本当に、こんなことある家って我が家だけじゃないでしょうか…。 日曜日に動物園に遊びに行きました。 お友達に教えてもらった初めて行く小さな動物園です。 小動物が多くて、ふれあいコーナーがあり動物に餌やりも出来るとのことで、少しはメイも楽しめるかなと思い行ってみました。 まず、動物園内を散歩…メイは動物を見てるのか良く分からない指を指して動物を教えると一瞬注目するが、すぐ目をそらす…ジッと立ち止まれず、次の動物。一般家族よりもペースが断然早い。 この動物園は、大きな動物がいない。メイは、まだまだ大きな分かりやすい動物しか注目出来ないようだ…(T_T)チーン。 ふれあいコーナーに行ってみた…メイより…
長男ソラさんは、風邪継続中…なかなか完治しませんね〜今回は熱は出てないですが咳が長い…💧 メイも、夜中鼻が詰まってるようだったのでソラの風邪がとうとう、うつってしまったのか…。 メイさんには風邪引いてほしくないのよ(T_T) 薬を飲ますのも大変だし、家で大人しくしてられないし、外に行きたいと泣いて暴れ出すし、何より病院に連れて行くのが厳しい…。 多動だから、ジッと座ることなんて出来ないし、待てない、キー、きゃー、あーなど突然奇声を出す、静かにしなくちゃいけない病院でちっとも静かにできない( ; _ ; )/~~~ あまり混んでるようなら車内待機。 年中くらいまでは、そんなに目立たなかったんだけ…
ここ最近、メイさんが情緒不安定でパニック…朝からゲッソリ生活です。 本当に、ハゲそうです…(T_T) 夜は、早く寝てくれるのでお疲れなんだね…。 つづきです。 ソラが年少のころは、療育園に週三回、親子一緒に通っていました。←一緒に通うことで、親も日々勉強ですね!我が子なのに、分かってあげられないことが多々あるのでね…。 親子で通っているので、体力的には母は辛くキッツイなと思ったこともありましたが、プラスになることも…同じクラスのママ達との交流もでき、みんなそれぞれ悩みは違うけれど障害がある子供を育てていることは一緒なわけで今まで障害という不安を抱え、孤独だなって思っていた日々。ココで初めてママ…
療育園の年少さんの頃は、いつでもニコニコしていて愛想の良かったソラ。←今でも愛想は良い! おとなしいし、臆病で泣くことも多かったけど療育に一緒に通っていて、そりゃ体力的には辛かったけど…気持ち的には苦と思うことは全くなかった。←これ、メイの場合は一緒に通うのが本当に苦でした💦 まだ発語は無く、要求がクレーンから指差しにかわった状態。 臆病で慎重なので、遊具で遊べない。子供が喜ぶ滑り台やブランコは自分の番が来たのに、いざ滑り台に登ろうとしたら拒否。 砂場も、砂が手に着くのが嫌で触れない。 公園でみんなが普通に遊ぶものが遊べない…ちなみに、公園に行っても公園脇を通るクルマを見てジャンプして喜んでる…
うちのそらさん〜また風邪引いたようで咳太郎です💧 月二回風邪引いてるね〜治ったと思ってホッとした時間が、かなーり短かったわ😩 今の所、熱は無いし薬を飲んで様子見ですわ。 三年生になってから毎月一回は熱を出す記録もあるし…いい加減に強くなってほしいもんだ💦 うちは断然メイさんの方が強いな! パワフル女子!←パワフル女子の話は、そのうち詳しく笑。 しかし、そらは風邪を引いてても関係なしで、今日は朝5時半から起きて大好きなテレビを観ていました。今は天気予報にハマっているから録画してみたりね。 機械操作大好きだから、好きな番組録画して観ることは自分で出来るわけで…自分で録画した番組を観る為に常にテレビ…
兄そらは年少から療育園に通うことになり、少人数ですが集団療育を始めました。 発語は無し。指差しは親指で←クレーンから指差しに変わってきた 車や新幹線のおもちゃを寝そべり走っているタイヤを見るのが面白いようで、横になり走っているタイヤを見て喜んでいる。←今は、道路を走っている車を見て喜んでます。喜ぶ声が大きくなってきたので目立つ目立つ💧 療育園に通い出しすぐに、人への興味が出てきた。 先生や、お友達の顔をジーっと覗きこむことが増えた。慣れてきたら、いつでもニコニコしていて愛想も良くこれだけは母として嬉しく助かった😊←妹メイは真逆だから😭 療育園でも、自分で積極的に遊びに取り組むことはなく、お友達…
今日は、また自分の診察日。MRIを終えて診察待ち。やっと結果ハッキリするのかどうなのか…。 二ヶ月間ハッキリせずにモヤモヤの日々だったなー。 今日は、何時に終わるやら…。 にほんブログ村
それから、もしかしたら障がいがあるかもしれないと不安でしかたなく、数日後あの保健師さんに電話した。 率直に、この子には障害があるってことですか?と聞いた。保健師さんは、その可能性があるかもしれないですと言った。自然と涙が溢れ泣きながら話したのを今でも忘れないです。 やっぱり障がいがあるんだなとこの時確信しました。そして保健師さんから…保健センターに発達を見てくれる先生が月一回くるので見てもらうように進められた。 あとは、発達がゆっくりな子が参加する月二回の親子教室に参加しないかと誘われた。 妹を託児もしてくれるとのことで参加を決めた。 発達の専門の先生の診察よりも先に親子教室が始まった。そらに…
兄8歳の続き…。 1歳10か月の時、やっとヨチヨチ歩きが出来るようになったころ、妹が産まれました。 この頃、まだ指差しやママ、パパなどの単語も出てませんでした。 とにかくテレビが好きでアンパンマンを見せてればずーっと見てられるんじゃないかって思うくらいテレビ好き。音の出るおもちゃで一人で黙々とあそぶ…💧これ日常でした。 2歳になったころ、保健センターの人から電話が来た。1歳10か月の時にやった検診の問診票に発語なしと書いた事に気にかけてくれて、連絡してきてくれたのだ。 2歳になって言葉は出ましたか?の質問に、私は呑気に「まだ喋らないんですよ〜」なんて答えた。 保健師さんは、お子さんの様子を観て…
兄そらの発熱で三連休がブッ潰れました💦 土曜、日曜と39度〜40度の高熱💧 さすがに休日診療に連れて行き、インフル検査に溶連菌検査と兄は大泣きでした。 溶連菌の反応がうっすら出ているのが、前回の溶連菌の菌が残ってて反応してるのかもしれないしと微妙な判断…念のため抗生剤を貰い帰りました。 日曜の夜から下がり、月曜は徐々に体力も食欲も戻ってきました! 火曜日に念のため、かかりつけに行ってと言われていたので今日は小児科へ〜。休み明けめちゃ混みで、1時間は待ったわ💦 扁桃腺が、まだ少し腫れてるらしいので追加で抗生剤を貰い帰宅しました。 もーそらは、マック!マック!早くして!と病院で待ち時間飽きてきたら…
頻繁に熱を出す兄そらさん…月一は熱を出してます… 39度グッタリです。 支援学校に入学してから12月に学校で給食中に発作を起こした兄😢 それから、病院へ向かい発作が二度三度あり点滴で薬を入れてやっと発作は止まりました。 熱がない時に起きた痙攣。 翌日脳波をとり、てんかん確定しました。 それからは、セレニカRを処方されて一日2回飲んで、またいつ起こるかもしれない発作にビクビクしながら過ごしていました。 我が子が、何回も痙攣した姿忘れることは出来ません。 一週間は学校を休み家で様子をみていました。 また学校で発作を起こして先生方やお友達にも迷惑をかけてしまうんじゃないかと不安で、学校に行かせていい…
今日も朝早くから起きてテレビを観ています(-。-; 今のブームは、テレビで天気予報を各局録画して毎日朝早くから観ること。 リモコン片手にテレビの前にいて、ゴロゴロしてます。 小さい時から機械類をいじるのが大好きです。 赤ちゃんのとき、首すわりから寝がえり、お座りやズリバイ全ての発達が遅くて、ハイハイが出来るようになったのが一歳一カ月で、歩けるようになったのが一歳十ヶ月でした。 10ヶ月検診は引っかからずスルーでした…。 一歳半になっても、なかなか歩かない兄ちゃん…心配する私でしたが、「男の子は遅いのよー」の周りの声に安心させられて、このころ 下の娘を妊娠しており、一歳半検診になかなか行けず…な…
子供達の記録として…同じ障害児を持つお母様方との交流ができたらなと、ずーっと前からブログをやってみたかったのにバタバタの毎日に始められず…。 下の娘も支援学校に入学して、やっと学校にも慣れてきたので、私も少しは余裕ある日々がやってきました! しかし…やっと余裕ある毎日がキターと思っていたのに…今まさに記事を書いているのは、自分の病院の待合室…検査検査です。私が病院に通うことになるとは。この話は、また後々書いて行きます。 まずは、我が子の記録を書くとします〜。 にほんブログ村
「ブログリーダー」を活用して、オコオコママ。さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。