくつもの顔を持つ杉本博司の美術館です。JR東海道線の根府川駅から車で10分の蜜柑山の中にあります。杉本の作品を見るのは3度目です。1度目は京都市立美術館。2度目は六本木の森美術館。彼のメッセージは、じわじわ伝わってきます。何度も見ないとよくわからない世界です。アートて奥が深い。うわべがきれいだとか、リアルにつくられているとか、それだけではないのです。入口です。円空の作品が置いてありました。大人の美術館です。美術に関心ない方はつまらない美術館かもしれません。江の浦測候所小田原

  • JR根府川駅です。 2023

    東海道線小田原から二つ目の駅。駅前は何年たっても変わりません。乗降客が少ないせいか、無人駅です。コンビニもありません。駅舎は年季が入っています。海が近くに見えますが、歩くと30分ぐらいはかかります。この通路もレトロ感覚。この辺り、トンネル多いです。現在の踊り子号です。JR根府川駅です。2023

  • 六本木で懐かしいものを発見! 2,023

    六本木のミッドタウン内にある富士写真フイルムにはギャラリーといくつかのカメラが置いてあるスペースがあります。そこで超懐かしいカメラを発見!その名は「富士ペット」。誰でも写せるみんなにカメラとして、子供向けに1957年発売されました。かなり昔親父から買ってもらいました。小学校の遠足の時に持って行った記憶が・・・!でも、自分でフイルム買うお金なかったし、あまり使いませんでした。もう一人同じカメラを持ったクラスメートがいました。彼とも長い付き合いになりますねえ。このカメラはボディー上および裏蓋に軽金属を、本体構造にはプラスチックを使用していています。本体のカラーにはゴールド、レッド、グリーン、ブラックなどいくつかのバリエーションがあったようです。僕のはブラックでした。使用フィルムはブローニー判、画面サイズは6x...六本木で懐かしいものを発見!2,023

  • 横浜パレード 2023

    5月3日。横浜山下公園から出発する横浜パレード!終点は伊勢佐木町!昨年に続いてまた来てしまいました。まあ、家にいるより何か見たり聞いたほうが面白い!それも近場!触発されるものとは、何か面白そうと感じるものなんですよね?駅のホームにもポスター貼ってありました。あと、横浜パレードのいいところは民族を超えて中国、韓国などのパレードがあるのです。アメリカ、ロシア、ウクライナ他も参加してほしい。とにかく、みんな仲良く平穏無事に誰にも干渉されずに過ごしたいですよね?今年の見学場所は伊勢佐木町。まあ、たくさんの出し物があります。晴れていてよかった!やはり、昨日の鶴見の田祭りは、負けていましたww田祭りは、笑顔がないww人をワクワクというか、楽しませるエンターテインメント性が少ないのです。こちらの方は、若い参加者も多いし...横浜パレード2023

  • 豊作を祈願する民族芸能 鶴見 2023

    4月29日(土)鶴見駅からほど近い鶴見神社で、鎌倉時代から伝わるという「鶴見の田祭り」がおこなわれました。この祭りも案の定コロナで3年断念していたそうな。4年ぶりの通常開催になったようです。この人が鶴見区長なんだ!知りませんでした。見に来た人たちにもお神酒が配られました。横浜最古の民族芸能とされ、稲作の所作を演じていました。5年前1回見たことあったので途中で退散。まあ、こんなお祭りもありますということです。豊作を祈願する民族芸能鶴見2023

  • 第11回横浜開港アンデパンダン展の一幕でした・・・ 2023年4月

    世の中、いろいろな出来事ありますww僕にとっての思い出の一ページ。横浜の美術史の一ページです。横浜市民ギャラリーと、伊勢山皇大神宮で行われました。300人以上の出品者がいる大規模展覧会です。記録てとても大切なことと思います。誰かがやらねば残りません。誰もやらねばおいらがやるしかないのかも?第11回横浜開港アンデパンダン展の一幕でした・・・2023年4月

  • 横浜情報2023 横浜は豪華客船だらけでしたww

    4月28日(金)。横浜の港には、昨日載せた船以外に4隻ありました。いっぺんに載せるとネタ切れになるのですみませんが載せたい船だけ載せます。今回は、「クイーンエリザベス」です。イギリスの豪華客船ですね。昨日も記したかもしれませんが、横浜にはたくさんのふ頭があります。ここは、みなとみらいからはちょい離れた大黒ふ頭!僕はよく来るふ頭です。3年前、このクイーンエリザベスが停泊しているところに、ダイヤモンドプリンセスという船が接岸されていました。あの時、日本のコロナ上陸の始まりでした。3,4か月停泊していましたね。まる3年コロナに世界中が翻弄されました。疫病て恐ろしいですね?この場所です。横浜情報2023横浜は豪華客船だらけでしたww

  • 横浜の客船。 横浜

    昨日、横浜の大黒ふ頭には、2隻の豪華客船が停泊していました。その一隻、MSCベリッシマです。日本に寄港するクルーズ船では過去最大となるマルタ船籍の「MSCベリッシマ」(17万1598トン)が26日、横浜港・大黒ふ頭客船ターミナルです。同船が日本に寄港するのは初めて。過去最大のクルーズ船「MSCベリッシマ」横浜入港MSCベリッシマは、全長約316メートル、乗客約5700人を収容できる大型客船で、2019年3月に就航しています。ブティックやレストランが立ち並ぶ全長約90メートルの遊歩道や、大型スクリーンを整備したプールデッキ、スワロフスキー社製のクリスタルが敷かれた階段など、豪華な船内設備が魅力となっているそうです。 ここ大黒ふ頭は、客船ターミナルがあっても、一般見物客は入れないようです。外からか、橋の上から...横浜の客船。横浜

  • 三溪園のつつじ 横浜

    今年は、どの花もいつもより早い!つつじも終わりかけています。三溪園の旧灯明寺本堂前。横浜港に豪華客船が5隻も来ていて、昨日は外人だらけ。三溪園のつつじ横浜

  • 時空 多田美波 鎌倉近代美術館別館

    アートをやっていますので、たまにこういう記事を書きます。神奈川県立近代美術館は日本で最初の公立近代美術館として、1951年に鎌倉の地に開館しました。鎌倉館、鎌倉別館、葉山館の三つの建物で近現代美術の展覧会を開催していましたが、鎌倉館での展覧会活動は2016年1月31日をもって終了しました。早,7年も経ちます。あの場所よかったのに・・・!2016年4月からは葉山館と鎌倉別館の二館を運営しています。 鎌倉別館の庭に置いてある多田美波によるステンレス作品は、第7回神戸須磨離宮公園現代彫刻展の神奈川県立近代美術館賞を受賞した作品です。ステンレスの作品は鏡のように回りが写りこむので楽しいです。多田さんの作品は全国各地においてありますね。時空多田美波鎌倉近代美術館別館

  • 紫の競演 藤の花

    この時期になると、藤の花が咲きます。藤棚をきちんと作っている花は見事です。実に、日本的な花です。外国にもあるのでしょうか?紫の競演藤の花

  • 山椒の実と葉っぱをいただきました。 2023

    スーパーに行くと山椒の粉とか、粒粒の実が売っています。先日、友人の家に行ったら、山椒の実が生っていたので少しもらってきました。実家にも1本山椒の木あったのですが、手入れをなにもしないので枯れてしまいました。ウナギのかば焼き以外にも、たまに使ったりします。筍煮や冷ややっこにのせたり、白菜の漬物にちょこっと、のせるといつもの食べ方とちょい違う味わい方もあります。実も葉っぱも新鮮なものをいただきたいものですが、山椒の料理はあまりなさそうです。あくまで薬味ですね。市販の粒参照。乾燥し過ぎているんでイマイチ、香りが薄いです。もらいたての山椒。実は5月半ばごろが収穫期とか・・・?ちょい早かった。とりあえず、水洗い。実だけをとって、乾燥させます。2,3日したら瓶に入れます。まあ、日本の調味料ですね。中国にもあるようです...山椒の実と葉っぱをいただきました。2023

  • 浅草といったら「どぜう&うなぎ」 2023

    浅草もいろいろな飲食店あります。天ぷら、そば、寿司、洋食,もんじゃ等々様々。うなぎ屋も多いです。今回は、どぜうの看板が目を引く「飯田屋」に寄りました。どじょうでなく、どぜう!同じなんだけれどね。柳川。ごぼうとどじょうが卵でとじています。うなとろ。うな重。茶碗蒸し。嗚呼・・・満腹。ウナギ系の店は高齢者多いですね。そういうわたくしも・・・!我々が食事中、一組だけ若いカップルが入ってきました。2,3分メニューを見て頼むのかと思ったら、帰ってしまいましたwwそんなことも、あるのですね!浅草といったら「どぜう&うなぎ」2023

  • 浅草の昔ながらの喫茶店 2023

    合羽橋に行ったついでに、たまに喫茶店に寄ります。外見からして、若い子が入りずらい喫茶店。「シルクロード」。高齢なご夫婦でやっているような・・・?喫煙も可。僕も高齢になったせいか、気になりません。なんだか、いつの間にやら高齢者の仲間入りwwあの人は年寄りだから・・・とか他人事のことと思っていた僕。自分のことでした。先日載せた、平櫛田中(ひらぐしでんちゅう・彫刻家)は、70,80は小僧と言ってました。平櫛先生は自分の尺度でものを言っています。人それぞれ寿命があるのです。年とると自分としか比較できなくなるようです。いくら、平均寿命が延びたとしても、そんな他人のことを言っちゃあいけないよ!まあ、常連客しか、入らなそうなお店でした。横浜にも多いけど・・・!2階は自宅でしょうか?かつては、浅草歌劇団の方々がよく来てい...浅草の昔ながらの喫茶店2023

  • 合羽橋道具街 その1 2023

    浅草の合羽橋道具街に久々に来ました。今回は、割ってしまったマグカップの買い替えと、漆器のお椀、コーヒー豆、紅茶なんぞを買ってきました。道具街散策は結構好きなんです。昨年来た時の包丁は未だ研がないでも切れ味抜群!とりあえず、紅茶とコーヒーを買いました。合羽橋には面白いモニュメントがビルの屋上に・・・!提灯や、看板等専門店。コロナが完全に収まったわけではないのに、日本政府はよその国の様子を見ながらインバウンドの解禁に踏み切りました。すると、円高も影響し、かなりの外国人が来ています。浅草もいろいろな言語が飛び交っています。今は合羽橋も外人多いですねえ。合羽橋道具街その12023

  • 友人の出版ラッシュ! 2023

    最近、活字と縁がないあたくし!何人もの友人や僕の出た大学の先生が本を出版しています。高田純次じゃないけれど、3ページも読むと眠くなるあたくし。困ったもんです。昔、勤め先が一緒だった同僚から贈られた出版物!先日も会ってしまったとき読んだ?て聞かれ、忙しくて未だ読んでないと言ったら、感想聞かせてよ・・・!嗚呼・・・宿題出されてしまった。友人の出版ラッシュ!2023

  • 退屈そうなねこさ~ん ‼

    見ているだけで気怠くなりました。何するでもなく・・・ただゴロゴロ!飼っていたネコも同じようなものでした。ネコのいいところは、散歩に行かなくていいことです。それだけ・・・?はいそうですww退屈そうなねこさ~ん‼

  • 平櫛田中(ひらぐしでんちゅう)て、ご存じ? 東博

    平櫛田中は明治5年生まれ。昭和54年まで107歳の寿命を全うするまでの長寿彫刻家。田中(でんちゅう)は写実的な作風で、高村光雲、荻原碌山、朝倉文夫などと並び近代日本を代表する彫刻家の一人です。昔、でんちゅうとは読めなくて、「ひらぐし・たなか」てなんだろうと不思議でした。まあ、そんなもんのあたくしww有名な言葉に・・・不老六十七十ははなたれこぞうおとこざかりは百から百からわしもこれからこれからとは田中がたびたび揮毫していた書。よく揮毫していた言葉です。「いまやらねばいつできるわしがやらねばたれがやる。」・・・この言葉も僕の心に響きますww東博も3年ぶりにソファーが置かれています。コロナの時は撤去されていたような?田中の作品は、彩色がないほうが好きです。色付けると、人形に見えてしまうのです。平櫛田中(ひらぐしでんちゅう)て、ご存じ?東博

  • 今、上野では「東福寺」特別展開催中! 2023

    新緑や紅葉で知られる、京都「東福寺」の大規模展覧会が上野の東博で行われています。東福寺の名は、奈良の東大寺と興福寺の一文字ずつをとったことに由来するそうです。京都の東山にある、それはスケールの大きなお寺です。伝説の絵仏師、「明兆」の作品、他にスケールの大きな仏像、書画が出品されています。今、上野では「東福寺」特別展開催中!2023

  • 今更、東京駅。 2023

    数年前までは仕事でよくこの界隈来ていたのですが、最近は横浜方面が多い今日この頃。たまには、丸の内側の駅舎を撮ってみましょう!こちら側も、八重洲側もここ10年、大きなビルが再開発でつくられています。ちょっと目を離すと街が変わっているのが東京です。10年ぐらい前この丸の内側の駅舎も、創建当時に復元されました。別に変える必要もないと僕は思っていたのでしたが・・・。レンガ造りの建物、なにか風情を感じますね。横浜にも大きな倉庫がありますが・・・!今の高層ビルはガラス張りのような建物が多いですね?今更、東京駅。2023

  • 丸の内に来ました。 2023

    最近出かけたのは、うちから西方面ばかりでした。久々に東へ!東京は数か月ぶり・・・?まあ、多摩川超えたらすぐ、東京なんですが!電車で5,6分で東京圏内。今回は、ちょい大学でお世話になった先生が館長をやっている美術館へ。丸の内、普段用がないところですね~~!この美術館、数年前まで世田谷にあったのですが、半年前こちらに引っ越しして来ました。明治生命ビルです。昭和の建築なんですが、国の重要文化財です。終戦後、アメリカ軍に接収されていた建物でも知られています。マッカーサーなんぞが来て、ここで?なにかやっていたそうですww東京裁判のことでしょうか?(僕の勉強不足)です。コンクリート建築でも、国の重要文化財になるのですね?ここに、静嘉堂文庫美術館があります。もう1回書かないと半端な紹介ですね。いつか載せます。丸の内に来ました。2023

  • 鶴見の焼き肉屋 2023

    鶴見の焼き肉屋です。川崎、鶴見は焼き肉屋多いです。今回はJR鶴見駅の近く、「韓の台所」という店です。色々な部位がのっているセットです。山形牛だそうです。***ありゃ?昨日アップするの忘れちゃいました。まあ仕方ないww鶴見の焼き肉屋2023

  • 春の三溪園 2023

    桜散り始めていました。また来年。園内にあるお休みどころ。三渓そばを食べました。春の三溪園2023

  • まる・さんかく・しかく 横浜 2023

    三溪園でコラボです。まる・さんかく・しかく横浜2023

  • 横浜三溪園は広いです。 2023

    今更言うまでもない,横浜三溪園。横浜唯一と言っていいほどの日本庭園です。原三渓という実業家がつくりました。横浜市民、外国人にも有名です。以外にも、神奈川県民には馴染みがないところかも?日本の子供にはこの渋い世界難しいのかも?近所の学校の先生が興味ないからかもしれません。(まずい)しかし、アメリカンスクールとか、インターナショナルスクールの子供たちはかなり来ています。三溪園直通バスなんて、あったのですね?ここは横浜のチベット!アクセス悪すぎるのです。昨日も載せていましたね?すいません!この市営バスどっかで見たことあるのですが、三溪園で見たのは初めてなんです。三溪園入口です。まだ、桜が多少残っているのに、早つつじだかさつきが咲き始めています。そんなのかんけーねーと、庭園のネコさんは佇んでいました。時間は我々の...横浜三溪園は広いです。2023

  • 藤の花が咲き始めました。 三溪園 横浜2023

    ここは横浜、本牧!三溪園です。今回ここで個展(アート展)を開いたためここの記事がやたら多いのはご容赦を!土日のみ、三溪園の中まで入るバスもあります。但し1時間に1本。ここは不便な(アクセスの悪い)ところにあります。横浜駅からは道路が込んでいると1時間ぐらいかかりますww最悪・・・しかし・・・不便なところにもかかわらず、かなりの集客がある場所です。結構、観光客がわんさか来ます。横浜市営バスです。春の日差しを浴びて三重塔も眩しく見えます。ところで・・・まだ4月の初旬というのに、今年はもう藤の花が・・・!早いなあww藤の花が咲き始めました。三溪園横浜2023

  • ネコさんいろいろ・・・ 2023

    現在、三溪園には30匹ぐらい地域ネコさんが住んでいます。前はもっと多かったような?そして、人懐っこかった!最近の子は人間嫌いです。全然近づいてくれません。誰かが、いじめたのですね?1回でもそういうことがあると、どの人に対しても警戒心を持つようになります。弱いものをいじめるのは、決していけません。人間社会も同じです。身体は日が当たり、顔は陰になりました。人の気配で起きてしまったのです。ネコさんいろいろ・・・2023

  • ハンマーヘッドからの夜景 横浜 2023

    三溪園の個展の帰り、ハンマーヘッドにまた立ち寄りました。ここからは、みなとみらいの光景がよく見えます。おっ!19時になりました。まもなく、レインボーカラーになります。19時2分、レインボーカラーになりました。でもここは観覧車の下がきれちゃいますね?19時5分、レインボーは終わり、別の色になります。ハンマーヘッドからの夜景横浜2023

  • 三溪園のネコ 2023

    まだ、たくさんいました。地域ネコさん。数年前と違い、みんな人慣れしていないため、見かけないのです。三溪園のネコ2023

  • 春の三溪園トピックス 横浜 2023

    ***昨日は忙しく、記事は写真1枚。申し訳ございませんでした。現在、僕の個展を開催中の三溪園。まあ、いろいろな方がやってきます。銀座の画廊でやるより面白い!もちろん、友人知人も訪れますが、知らない方が大勢いらっしゃいます。そこで、作品について、あれやこれトークが始まります。一番つらいのが英語です。ある程度しゃべれるつもりだったのですが、いざとなると片言になってしまいます。困った~~!まあ、芸術は説明はいらない。作品が言語なのです。ここは、インバウンドの人が多い!外人多し。まろ!黒猫さんもいました。今回の作品の一部。春の三溪園トピックス横浜2023

  • みなとみらい黄昏時 2023

    横濱の断片。みなとみらい黄昏時2023

  • 三溪園の春 横浜 2023

    今年最後の見納めさくら!4月5日撮影。ほんとに桜の命は短いですね。早、散り始めていました。三溪園の春横浜2023

  • ボレアリス 初入港 横浜 2023

    見たことない客船が新港ふ頭(ハンマーヘッド)に停泊していました。コロナで3年間、外国客船が来なかった横浜港。大桟橋には飛鳥Ⅱが停泊。やっと活気が戻って来たようです。この船80日間世界一周だそうです。ボレアリス号。バハマ船籍。61,849トン。乗客定員1685人。撮影、4月4日2023年ボレアリス初入港横浜2023

  • 散り始めたみなとみらいの桜 横浜 2023

    横浜の顔ともなったみなとみらい地区。お洒落な商業施設がたくさんあります。奥にはしばらくぶりの外国客船が停泊していました。平日ですと、若干人が少ないです。散り始めたみなとみらいの桜横浜2023

  • なんだかなあ・・・?こんなの嫌いですww 野毛山動物園

    わ~~気持ち悪い!僕は苦手ですwwなんだかなあ・・・?こんなの嫌いですww野毛山動物園

  • レッサーパンダ 春の野毛山動物園。 2023

    今展覧会をやっている市民ギャラリーの隣は野毛山(のげやま)といいます。野毛山は桜の名所としても知られています。桜の時期には多くの花見客が訪れて賑わっています。野毛山公園は小高い丘で、いろいろな樹木で緑に包まれて桜の木もそれらに混じって点在し、山全体が桜に覆われるような奈良の吉野山とは違い常緑樹の緑に混じって咲く桜の姿もなかなか美しい。 野毛山動物園です。入口近くにレッサーパンダがいます。用もないのにうろうろしていました。真上から撮りました。レッサーパンダ春の野毛山動物園。2023

  • 「波動」 横浜市民ギャラリー 2023

    横浜市民ギャラリーの地下展示会場では、アンパン企画展「波動」が行われています。早く言えば今の九州派のような、グループです。一昔前、菊畑茂久間が結成した美術集団のような方々です。なかなかの実力者集団です。こういう傾向僕は好きですね。「波動」横浜市民ギャラリー2023

  • 横浜アート情報 まず見ましょう! 2023

    我々が主催する展覧会、「横浜開港アンデパンダン展」が今開かれています。神奈川のローカル新聞「タウンニュース」に掲載されました。3月29日付。美術(芸術)なんてそんなに固く考えなくていいものだと思います。こんなものも美術なんだ?個人の表現、そのような考え方次第です。毎年横浜で開催しています。横浜アート情報まず見ましょう!2023

  • 春到来 みなとみらいの桜。でもしょぼい? 2023

    先日も同じ道を撮ったのですが、あの時は生憎の天気。今回は晴れていたのでリベンジのつもりで撮りました!でも皆様の桜写真見ると、なかなかの咲きっぷり!ここは、しょぼいなあ?春到来みなとみらいの桜。でもしょぼい?2023

  • 京急沿いの枝垂れ桜。 2023

    この時期になると、京急沿いの枝垂れ桜が毎年咲きます。花が満開になると、数日後には散り始めます。桜の見ごろだけではないですが花の命は短いですね。日本の自然はこれの繰り返し・・・!フェンスがなければ、電車もっときれいに見えるのですが・・・!この光景もまた1年後でないと見れません。京急沿いの枝垂れ桜。2023

  • 野毛の名物中華屋 ディープな横浜

    こんな中華屋もあります。超、変わったお店。横浜野毛は、歓楽街。変わった居酒屋がひしめきます。焼き鳥屋が多い街です。野毛の名物中華屋ディープな横浜

  • 春便り みなとみらいの桜 2023

    せっかく横浜も桜満開になったのに・・・ここのところ毎日雨。28日からの横浜の展覧会(アンパン展)のため昨日は搬入日。雨の中持っていきました。この展覧会が終わるとすぐ、またすぐ横浜で個展。慌ただしい日々を送っています。みなとみらいを通ると桜がきれい。思わずパシャリ!春便りみなとみらいの桜2023

  • 神奈川秦野の春 その3 2023

    ここ秦野の弘法山に行ったのは、4日前。咲いているところと、まだ五分咲きの桜がありました。今回は出来るだけ満開に近い桜を撮ることにしました。この山の桜も捨てたものではないです。吉野の桜には負けますが・・・!3月26日記。まだ、満開でなかったので駐車場も空いていました。土日は背景に見える三角の山は大山(おおやま)です。横浜と違い、秦野は空気がきれいです。神奈川秦野の春その32023

  • 神奈川秦野の春 その2 2023

    ネモヒラの花。神奈川秦野の春その22023

  • 神奈川秦野の春 その1 2023

    かなり春めいてきたこの頃、用があったので秦野に来ました。3月後半、今年も桜が咲き始めました。弘法山、山頂付近は、ぼちぼち咲いていました。まもなく、満開かも?東京より若干開花遅めです。春霞の合間、何とか大山(おおやま)が見えます。ここのお花見シーズンは夜のライトアップもあります。しかし・・・うっかり酒盛りをして車で帰ろうとすると、麓でおまわりが待ち伏せをし、捕まります。お気お付けて!捕まるのが嫌なら、山の上に朝まで居続けることです。神奈川秦野の春その12023

  • 友人宅に寄り付くネコさん!2023

    友人の飼い猫さんではないようです。でも友人宅の庭に毎日遊びに来るそうです。ここがいつもの休憩所らしい・・・wwこの子は、娘だそうな。親子だってさ・・・wwこの母親、人慣れしていないので警戒心が強い!まあ、ネコの世界もいろいろいるんですねえ?友人宅に寄り付くネコさん!2023

  • 大岡川の桜 2023

    桜の開花があちこちで聞かれるようになりました。横浜に用があったため、帰りがけ大岡川ぞいを少しだけ歩いてみました。まだ横浜は、すべての木が満開ではありませんでした。あと4,5日かな?横浜大岡川です。高架を走るのは京急線です。2023年3月21日撮影。大岡川の桜2023

  • 三溪園のネコさん

    先日行ったところ、いませんでした。ネコさんの縄張りは狭い。いつもの場所にいないのです。???三溪園のネコさん

  • 三溪園 3月 2023年 横浜

    3月の三溪園、メインの池です。本日は朝からいろいろあり、疲れました。写真1枚でご勘弁を!三溪園3月2023年横浜

  • 三溪園3月の鳥さんたち。 2023年

    キンクロハジロ。カラスも結構います。***昨日は家路が遅く載せられませんでした。三溪園3月の鳥さんたち。2023年

  • アンズの木 本牧市民公園 横浜

    おっ!桜が咲いている・・・wwと・・・思いきやアンズの花でした。三溪園の打ち合わせに行く前に撮りました。花をアップで撮ると桜ですよね?でも幹肌が全然違います。つぶやき・・・***横浜も、2023年3月15日サクラの開花宣言出ました。春本番。***横浜大黒ふ頭には、あのダイアモンドプリンセスが停泊していました。3年前、コロナ感染が広まった客船です。***WBCは僕は見ていて楽しい。大谷すごい!横浜ベイスターズは?というと、今年も全然勝てません。まだオープン戦だからと言っても、弱すぎる!アンズの木本牧市民公園横浜

  • 銀だこ 蒲田

    今はどうか知りませんが、築地にはなかった築地銀だこ!でも、首都圏のあちこちでこの店見ます。超人気店。おいしいからね。銀だこ蒲田

  • 昨日の夕焼けはお見事~~ 2023

    昨日13日、夕方きれいな夕焼けが見れました。富士山は頭だけ少し見えた程度でしたが、この空を見たらそんなの関係ね~~て感じでっしたww昨日の夕焼けはお見事~~2023

  • 今日は「チハル君」の命日!

    元飼い猫の「チハル君」。3年前のこの時間に静かに息を引き取りました。2,3週間前から、急に食欲がなくなり、どうしたのかと・・・。ネコさんの体調はよくわかりませんでした。病院に連れて行ったらなんと、老衰に近かったようです。彼は、10数年前うちの部屋の外で入れてくれと3日間泣いて訴えていました。行き場の無い迷いネコさんだったのです。その時の妻がネコ嫌いで、飼いたくないと言ってましたが、3日も外で泣いているんだからと説得し、めでたく飼いネコさんになりました。でも、しっかり大人のネコさんでした。「チハル君」が逝っ逝ってしまった翌日、大きな虹が見えました。あの虹を渡ったよ、と教えてくれているようでした。今日は「チハル君」の命日!

  • アートて解釈は難しい!

    これを見て、自問自答せよ!て言われてもねえ・・・?禅の世界です。所詮、アートは落書きでいいのですかね?アートて解釈は難しい!

  • 京浜急行川崎駅 2023

    ネタが無くなると、鉄道記事です。京急川崎で撮った画像です。ホームドアーが邪魔ですが、仕方ないのですかね?この案内表示板、日本語、中国語、朝鮮語が記されます。京浜急行川崎駅2023

  • 焼肉屋でランチ! 横浜 2023

    横浜に何店舗かある、焼き肉屋。初めて入ったのですが、まあまあでした。この店は子連れは入りにくいですね。焼肉屋でランチ!横浜2023

  • ある日の銀座裏通り

    銀座8丁目の裏通り。40年前、初個展なんかやってしまった銀座8丁目。ここが僕のアートの原点かも?画像に見える「かなめ屋」て見れますか?そう、老舗呉服屋さんです。当時、画廊も経営していました。現在は呉服専門店。あの時から、何故か一般人には受けない作品つくっていましたね。それが個性なんです。自分しかないもの・・・!自分があみ出した作品。未だにやっています。銀座でも村松画廊で4,5回個展しました。この春、横浜では3回目の個展です。ある日の銀座裏通り

  • 古川巧情報 2023

    わたくしの個展案内DMです。会場:横浜三溪園旧燈明寺本堂会期:4月5日~9日古川巧情報2023

  • そろそろ梅の花も終わりかな? 2023

    暫く、簡略記事になります。忙しい・・・!ひ~~~!そろそろ梅の花も終わりかな?2023

  • 桜時期の三溪園 2022

    昨年の4月初旬の三です。溪園です。花もほころび始め、そろそろ出かけてみようかな?なんていう時期ですね?個展も桜も後、1か月です。制作の日々です。つまらん記事ですいません!桜時期の三溪園2022

  • 時を超えて 古川巧展 横浜三溪園 2023

    来月個展を行います。横浜本牧の三溪園です。このブログにはちょくちょく出ている場所です。今回、三溪園敷地内、国重要文化財「旧燈明寺本堂」で行います。横浜と僕の出品している横浜開港アンデパンダン展を盛り上げる一環のつもりです。何年か前、横浜の画廊で個展やった時も、ブログ友が来てくれたことを思い出します。僕の展覧会よりもここの庭園が素晴らしい。お時間あったら是非足を運んでみて。時を超えて古川巧展横浜三溪園2023

  • 昨日のダイアモンド富士 2023

    久々にダイヤが見えそうなので外を見ていると・・・・最初はどまんなか!しかし、モヤっていました。花粉が飛んじゃって、すっきり見えません。10年ぶりに見えたのに・・・・!昨日のダイアモンド富士2023

  • まあ、いろいろな人がいますねえ・・・?

    知っている人は知っている!よく金あるなあ?て思いました。どこかの区議になったとか???ちゃんと、政治家やっているのですかね。まあ、いろいろな人がいますねえ・・・?

  • 餃子の王将 2023

    よく行く、餃子の王将です。最近、中華飯(中華丼)ばかり頼んじゃっています。それと、ニンニク激まし餃子。たまにチャーハン頼みますが・・・ww***ところで近所の魚屋さん、ここ10日ぐらい行かなかったら、張り紙がしてあって、暫くお休みしますだって・・・!どうしたんだろう?ネタがないので、こんな記事ですいません。餃子の王将2023

  • 明日の神話 2019年撮影 渋谷

    岡本太郎の巨大壁画、「明日の神話」。なかなか迫力ある作品です。ピカソにインスパイアー受けています。もう4年前の写真です。渋谷再開発で駅周辺、変容しているようです。最近は用がないので行っていません。東京の街、あちこち数年すると変貌します。ついていけません。明日の神話2019年撮影渋谷

  • ディーゼル機関車 DE101726

    今でもきっと走っているかも?ディーゼル機関車です。ディーゼル機関車DE101726

  • 横浜ベイブリッジを望む。 2023

    横浜の、とあるビルの展望台から見た横浜ベイブリッジです。横浜は高層ビル増えたのでこういうふうに、俯瞰できる場所が増えました。右側に見える白いビルは、皆様の嫌いな、神奈川県警本部ビルです。一度そこの展望台行きたいのですが・・・!横浜ベイブリッジを望む。2023

  • 横浜線 2023

    今回は鉄道写真になります。今忙しいのであまり鉄道が撮れません。4月半ばあたりからまた撮るかもしれません。東神奈川から八王子を結んでいる横浜線。鴨居駅周辺です。横浜市内なのですが、かなり長閑な場所です。数十年前までは農地が多い場所でした。今も結構あります。」」緑のライン、横浜線。駅から6,7分の所に梅林があります。梅の実でも取るのでしょうか?あと1か月もすると、ここの桜もまた咲き始めます。うーん!時間経過早いなあ!横浜線2023

  • 備忘録 彫刻家小畠廣志

    小畠先生、亡くなって27年も経つんだ。この作品僕が学生の時、神田の個展に出品していました。息子さんがモデルだそうな。かなり印象的な作品です。備忘録彫刻家小畠廣志

  • 日陰弦の作品

    元イラストレーター、現在画家「日陰弦」ひかげげんさんの作品です。精力的に作品発表しています。最近は浮遊している作品が多いです。日陰弦の作品

  • 街に溶け込む立体 小畠廣志

    吉祥寺の駅近くに置いてあるブロンズ彫刻。吉祥寺で生まれた。小畠廣志氏から彫刻についていろいろ教えていただいた。でも、僕は平面をやっている。街に溶け込む立体小畠廣志

  • 猫カフェーにて 2023

    みんな,ニャンとも言えない表情です!!猫カフェーにて2023

  • 今、ちょこっと梅の花がきれいです。 2023

    横浜本牧の三渓園は梅の花が満開になってきました。今、ちょこっと梅の花がきれいです。2023

  • 誰も知らない「鶴見市場」 2023

    京急本線。鶴見市場駅。市場があるわけではないのに、いちば。全然面白くない記事で申し訳ございません。まあ、なにもないところですから・・・!知らなくても全然問題ありません。マンション、アパートが多い住宅地とでもいうのでしょうか?ネコさんもほとんど見ません。駅前踏切です。この踏切も人身事故たまに起きます。困ったものです。中華屋です。4,5年前オープン。その前は定食屋でした。誰も知らない「鶴見市場」2023

ブログリーダー」を活用して、チハネコ日記さんをフォローしませんか?

ハンドル名
チハネコ日記さん
ブログタイトル
チハネコ日記
フォロー
チハネコ日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用