ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
歴史紀行 戦国時代 編 50 - 4 天下布武~織田信長 公像 4
織田信長 公像愛知県清須市 清洲3丁目 清洲公園父 信秀の死により苦しい立場に立たされた信長ですが、舅である美濃の斎藤道三が、嘲笑の噂が絶えない信長を自分の目で見たいとの思いから会見を持ちかけます。道三は先回りして信長の一行を隠れて様子を伺
2021/05/30 06:00
歴史紀行 地域版 24 赤い靴の少女と母の像~静岡市、北海道小樽市
赤い靴の少女と母の像静岡市 日本平赤い靴 親子の像北海道小樽市色内 運河公園 5月撮影赤い靴 母子の像、親子の像童謡 赤い靴 歌詞1. 赤い靴 はいてた 女の子異人さんに つれられて 行っちゃった2. 横浜の 埠
2021/05/29 23:17
歴史紀行 戦国時代 編 50 - 3 天下布武 3 織田信長 公像
織田信長 公像愛知県 清須市 清洲3丁目 清洲公園織田信長は、尾張守護代 清洲織田氏の奉行に過ぎなかった織田信秀の嫡子として誕生するも、生母 土田御前からは愛情を受けずに育ち、やがて信長は様々な奇行を行う様になり、周囲から(大うつけ)と陰口を叩か
2021/05/22 21:00
歴史 今日の出来事 永禄3年 5月19日(1560年6月12日) - 桶狭間の戦い。織田信長が桶狭間で休憩中の今川義元を急襲し討ち取る
桶狭間古戦場伝説地愛知県 豊明市 栄町桶狭間の戦い永禄3年 5月19日(1560年6月12日) - 尾張の織田信長を討つべく、二万以上の大軍を率いて東部へ浸入した駿河の今川義元でしたが、桶狭間山附近の田楽狭間で休憩中に信長の軍勢に急襲され、討ち取られました
2021/05/19 12:17
歴史紀行 戦国時代 編 50 - 2 天下布武 2 織田信長 公像
織田信長 公像愛知県 清須市 清洲3丁目 清洲公園天下布武を掲げ、足利将軍家、本願寺、甲斐 武田氏など、あらゆる敵対勢力を排除し、天正10年 本能寺の変において、倒れる瞬間まで、信長による天下統一は確実視されました。日本全国を平定する勢いを
2021/05/15 17:47
歴史 今日の出来事 元治元年 5月14日(1864年6月17日) 江戸幕府が神戸海軍操練所を開設。頭取に勝 海舟が就任
勝 海舟 坂本龍馬 師弟の像元治元年(1864年6月17日) -江戸幕府が神戸に海軍操練所を開設し、勝 海舟が頭取に任命されました。ペリー来航以来、国土防衛の必要性を痛感した幕府は、軍艦の操船等の訓練を目的とした海軍操練所を神戸に開設しました。
2021/05/14 17:13
歴史紀行 戦国時代 編 50 - 1 天下布武 織田信長 公像 1
織田信長 公像愛知県清須市 清州 3丁目 清洲公園本日 5月12日は織田信長の誕生日にあたります。【1534年 天文3年 5月12日生まれ】天下布武 (てんかふぶ)織田信長を表す言葉に天下布武という言葉があります。この言葉は、織田信長が美
2021/05/12 23:26
歴史 今日の出来事 天文3年5月12日 織田信長 公誕生
織田信長 公像愛知県清須市 清須公園天下布武を唱え、天下統一目前に本能寺に散った織田信長が天文3年5月12日、〈1534 年6月23日〉に誕生しました。にほんブログ村
2021/05/12 12:22
歴史紀行 戦国時代 編 49 - 3 駿河の覇者の系譜 4 - 3 太原雪斎 像 3
松平竹千代 (後の徳川家康)竹千代を保護した今川家は、三河 松平宗家の家臣らの離反を防ぐ意味も込めて竹千代を手元に置く判断をし、竹千代の教育には雪斎が務めました。竹千代は駿府で養育され、元服、初婚、初陣を果たします。にほんブログ村
2021/05/09 19:00
歴史紀行 戦国時代 編 49 ― 2 駿河の覇者の系譜 今川氏 4- 2 太原崇孚 雪斎 像 2
太原崇孚 雪斎 像静岡市 葵区 大岩町 臨済寺4歳で仏門に入った栴岳承芳(今川義元)を伴って京、建仁寺と妙心寺で修行していた太原雪斎ですが、1536年 天文5年、当主の今川氏輝によって栴岳承芳と共に駿河に呼び戻されました。ところが、当主の今川氏輝
2021/05/07 01:48
歴史紀行 戦国時代 編 49 駿河の覇者の系譜 今川氏~太原雪斎 像 1
太原雪斎 像静岡市 葵区 大岩町 臨済寺今川義元を内政、外交、そして軍事の面でも補佐した太原崇孚(たいげんすうふ)雪斎は、今川家臣の庵原政盛の子 として生まれ、富士の善徳寺で剃髪して僧籍に入り、受戒し、九英承菊と称して幼ない今川義元の教育係を務めま
2021/05/05 23:23
歴史紀行 戦国時代 編 48 駿河の覇者の系譜 今川氏~3 臨済寺
臨済寺 山門静岡市 葵区 大岩町臨済寺は、賤機山(しずはたやま)の尾根沿いの母(北川殿)の屋敷跡地に五男 栴岳承芳(せんがくしょうほう~後の今川義元)のために、父の今川氏親が新たに伽藍を造営した善得院が始まりで、京、妙心寺で栴岳承芳を指導した師 太
2021/05/04 18:24
歴史 今日の出来事 1947年(昭和22年)5月3日、日本国憲法が施行される
吉田 茂 元首相像東京都 千代田区 九段北 北の丸公園日本国憲法施行1947年(昭和22年)5月3日、第一次吉田 茂内閣により、日本国憲法が施行され、皇居前広場では昭和天皇ご臨席の下、政府主催による「日本国憲法施行記念式典」が行われました。日本
2021/05/03 08:07
2021年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、葵 北風さんをフォローしませんか?