chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
癒しのある生活を求めて https://blog.goo.ne.jp/takashi82734

生活していて、コーヒータイムのような癒しがあるといいですね 写真、花、風景、食べ物、音楽などの生活

癒しのある生活を求めて
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/09/22

arrow_drop_down
  • ポピー

    南房総白浜付近では広範囲にポピーが栽培されていて、花摘みもできるようになっています。花色も白、ピンク、赤、黄色と豊富で広いお花畑を見ていると圧巻です。丸いつぼみをうなだれるようにつけ、つぼみが割れると中から薄紙細工のような花弁が現れ、いかにも春らしいパステルカラーの花を咲かせます。アヘンを含んでいないケシのひとつで、花茎に葉がつかないのが特徴です。暖地では冬から花が楽しめます。【基本データ】科属:ケシ科ケシ属園芸分類:秋まき一年草学名:PapavernudicauleL.和名:シベリアヒナゲシ英名:Icelandpoppy草丈:30~100cm花期:12~6月花色:白、ピンク、赤、黄色原産地:ヨーロッパ草姿:立性花の大きさ:6~10cm【参考サイト】日本の四季ポピー四季の花ポピー

  • 1月30日(水)のつぶやき

    コブシ・辛夷goo.gl/8dkgfG—江原孝(@takashiehara1)2019年1月30日-13:161月30日(水)のつぶやき

  • コブシ・辛夷

    コウブシが春を感じて細かい毛に守らいる硬い蕾も少しづつ緩んでやがて白い花をのぞかせます。今のところまだ、開花はもう少しですがすでに開花の準備は進んでいます。山野の春を彩る代表的な花木。まだ葉が開く前の枝いっぱいに、芳香のある白い花を咲かせます。早春、まだ他の花が少ない早春に枝いっぱいに白い花を咲かせて優雅な芳香を放つ、コブシは印象的なものです。青空に白い花が映えて美しい。【基本データ】科属:モクレン科モクレン属園芸分類:落葉小高木~高木学名:Magnoliakobus漢字表記:辛夷花期:3~5月英名:Kobushimagnolia別名:ヤマアララギ、コブシハジカミ樹高:5~18m花色:白色【参考サイト】日本の四季コブシ・辛夷四季の花コブシ・辛夷

  • オープンガーデン

    これから次第に暖かくなると綺麗な花壇に魅せられてどんな庭にしたいか考えている方がおられると思います。旅行の計画と同じでどんな庭にしようかなと計画を立てている時が楽しみなイベントの一つです。【参考サイト】日本の四季四季の花オープンガーデン

  • 西洋サクラソウ・プリムラ・マラコイデス

    西洋サクラソウが庭のコンテナで少しずつ開花しています。暖かくなるとコンテナからあふれるくらいに成長してくれます。寒さに強く、愛らしい花姿なので親しまれています。株全体に白い粉があり、細い花茎に4~5段花を鈴なりにつけ、にぎやかに咲きます。本来は多年草ですが、夏の暑さに弱いので、日本では一年草として扱われています。プリムラはかわいらしい花のようすを「プリマドンナ」にたとえたところから由来しています。【基本データ】科属:サクラソウ科サクラソウ属園芸分類:一年草学名:Primulamalacoides別名:オトメザクラ、ケショウザクラ花期:12~4月花色:赤、ピンク、紫、白色【参考サイト】日本の四季西洋サクラソウ四季の花西洋サクラソウ・プリムラ・マラコイデス

  • 東京都の梅の名所・梅園・梅林

    すでに早咲きの梅が咲き始めています。まだ、ポッポッといった感じで見頃は2月中旬頃ですが暖かい陽にあたりながらひと足早い春を見つけに出掛けましょう!梅は早咲きの寒紅梅から始まり、遅咲きの黒田梅、淋子梅までもあり、早咲きから遅咲き種まで12月~4月の長期に渡り鑑賞ができます。見ごろは2月~3月です。ウメは種類が多く、八重咲きや枝垂れウメなどの園芸品種は、花色、花形、果実の大小と変化に富んでいます。紅梅、白梅と梅の種類もいろいろですが、近くでよく見るとキレイな花ですね。梅の名所本数所在地アクセス湯島天神:2月中旬~下旬約300本文京区湯島東京メトロ湯島駅から徒歩3分小石川後楽園:2月上旬~3月上旬約120本文京区後楽JR・東京メトロ・都営地下鉄飯田橋駅から徒歩小石川植物園:1月中旬~3月中旬約100本文京区白山都営地...東京都の梅の名所・梅園・梅林

  • 1月26日(土)のつぶやき

    ジンチョウゲ・沈丁花goo.gl/NzBV13—江原孝(@takashiehara1)2019年1月26日-14:081月26日(土)のつぶやき

  • ジンチョウゲ・沈丁花

    冬からつぼみが濃紅色のがあって、いつ咲くのかなと常々思っていますが、その年の気候などによっても違ってきますが、春早く、濃厚な甘い香りを放って手まり状に花が咲きます。開いた花の内側は淡紅色でおしべは黄色。枝の先に20ほどの小さな花が手毬状に固まってつきます。花を囲むように葉が放射状につきます。葉は月桂樹の葉に似ています。春の季語としてよく歌われます。早春の風にのって香りをはこんでくれる、梅やジンチョウゲの香りが強いのは活動が活発でない虫に花の位置を知らせるためだとか。【基本データ】科属:ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属園芸分類:常緑低木学名:Daphneodora樹高:100~150cm花期:2~4月花色:淡紅、白色花びら:なし。がくが筒形で先が4裂する・参考サイト日本の四季ジンチョウゲ・沈丁花四季の花ジンチョウゲ・沈丁花

  • ホトケノザ・仏の座

    枯れ草の中に小さなピンク色の野草が咲いていました。まだ花の少ない野原にオオイヌノフグリの水色とホトケノザのピンク色が目立ちます。春になると川の土手で一面に咲いていました。花期も長く2月下旬から6月頃まで咲き、秋になると返り咲きも見られます。ホトケノザの名前の由来は対生する葉を蓮座(れんざ)に見立てた名前です。【基本データ】科属:シソ科オドリコソウ属園芸分類:越年草・野草学名:Lamiumamplexicaule漢字表記:仏の座別名:サンガイグサ(三階草)花期:3~6月花色:紅紫色生育地:畑、道端、空き地・参考サイト日本の四季ホトケノザ・仏の座四季の花ホトケノザ・仏の座

  • ネコヤナギ・猫柳

    銀白色に覆われた花穂が柔らかな日差しに輝くさまは早春の風物詩です。枝先に銀白色の絹毛に覆われた、しなやかなネコの“しっぽ”の先に似た花序がつく。花序は新葉が出る前に伸びて、花を咲かせる。他のヤナギ類の開花よりも一足早く花を咲かせることから、春の訪れを告げる植物とみなされています。銀白色の毛で目立つ花穂が特徴的であり、「ネコヤナギ」の和名はこれをネコの尾に見立てたことによる。雌雄異株で、茶褐色の冬芽がはがれて、白い絹毛が上向きに現れます。雄株は紅色のやくが割れて黄色の花粉を出します。【基本データ】科属:ヤナギ科ヤナギ属園芸分類:落葉低木学名:Salixgracilistyla漢字表記:猫柳花期:3~4月花色:雄花序は紅~黄色に、雌花序は赤茶色別名:カワヤナギ、エノコロヤナギ樹高:0.5~3m花びら:ない・参考サイ...ネコヤナギ・猫柳

  • 冬の花壇に咲くチューリップ

    冬の殺風景な花壇に色々とりどりの花が咲いていたら素敵ですね。チューリップは春の花壇を彩る花のイメージでしたが、最近各所で冬のチューリップが開花していますというニュースをTVでみます。球根を夏から秋にかけて冷蔵庫内で冬が来たことにすると、チューリップは春が来たものと感じて、冬に開花します。春に咲くチューリップと品種や花姿は同じものを咲かせることができるそうで、チューリップの開花で一足早く春を感じることができました。【基本データ】科属:ユリ科チューリップ属学名:Tulipa和名:ウッコンコウ・鬱金香花の大きさ:4~10cm草姿:立性園芸分類:秋植え球根草丈:15~70cm花期:3~5月(一般的な開花)花色:赤、白、黄、ピンク色など多様・参考サイト日本の四季冬の花壇に咲くチューリップ四季の花冬の花壇に咲くチューリップ

  • ロウバイ・蝋梅

    ロウバイは他の木々が枯れ枝の状態の中、寒風に耐えて小さな黄色い花をつけています。耐寒性がとても強く雪が降る環境でも群馬県安中の公園などでロウバイが元気に咲かせています。ロウバイの花は小さな花ですが、花弁が薄いので逆光のなかで観察すると冬の陽射しを受けて透けるように見えて幻想的です。花の由来は唐の国から来たこともあり唐梅とも呼ばれ、中国名も蝋梅であったことにちなむ。別の説では花被片が蝋細工のようであったことからそう呼ばれる。【基本データ】科属:ロウバイ科ロウバイ属園芸分類:落葉低木学名:Chimonanthuspraecox漢字表記:蝋梅花期:12~2月花色:黄色花びら:多数。花びらとがく片とに分かれない花の大きさ:直径2cm・参考サイト日本の四季ロウバイ・蝋梅四季の花ロウバイ・蝋梅

  • 1月20日(日)のつぶやき

    春に咲くユキヤナギ・雪柳が咲いていましたgoo.gl/dJiZ65—江原孝(@takashiehara1)2019年1月20日-08:061月20日(日)のつぶやき

  • 春に咲くユキヤナギ・雪柳が咲いていました

    今日は大寒ということで一年で一番寒い日ということです。東京地方は比較的暖かい日もあるようで植物は敏感に温度を感じているようで、数輪のユキヤナギが咲いていました。実際の開花は桜の花が咲く頃なのですが細い枝の先にチョコンと白い小さな花をつけていました。細い枝に沢山の花をつけている花を見て昔の人は風流な名前をつけたものだと関心します。【基本データ】科属:バラ科シモツケ属園芸分類:落葉低木学名:Spiraeathunbergii漢字表記:雪柳花期:3~5月英名:Thunberg'smeadowsweet別名:コゴメバナ、コゴメヤナギ樹高:1~1.5m花色:白色【参考サイト】日本の四季ユキヤナギ・雪柳四季の花春に咲くユキヤナギ・雪柳が咲いていました

  • 1月19日(土)のつぶやき

    寒牡丹goo.gl/4mXzvg—江原孝(@takashiehara1)2019年1月19日-09:571月19日(土)のつぶやき

  • 寒牡丹

    牡丹の開花は春ですが、春から秋にかけて温度調整をして冬に咲かせるようにした牡丹を寒牡丹と呼んでいます。東京で積雪があって次の日が晴れてくれるような日はまれですが、2018年に狙っていた状況になって東照宮ボタン苑に行ってきました。雪除けのワラ囲いの中で、可憐な花を咲かせる冬ボタンの風情は観る人の心を和ませることでしょう。【基本データ】科属:ボタン科ボタン属学名:Paeoniasuffruticosa園芸分類:落葉低木花期:1~2月樹高:100~150cm花色:白、黄、紫、紅、ピンクなど【参考サイト】日本の四季上野東照宮ボタン苑四季の花寒牡丹

  • 1月18日(金)のつぶやき

    黄スイセンが咲き始めましたgoo.gl/AfvbhN—江原孝(@takashiehara1)2019年1月18日-10:181月18日(金)のつぶやき

  • 黄スイセンが咲き始めました

    花色が白いニホンズイセンに続いて黄色の水仙が咲き始めました。水仙には多くの種類があってこの属に含まれるものを総称してスイセンと呼んでいます。花の中心にあるカップが愛らしく、1茎に花をつけるもの、1茎に多数の花を咲かせる房咲き、八重咲きスイセンなど、多くの品種があります。ラッパスイセンやニホンズイセンなど色や形の異なる種や品種が多くありますが、球根・多年草で、冬から春にかけて白や黄を咲かせるものが多い。スイセンの種類ニホンズイセンNarcissustazettavar.chinensisラッパスイセンNarcissuspseudo-narcissusクチベニスイセンNarcissuspoeticusキズイセンNarcissusjonquilla【基本データ】科属:ヒガンバナ科スイセン属学名:Narcissus別名...黄スイセンが咲き始めました

  • 1月17日(木)のつぶやき

    ボケ・木瓜goo.gl/UgcDUz—江原孝(@takashiehara1)2019年1月17日-15:491月17日(木)のつぶやき

  • ボケ・木瓜

    こんな寒い時期に咲いている花はないものとあまり期待せずに、向島百花園に行きました。さすがにまだ梅も蕾が膨らんでいるくらいでした。唯一、カンボケが咲いていました。11~12月頃から咲くものを寒木瓜(カンボケ)と呼んでいます。カンボケは、品種的には木瓜(ボケ)と変わりません。早春に咲く赤や白、ピンク、黄緑色のほか、同じ株に白花と紅花の咲くものなどがあり、庭木や公園樹のほか、盆栽や花材などにも幅広く利用されています。愛らしい花が、やわらかな日差しによく生える。地ぎわから枝分かれして、枝には鋭いトゲがあります。【基本データ】科属:バラ科ボケ属園芸分類:落葉低木学名:Chaenomelesspeciosa漢字表記:木瓜別名:カラボケ花期:11~5月樹高・草丈:100~300cm花色:赤、白、朱赤色【参考サイト】日本の四季...ボケ・木瓜

  • 1月15日(火)のつぶやき

    リュエリアマクランサgoo.gl/gfWAhK—江原孝(@takashiehara1)2019年1月15日-11:021月15日(火)のつぶやき

  • リュエリアマクランサ

    紅桃色の花を茎の頂点あたりに付けます。よく枝分かれし、高さ2mの低木状に育ちます。先端を切り詰めて丈が低くなるように仕立て、鉢物とすることもあります。花色は紅桃色で主に冬から春に咲きます。【基本データ】科属:キツネノマゴ科リュエリア属園芸分類:常緑半低木学名:Ruelliamacrantha花期:1~6月別名:リエリアマクランタ、リエリアマクランサ、ルイラソウ花色:紅桃色【参考サイト】日本の四季リュエリアマクランサ四季の花リュエリアマクランサ

  • 1月14日(月)のつぶやき

    マンサク・満作goo.gl/D66eoy—江原孝(@takashiehara1)2019年1月14日-09:121月14日(月)のつぶやき

  • マンサク・満作

    まだまだ寒い日が続いていますが植物は春を感じて花をつける準備をしています。他の木々が枯れ枝が目立つ中、マンサク・満作は新葉が出る前に黄色いリボンのようなユニークな花を咲かせます。マンサク・満作は季節的に一番に咲く花なので、春に先立って「まず咲く」花だからとの説があります。マンサクは色々な種があって、アカバナトキワマンサク、シナマンサク、シロバナマンサク、アーノルドプロミスなどがあるようです。【基本データ】科属:マンサク科マンサク属学名:Hamamelisjaponica園芸分類:落葉小高木花期:2~3月原産地:日本漢字表記:満作樹高:500~600cm花色:黄色【参考サイト】日本の四季マンサク・満作四季の花マンサク・満作

  • 1月13日(日)のつぶやき

    サンシュユ・山茱萸goo.gl/DqNwvS—江原孝(@takashiehara1)2019年1月13日-10:151月13日(日)のつぶやき

  • サンシュユ・山茱萸

    梅の咲く頃と同時期に「サンシュユ」も咲き出します。枝一面に黄金色の花の塊を付け、遠くから見ると木全体がまっ黄色にみえます。近くでよく見ると小さな黄色の花がこんもりたくさん咲いています。花弁が4枚ある鮮黄色の小花の花弁が反り返りユニークな花姿が印象に残りました。【基本データ】科属:ミズキ科ミズキ属園芸分類:落葉小高木学名:Cornusofficinalis和名:サンシュユ花期:3月花色:黄色別名:ハルコガネバナ、アキサンゴ、ヤマグミ漢字表記:山茱萸【参考サイト】日本の四季サンシュユ・山茱萸四季の花サンシュユ・山茱萸

  • キンギョソウ・金魚草

    南房総をドライブしていて大きな温室があったので寄らせてもらったところ、生け花用の金魚草を栽培していました。金魚草は耐寒性としては普通ランクですが、霜に当たらない軒下などでしたら戸外でも栽培できます。キンギョソウの名前は写真からもおわかりになるでしょうが、金魚の尾びれに似ていることから付いたとみられます。金魚のようなユニークな花形で、3つに浅く裂けた下部の花弁が尾びれのように、風にゆれると今にも泳ぎだしそうです。わい性種や高性種のほか、吊り鉢に向くクリーピング・スナップドラゴンもあります。【基本データ】科属:ゴマノハグサ科キンギョソウ属園芸分類:秋まき1年草学名:Antirrhiummajus漢字表記:金魚草花期:4~6月花色:白、黄、ピンク、橙、赤、紫紅色など花の大きさ:長さ4~6cm草姿:立性草丈:20~10...キンギョソウ・金魚草

  • パソコンが壊れました

    ノートパソコンとデスクトップパソコンがほとんど同時に壊れてしまい、データはありますがiPadでは画像などがもっていけません。しばらくは画像なしになってしまいます。パソコンが壊れました

  • ナノハナ・菜の花

    東京ではまだまだ寒い風が吹いていておもわずブルブルしてしまいます。房総地方は東京よりも少し暖かいからなのか、木更津から白浜、房総フラワーラインの道路に沿って「菜の花」が植えられて目の保養になりました。暖かい地方では冬から花が咲き出します。【基本データ】科属:アブラナ科アブラナ属園芸分類:耐寒性秋まき1年草学名:Brassicacampestris花期:12~4月和名:油菜、菜の花、菜種、赤種英名:Rapeseed,Chinesecolza花色:黄色花の大きさ:1~1.5cm草丈:50~80cm【参考サイト】日本の四季ナノハナ・菜の花四季の花ナノハナ・菜の花

  • オオイヌノフグリ

    野草としては早春に咲き始めます、散策していて道端や空き地など小さな空色の花をつけていればオオイヌノフグリでしょう。雑草のひとつ。明治初期にヨーロッパから渡来した帰化植物です。【基本データ】科属:ゴマノハグサ科クワガタソウ属学名:Veronicapersica園芸分類:越年草花期:2~7月花色:ルリ色で紫のスジが入っている草丈:15~40cm分布:日本各地【参考サイト】日本の四季オオイヌノフグリ四季の花オオイヌノフグリ

  • 新春はしご乗りが柴又帝釈天で行われました!

    1月5日(土曜日)、柴又帝釈天で、「葛飾鳶伝統文化保存会」の方々が新春の恒例行事「新春はしご乗り」を披露してくださいました!7m近いはしごの上で、乗子の方が様々な伝統の技を披露されていました。はしごを支える鳶の方々も真剣そのもで、まわりを多くの参拝客がハラハラして「すごーい!」と固唾をのんで見守っていました。【参考サイト】日本の四季柴又帝釈天題経寺四季の花新春はしご乗りが柴又帝釈天で行われました!

  • 1月5日(土)のつぶやき

    セツブンソウ・節分草goo.gl/1TkJfk—江原孝(@takashiehara1)2019年1月5日-08:591月5日(土)のつぶやき

  • セツブンソウ・節分草

    セツブンソウは耐寒性があり以前、昭和記念公園に撮影に行った時にはあたり一面雪景色のなかで節分草が咲いていました。和名は、早春に芽を出し節分の頃に花を咲かせることからついたといわれています。節分草は小さな白い可憐な花です。花弁に見えるのは萼片です。【基本データ】科属:キンポウゲ科セツブンソウ属園芸分類:多年草学名:Eranthisspp.別名:エランティス花期:2~4月花色:白、黄色【参考サイト】日本の四季セツブンソウ・節分草四季の花セツブンソウ・節分草

  • 1月4日(金)のつぶやき

    冬芽・トウガgoo.gl/rq3Uyy—江原孝(@takashiehara1)2019年1月4日-10:001月4日(金)のつぶやき

  • 冬芽・トウガ

    冬芽・トウガ寒い冬でも植物は生命活動をしていて、春に備えて準備を整えています。花のような派手さはありませんが植物の神秘を感じさせます。コブシ・・ネコヤナギ・ジンチョウゲなど身近な植物で春を感じてみませんか。【参考サイト】日本の四季四季の花冬芽・トウガ

  • 1月3日(木)のつぶやき

    キルタンサスgoo.gl/wc9mp8—江原孝(@takashiehara1)2019年1月3日-09:181月3日(木)のつぶやき

  • キルタンサス

    花が曲がっている事からギリシャ語でキルト(曲がった)アントス(花)からキルタンサスと名付けられた。最も多く栽培されるのは、半常緑のマッケニー種とその交配種です。先端に筒状花を数輪つけ、甘い香りを放ちます。花色も豊富で鉢花としても出回ります。花期も長くいつも楽しめる花ですね。【基本データ】科属:ヒガンバナ科キルタンサス属学名:Cyrtanthusmackenii別名:ファイアーリリー花期:7~9月、12~6月園芸分類:半耐寒性春植え球根、秋植え球根花色:赤、ピンク、黄、クリーム色【参考サイト】日本の四季キルタンサス四季の花キルタンサス

  • 1月2日(水)のつぶやき

    あけましておめでとうございますgoo.gl/Q8dkrc—江原孝(@takashiehara1)2019年1月2日-09:241月2日(水)のつぶやき

  • あけましておめでとうございます

    あけましておめでとうございます2019年松竹梅の植物で松はお正月を代表する植物です。神聖で縁起の良い植物として松は門松としてお正月に昔から飾られてきました。【基本データ】科属:マツ科マツ属園芸分類:常緑針葉をもつ低木または高木学名:Pinusthunbergii(クロマツ)別名:――花期:――【参考サイト】日本の四季松四季の花あけましておめでとうございます

  • 1月1日(火)のつぶやき

    もうすぐ梅が開花しますgoo.gl/zarfQU—江原孝(@takashiehara1)2019年1月1日-09:051月1日(火)のつぶやき

  • もうすぐ梅が開花します

    謹んで新年のお慶び申し上げます2019年元旦早春の暖かい太陽のもと梅の花が咲き始めます。その気品ある清楚さと高貴な香りは、古くからめでられてきました。ウメは種類が多く、花色、花形、果実の大小と変化に富んでいます。紅梅、白梅と梅の種類もいろいろですが、近くでよく見るとキレイな花ですね。【基本データ】科属:バラ科サクラ属園芸分類:落葉小高木~高木学名:Prunusmume漢字表記:梅花期:1~3月英名:Ume花色:白、紅、淡紅色【参考サイト】日本の四季ウメ四季の花もうすぐ梅が開花します

  • 12月31日(月)のつぶやき

    カンザクラ・寒桜goo.gl/VMwoia—江原孝(@takashiehara1)2018年12月31日-08:3512月31日(月)のつぶやき

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、癒しのある生活を求めてさんをフォローしませんか?

ハンドル名
癒しのある生活を求めてさん
ブログタイトル
癒しのある生活を求めて
フォロー
癒しのある生活を求めて

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用