ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
現代語釈 徳川実紀 18 手習いの間にて
臨済寺 竹千代君 手習いの間竹千代君の駿府での生活は、今川からも何か意を受ける様なこともなく、屋敷で過ごし、時折 鷹狩りに出て、浅間神社に詣で、月に数度 雪斎禅師の薫陶を受けに臨済寺へ通う日々を送った。天文二十三年、今川の軍師でもある雪斎禅師は、
2020/08/29 12:00
偉人の言葉 20 源 頼朝 ~日本国第一の大天狗~
源 頼朝~日本国第一の大天狗~平清盛から木曽義仲、果ては源 義経を散々利用し続けた後白河法皇をこう評した源 頼朝の言葉。にほんブログ村
2020/08/29 00:00
安倍 総理大臣辞任会見全文 3
今回の辞任という決断にいたるまでに、「総理にはもう少し休んでほしい」という周囲の心配する声もあった。こうなる前に、「しっかり休んでおけばよかった」といった後悔はあるか。安倍首相:自分自身の健康管理も総理大臣の責任だろうと思います。そ
2020/08/28 21:14
安倍総理大臣辞任会見全文 2
結果を出すことに全身全霊を挙げてきたが、在任中に成し遂げてきたことの中で、ご自身の政権のレガシーだと思われるものがあれば また、後継の首相に託したいことがあれば、レガシーというおたずねでございますが、これはまさに国民の皆様がご判断いただくの
2020/08/28 21:09
安倍 総理大臣 辞任会見全文 1
辞任表明した安倍晋三総理大臣本日、安倍晋三総理大臣が持病でもある潰瘍性大腸炎の再発を理由に、総理大臣の職を辞する表明を行い、午後5時から会見を行いました。安倍総理大臣の会見と質疑を全文掲載します。安倍 総理大臣 辞任会見全文安倍首
2020/08/28 21:00
短歌 和歌 俳句 紀行 4 在原業平 古今和歌集 撰歌
在原業平 古今和歌集 撰歌愛知県知立市八橋町 無量寿寺から衣 きつつなれにしつましあれば はるばるきぬるたびをしぞ思ふ左端から縦読みすると、【かきつばた】となります。平安時代を代表する歌人 在原業平は、平城
2020/08/28 17:00
偉人の言葉 19 弘法大師 空海 ~一身 独り生没す 電影 是れ無常なり~
弘法大師 空海【~一身 独り生没す電影 是れ無常なり~】要約人は独り生まれ、独り死んでいく稲妻のごとく、一生は無常である。要約追記人は永遠に生きるために生まれたのではない。喜んで死ねる場所を見つけたいのです。本当に喜んで死ねる
2020/08/28 07:24
歴史 今日の出来事 嘉永6年 8月28日 (1853年9月30日) 江戸幕府 沿岸砲台「御台場」の築城を開始
台場跡嘉永6年8月28日(1853年9月30日)江戸幕府は、 黒船から江戸湾を防衛する為、品川沖に沿岸砲台「御台場」の築城を開始しました。ペリーの久里浜上陸から わずか三月も経たないうちでの砲台設置は、幕府にとって黒船が与えた衝撃を物語ります。台場
2020/08/28 00:46
短歌 和歌 俳句 紀行 3 西行法師 歌碑
西行法師 歌碑西行 歌碑撮影場所 静岡県島田市佐夜鹿、小夜の中山公園西行法師は、元の名を佐藤義清(のりきよ)といい、平安時代後期の武士だった僧で、同時代の武士に平清盛、源 義朝がいて、祖父に平将門を討伐した藤原秀郷を持ち、鳥羽院(鳥羽天
2020/08/27 17:00
短歌 和歌 俳句 紀行 2 松尾芭蕉 野ざらし紀行
松尾芭蕉句碑 野ざらし紀行 静岡県掛川市佐夜鹿 旧東海道の難所、小夜の中山は、西行、松尾芭蕉や藤原定家が旅の途中に立ち寄り、様々な碑が残されてます。 松尾芭蕉は、1684年貞享元年に中山でこの句を読んだそうです。【野ざらし紀行】… 【道
2020/08/26 21:00
偉人の言葉 18 平将門 ~帝を打ちとりたてまつらん~
平将門【~帝を打ちとりたてまつらん~】初めは、同族の所領争いに過ぎなかった平将門の起こした戦。叔父を討ち取って所領を取り戻しても戦は止めず、支配欲の権化と化して、自ら新皇を名乗り、関東の覇権を目指す。終には、京の帝が討伐の軍勢を派遣させ
2020/08/26 12:21
偉人の言葉 17 聖徳太子 17 それ事はひとり断(さだ)むべからず。
聖徳太子 十七条憲法 ⑰十七十七に曰く、それ事はひとり断(さだ)むべからず。必ず衆とともに論(あげつら)うべし。現代釈~大事なことは、一人ではなく、皆と相談しなさい。にほんブログ村
2020/08/26 00:27
短歌 和歌 俳句 紀行 1 君が代
君が代、さざれ石 撮影場所護王神社ー京都市上京区桜鶴円町応声教院ー静岡県菊川市中内田 君が代【君が代は 千代に八千代に さざれ石の 厳となりて 苔のむすまで 】日本国の国歌、君が代は、907年、延喜元年の平安時代に編纂された古
2020/08/25 12:16
偉人の言葉 16 聖徳太子 16 民を使うに時をもってするは、古の良き典なり。
聖徳太子 十七条憲法 16十六十六に曰く、民を使うに時をもってするは、古の良き典なり。故に、冬の月に間(いとま)あらば、もって民を使うべし。春より秋に至るまでは、農桑の節なり。民を使うべからず。それ農(なりわい)せずば、何をか食らわ
2020/08/25 12:13
偉人の言葉 15 聖徳太子 15 私を背きて公に向くは、これ臣の道なり。
聖徳太子 十七条憲法 ⑮十五十五に曰く、私を背きて公に向くは、これ臣の道なり。およそ人、私あるときは必ず恨みあり。憾(うら)みあるときは必ず同(ととのお)らず。同らざるときは私をもって公を防ぐ。憾み起こるときは制に違い、法を害(や
2020/08/24 20:00
偉人の言葉 14 聖徳太子 14 群臣百寮、嫉妬あることなかれ
聖徳太子 十七条憲法 ⑭十四十四に曰く、群臣百寮、嫉妬あることなかれ。われ既に人を嫉(うらや)むときは、人またわれを嫉む。嫉妬の患(うれ)え、その極まりを知らず。現代釈~役人たちは、嫉妬心をもってはならない。にほんブログ村
2020/08/23 22:17
歴史 今日の出来事 明治元年 8月23日(1868年10月8日 )戊辰戦争 会津藩 白虎隊・二番士中隊員20人が飯盛山で自刃
元 白虎隊士 飯沼貞吉ゆかりの地碑北海道札幌市中央区南7条西1丁目1868年 慶応4年 1月3日、鳥羽伏見の戦いを発端に、戊辰戦争が勃発します。幕府軍は江戸無血開城をもって大部分が恭順したために、新政府軍の振り上げた拳の鉾先は、会津藩に移りま
2020/08/23 19:35
偉人の言葉 13 聖徳太子 13 もろもろの官に任ぜる者、同じく職掌を知れ。
十七条憲法 ⑬十三十三に曰く、もろもろの官に任ぜる者、同じく職掌を知れ。現代釈~役人は、多人数の役割りを知っていること。にほんブログ村
2020/08/22 21:53
偉人の言葉 12 聖徳太子 12 国司、国造、百姓に劍(おさ)めとることなか
十七条憲法 12十ニ十ニに曰く、国司、国造、百姓に劍(おさ)めとることなかれ。現代釈~役人は勝手に民から税を取り立ててはいけない。にほんブログ村
2020/08/22 06:05
歴史 今日の出来事 697年8月22日(文武天皇元年8月1日) 第42代天皇・文武天皇即位。
天武 持統天皇御稜697年8月22日(文武天皇元年8月1日) - 珂瑠皇子が持統天皇から譲位され第42代天皇・文武天皇として即位しました。この時 文武帝は14歳、若い天皇を補佐する目的で持統上皇が院政を開始します。院政政治の始まりが起こりました。
2020/08/22 02:44
現代語釈 徳川実紀 17 等膳和尚、竹千代君を諭される
増善寺 参道静岡市 葵区 慈悲尾慈悲尾の森は、今川義元の父、氏親の菩提寺 増善寺の門前である。安倍川から遠出をしてきた竹千代君は、鷹の獲物が多いこの森で鷹狩りをやると言い出した。小姓たちは、寺は殺生禁断の聖地にございますと申しても聞く
2020/08/22 00:00
偉人の言葉 11 聖徳太子 11 功過明らかに察て、賞罰必ず当てよ。
十七条憲法 11十一十一に曰く、功過明らかに察て、賞罰必ず当てよ。このごろ賞は功においてせず、罰は罪においてせず。事を執る群卿、賞罰を明らかにすべし。現代釈~功績、賞罰は必ず明らかにしなさい。にほんブログ村
2020/08/21 16:08
現代語釈 徳川実紀 16 竹千代君 癇癪を起こす
増善寺 今川氏親菩提寺静岡市 葵区 慈悲尾義元の父、氏親の菩提寺天文二十年が明け、国守 義元への挨拶も済ませた竹千代君の元に、生まれ故郷 岡崎で留守を預かる奉行の鳥居忠吉の倅、彦右衛門(元忠)が新たに小姓としてお付きになった。竹千代
2020/08/21 00:00
偉人の言葉 10 聖徳太子 10 心のいかり(忿)を絶ち、 おもてのいかり(瞑)を棄てて、人の違うことを怒らざれ 。
十七条憲法 ⑩十十に曰く、心のいかり(忿)を絶ち、おもてのいかり(瞑)を棄てて、人の違うことを怒らざれ 。人みな心あり。心おのおの執るところあり。われ是とすれば、かれは非とす。われ必ずしも聖にあらず。かれ必ずしも悪にあらず。
2020/08/20 20:43
偉人の言葉 9 聖徳太子 9 信はこれ義の本なり
十七条憲法 ⑨九九に曰く、信はこれ義の本なり。事ごとに信あるべし。それ善悪成敗は必ず信にあり。群臣ともに信あるときは、何事か成らざらん。群臣信なきときは、万事ことごとくに敗れん。現代釈~人は互いに信頼し合うようにしなさい。
2020/08/19 12:27
偉人の言葉 8 聖徳太子 8 群卿百寮、早く朝(ない)りて、曼(おそ)く退(まか)でよ。
十七条憲法 ⑧八八に曰く、群卿百寮、早く朝(ない)りて、曼(おそ)く退(まか)でよ。公事監(いとま)なし。終日(ひねもす)にも尽くしがたし。ここをもって、遅く朝るときは急なることに逮(およ)ばず。早く退かるときは、必ず事尽くさず。
2020/08/19 07:22
偉人の言葉 7 聖徳太子 7 人おのおの任あり。 掌(つかさど)ること、濫(みだ)れざるべし。
十七条憲法 ⑦七七に曰く、人おのおの任あり。掌(つかさど)ること、濫(みだ)れざるべし。 それ賢哲、官に任ずるときは、頌むる(ほむる~ほめたたえる意味)音(こえ)すなわち起こり、姦者、官を有(たも)つときは、禍乱すなわち繁し。現代尺~
2020/08/18 19:37
偉人の言葉 6 聖徳太子 6 悪を懲らし善を勧むるは、古の良き典(のり)なり。
十七条憲法⑥六六に曰く、悪を懲らし善を勧むるは、古の良き典(のり)なり。ここをもって、人の善を匿(かく)すことなく、悪を見ては、必ず匡(ただ)せ。それをへつらい欺く者は、国家を覆す利器なり。人民を絶つ鋒剣なり。また妬み媚びる者は、上
2020/08/18 12:28
偉人の言葉 5 聖徳太子 5 あじわいのむさぼりを絶ち、たからのほしみ(欲)を棄てて、明らかに訴訟(うったえ)を弁(さだ)めよ。
十七条憲法⑤五五に曰く、あじわいのむさぼりを絶ち、たからのほしみ(欲)を棄てて、明らかに訴訟(うったえ)を弁(さだ)めよ。それ百姓の訟(うったえ)は、一日に千事あり。一日すらなお而(しか)るを、いわんや歳を累(かさ)ねてをや。現代尺~
2020/08/18 12:16
偉人の言葉 4 聖徳太子 群卿百寮(ぐんけいひゃくりょう~現代でいう政府役人、高官)は、礼をもって本とせよ。
十七条憲法④四四に曰く、群卿百寮(ぐんけいひゃくりょう~現代の政府役人、高官)、礼をもって本とせよ。それ民を治むる本は、必ず礼にあり。上、礼なきときは、下、斉らず(ととのおらず)。下、礼なきときは、必ず罪あり。現代尺~【役人
2020/08/17 21:27
偉人の言葉 3 聖徳太子 ~詔(みことのり)を承りては、必ず謹め
十七条憲法③三に曰く、詔(みことのり)を承りては、必ず謹め(つつしめ)。君をば天とす。臣をば地とす。天は覆い、地は戴す。(のす)四時順い(しいじしたがい)行ないて、万気通うことん得。地、天を覆わんとするときは、壊るることを致さん。
2020/08/17 19:35
現代語釈 徳川実紀 15 雪斎の戒め
臨済寺 竹千代 手習いの間静岡市葵区 大岩本町 今川義元への年賀挨拶の折り、竹千代君は軍師格の雪斎禅師に声をかけられた。~わしは臨済寺の雪斎と申す。~竹千代殿、先ほどの放尿はいかなる存念でなされた。~~今川の家来が座中で私の陰口をし
2020/08/17 00:00
偉人の言葉 2 聖徳太子 二に曰く 篤く三宝を敬え
十七条憲法 ②二に曰く、篤く三宝を敬え。三宝とは、仏と法と僧なり。すなわち、生きる終帰(拠り所)、万国の極宗(おおむね)なり、いずれの世、いずれの人が、この法を貴ばざらん。人は、甚だ悪しき者少なし。よく教うるをもて従う。
2020/08/16 22:45
偉人の言葉 1 聖徳太子 ~和をもって貴しとし~
十七条憲法1一に曰く(いわく)、和をもって貴しとし、逆らうことなきを宗とせよ。人は皆、党(たむろ)あり。また、達(さと)れる者少なし。ここをもって、あるいは君父に従わず、また、隣里に違う(たがう)。しかれども、上和らぎ、下
2020/08/16 00:00
歴史紀行 特別編 34 令和2年 全国戦没者追悼式 天皇陛下のお言葉 全文
お言葉を述べられる天皇陛下天皇皇后両陛下におかれましては、日本武道館で執り行われた全国戦没者追悼式にご臨席なされ、黙祷のあと、追悼のお言葉を述べられました。ここにお言葉の全文を掲載致します。天皇陛下のお言葉全文 本日、「
2020/08/15 13:20
歴史紀行特別編 リバイバル 昭和天皇 太平洋戦争終結の勅書
昭和天皇におかれましては、75年前の今日、1945年 昭和20年 8月15日 正午に全国民に向け、太平洋戦争終結を呼び掛ける勅書をラジオ放送にて語りかけました。~耐え難きを耐え~忍び難きを忍び~で有名な玉音放送による大東亜戦争終結ノ詔書、原文と現代釈文を書
2020/08/15 00:00
渡 哲也さん逝去
東郷平八郎を熱演された渡 哲也さん~坂の上の雲~本日、俳優 渡 哲也さんが8月 10日 肺炎により逝去されたと報じられました。大河ドラマでは、秀吉で織田信長、義経では平清盛と、最重要キャストとして演じ、明治後期の激動の日本を描いた大作~坂の上
2020/08/14 21:20
歴史紀行 リバイバル 33 高野山 壇上伽藍 山王院
高野山 壇上伽藍 山王院和歌山県伊都郡高野町 高野山816年 弘仁7年、弘法大師は高野山の開創に際して、日本古来の神々と仏教との融和のため、高野山の地主神として、丹生明神(にうみょうじん)と高野明神の分霊を高野山の守護神として御社(
2020/08/14 14:00
歴史紀行 地域版 24 赤い靴 母子の像、親子の像 【静岡県,北海道】
赤い靴 母子の像静岡市清水区日本平 4月撮影赤い靴 母子の像 12月撮影静岡市清水区日本平赤い靴 親子の像北海道小樽市色内 運河公園 5月撮影赤い靴 母子の像、親子の像童謡 赤い靴 歌詞1. 赤い靴 はい
2020/08/14 13:45
歴史紀行 地域版 23 旧日本郵船株式会社小樽支店【北海道】
旧日本郵船株式会社小樽支店北海道小樽市色内三丁目旧日本郵船株式会社小樽支店は、1906年 明治39年竣工の明治時代後期の洋風石造建築を代表する建物のひとつで、現在 運河公園となっている支店前はかつて運河の船着き場の入江となっていて、また、支店の裏
2020/08/14 13:43
歴史紀行 地域版 22 駒形神社 静岡県御前崎市
駒形神社 静岡県御前崎市御前崎下岬遠州東岸の海岸街、御前崎市に古くから伝わる駒形神社は、創建が531年、安閑天皇元年と飛鳥時代初期の鎮座で、馬を船で運ぶ途中、厩崎(うまやざき)沖(現在の御前崎)で遭難した100頭の馬の内の一頭が たどり着い
2020/08/14 13:41
現代語釈 徳川実紀 14 竹千代君の立ち小便
臨済寺 本堂静岡市葵区 大岩本町軍師、太原雪斎が住持を務める今川の菩提寺竹千代君の立ち小便天文二十年 (1551年)正月元旦、竹千代君は今川館へ招かれた。館は今川の家臣でごった返した。とくに下座は座る場に困る有り様で、竹千代を館
2020/08/14 00:00
歴史紀行 地域版 21 応声教院 【静岡県】
応声教院 山門応声教院 本堂応声教院 【おうしょうきょういん】静岡県菊川市中内田応声教院は、855年 斎衡2年、比叡山 縁起の高僧 慈覚大師 円仁が文徳天皇の勅願寺として天台宗 天岳院として創建しました。後の平安時代後期に、浄土宗の開
2020/08/13 08:00
歴史紀行 特別編 34 靖国神社 4
靖国神社 拝殿洋の文化、技術を積極的に取り入れ、近代化を目指し、武士の生業ともいえた禄と刀を奪う政策~廃刀令と秩禄処分~は、鎌倉時代から続いた武士は武力により農民と土地を守り、年貢として収穫物を徴収する手法は、士族の土地所有権の否定と武士の
2020/08/13 00:00
歴史 今日の出来事 1985年 昭和60年 8月12日 日航機墜落事故
墜落した日航機 123便 墜落前年の機体昭和60年8月12日、国内最悪の航空機事故が起きました。日本航空 午後6時丁度 東京羽田発~大阪伊丹行きの123便が離陸から約24分後に機体後部の圧力隔壁が破損したことにより垂直尾翼を損壊して油圧コントロールが不能とな
2020/08/12 18:56
歴史紀行 特別編 33 靖国神社 3
靖国神社 拝殿靖国神社東京都千代田区 九段北1869年 明治2年6月29日、東京招魂社の仮本殿と拝殿の竣工をもって招魂社鎮座となり、第一回の招魂社祭が行われ、本殿と拝殿は引き続き造営が進められることとなりました。招魂社鎮座に奔走した大村益次郎
2020/08/12 00:00
歴史紀行 地域版 20 法多山 尊永寺 【静岡県】
法多山 仁王門厄除け団子厄除け団子 考案者 八左衛門之碑北谷寺太子堂二葉神社法多山 本堂法多山 尊永寺静岡県袋井市豊沢~法多山 略縁起~山号を法多山【はったさん】と称する尊永寺は、奈良時代の725年
2020/08/11 16:26
歴史紀行 地域版 19 富士製茶 赤煉瓦倉庫 静岡県
富士製茶 赤煉瓦倉庫静岡県菊川市堀之内明治時代を迎え、職を無くした旧徳川幕府の幕臣らが生き残りをかけて始まった静岡から県の中西部を中心に広まった製茶産業で、茶商の原崎源作が、茶の一大産地となった菊川付近で収穫される荒茶を輸出する方法を、1889
2020/08/11 00:30
歴史紀行 特別編 32 靖国神社 2
靖国神社東京都千代田区九段北 1869年 明治2年、5月18日、箱館戦争において、蝦夷共和国(旧幕府軍)総帥の榎本武揚が新政府軍に降伏し、戊辰戦争は終結しました。明治2年 6月12日、新政府の軍務副知事 大村益次郎は、戊辰戦争戦没者
2020/08/11 00:00
歴史紀行 特別編 31 靖国神社 1
東京都千代田区九段北 靖国神社 大鳥居ペリー来航が引き金となり、外国人排斥と外敵の排除を掲げて尊王攘夷運動が始まり、これらの動きはやがて江戸幕府打倒へと変節し、薩摩、長洲の西国外様諸藩出身の志士らが中心となり、倒幕運動を起こし、やがて戊辰
2020/08/10 09:46
歴史紀行 地域版 18 朝顔の松 【静岡県】
朝顔の松静岡県島田市河原1丁目 江戸時代、各街道の整備が進んだ東海道ですが、大きな川には橋が架けられず、旅人などは川越制度(川越人足による渡川)により川を渡って通行していました。 ですが、大雨などで川の水かさが増し、流れが急になると危
2020/08/09 17:12
長崎原爆の日
原爆投下により被災した浦上天主堂先ほど午前11時2分、長崎は75回目の原爆の日を迎えました。戦後生まれぼくの感想として、広島の原爆の日は、毎年平和への祈りを願わずにいられません。これは平和公園から原爆ドームが視覚に入ることもあり、強い印象を戦争
2020/08/09 12:46
歴史紀行 地域版 17 大鐘家住宅 ~静岡県~
静岡県牧之原市片浜 大鐘家住宅は、戦国武将 大鐘貞綱が1597年 慶長2年、越前より遠州のこの地に移り住み、やがて貞綱の子孫の世代には、大庄屋となり、大鐘家としての住宅を建てました。遠州相良の地に移り住んだ大鐘藤八郎貞綱は、織田信長の家臣、柴田勝
2020/08/09 12:00
現代語釈 徳川実紀 13 竹千代君、石合戦を観る
井宮神社静岡市葵区井宮町かつて安倍川は、現在 井宮神社のある付近まで河原が面していました。竹千代君は、井宮神社の境内あたりで石合戦を見物していました。竹千代君、石合戦を観る今川の人質の身となり、駿府城下の少将宮町に屋敷を給り暮らし
2020/08/09 00:00
歴史紀行 地域版 16 悉平太郎 像~見附天神社 【静岡県】
悉平太郎(しっぺいたろう)像見附天神社【矢奈比売神社~やなひめじんじゃ】霊犬神社見附天神社【矢奈比売神社】静岡県磐田市住吉町菅原道真を祀る見附天神社は、天下の奇祭 裸祭の神社として知られますが、これは かつて泣き祭りとして行われて
2020/08/08 23:25
現代語釈 徳川実紀 12 竹千代君、今川の人質となる
小梳(おぐし)神社静岡市葵区 紺屋町竹千代君、今川の人質となる竹千代君は、天文十六年 六歳にて尾張の人質となられ、八歳にして初めて帰国なされたので、御家人はいうまでもなく、岡崎近郊の人々までも、竹千代君の帰国を喜んでいると、今川義元は老臣
2020/08/08 00:23
歴史紀行 地域版 15 潮海寺 【静岡県】
潮海寺 仁王門潮海寺 本堂潮海寺 薬師堂潮海寺 寺領跡潮海寺 薬師奥の院潮海寺静岡県菊川市潮海寺潮海寺は、奈良時代の聖武天皇治世下の頃(西暦750年 天平年間)、行基によって創建されたと伝わります。平安時代に入り
2020/08/07 18:00
歴史紀行 地域版 14 ② 世界産業遺産 韮山反射炉 2 静岡県
世界産業遺産 韮山反射炉 2静岡県伊豆の国市 中1857年 安政4年、韮山代官による反射炉竣工は、幕府の地方代官ながら、西欧列強諸国の動向に注視し、反射炉の研究を独自に進め、国防意識に強い関心を示していた江川英龍が居たからこそ実現出来たと言えるで
2020/08/07 07:00
歴史紀行 地域版 14 ① 世界産業遺産 韮山反射炉 静岡県
世界産業遺産 韮山反射炉静岡県伊豆の国市 中韮山反射炉は、1840年 天保11年にイギリスと清国(現在の中国)のアヘン戦争を契機に、西欧列強諸国に対抗しうる軍事力の必要性を痛感した幕府の韮山代官 江川英龍が技術の導入を急ぎ、砲台等の防衛施設を造るべ
2020/08/07 06:33
歴史紀行 地域版 13 井伊氏発祥の地 【 静岡県】
井伊氏発祥の地、初代 共保公誕生の地静岡県浜松市北区引佐町井伊谷2017年に放送されたNHK大河ドラマ、【おんな城主 直虎】で主人公の井伊直虎が度々訪れる場所のひとつが井伊氏発祥の地方である共保公誕生の井戸です。ドラマでは、鬱蒼(うっそう)と
2020/08/06 23:00
歴史紀行 地域版 12 上野英三郎博士とハチ公 像 【東京都文京区】
上野英三郎博士とハチ公 像東京都文京区弥生 東大弥生キャンパス正門忠犬ハチ公と、ハチ公にまつわる話は有名な話ですが、ハチ公像というと、東京 渋谷駅前にあるハチ公像がよく知られています。ぼくが新しいハチ公の像の建立を知り、実際に目の当たりに
2020/08/06 12:27
歴史紀行 特別編 再掲載 広島 原爆ドーム
世界遺産 原爆ドーム広島県広島市中区大手町今から75年前の出来事です。太平洋戦争 終結【日本の無条件降伏】の10日前となる 1945年 8月6日、午前8時15分、人類史上初 の原子爆弾 (原爆)が広島市に投下されました。原爆ドームは、明治時代
2020/08/06 00:00
歴史紀行 地域版 11 持統天皇万葉歌碑
持統天皇 万葉歌碑 奈良県橿原市醍醐町 持統天皇万葉歌碑 ~春過ぎて 夏来るらし 白栲の 衣乾したり 天の香久山~現釈~~春が過ぎて夏が来たらしい。夏になると、白い衣を干すという、天の香具山に(あのように白い衣が干して
2020/08/05 12:34
歴史紀行 地域版 10 ねこ塚 ねずみ塚 静岡県
猫塚 ねずみ塚猫塚 静岡県御前崎市御前崎ねずみ塚 静岡県御前崎市ケープパーク昔、御前崎に遍照院という寺がありました。寺の住職がある朝、海岸で難破した船の木片に掴まって流されている子猫を見つけ、漁師に頼んで子猫を助けてもらいます。
2020/08/05 07:27
歴史紀行 地域版 9 勅使塚 静岡県
勅使塚静岡県袋井市豊沢法多山 尊永寺に向かう途中の里で、宝野という集落があります。平安時代末期に院政を敷いて平清盛と蜜月の関係から やがて対立し、暗闘を繰り返した後白河天皇が勅使を発て、勅願寺である法多山に参拝するように命じています。毎年、
2020/08/04 23:20
現代語釈 徳川実紀 11 松平広忠の死と人質交換
法蔵寺 (愛知県岡崎市本宿町)松平広忠の死天文十八年 三月、岩松八弥に襲われて以来、体調の優れぬ松平広忠が日増しに悪化していき、三月六日に二十四歳で亡くなられた。まだ三十歳にも満たず、先代 清康に次ぐ相次ぐ不幸に一門、御家人らも嘆き悲しま
2020/08/04 00:00
歴史紀行 リバイバル 32 高野山 御社 【みやしろ】
高野山 御社【みやしろ】高野山の 開創にあたり、819年 弘仁10年に弘法大師 空海は、山内の四方に結界を結び、その結界の守護として丹生都比売(にうつひめ)明神、高野(狩場)明神の両大明神を勧進しました。丹生明神は、空海が高野山入山の際に道案
2020/08/03 18:00
歴史紀行 地域版 8 無量寿寺 愛知県
無量寿寺 愛知県知立市八橋平安時代初期の歌人、在原業平の歌で知られる古刹で、境内には杜若~カキツバタ~の群生する池が点在します。(か)ら衣 (き)つつなれにし (つ)ましあれば(は)るばるきぬる(た)びをしぞ思ふ。頭文字でカキツバタを表す
2020/08/03 17:52
歴史紀行 地域版 7 油山寺 静岡県
油山寺静岡県袋井市村松山号を医王山といい、院号は薬王院と呼ばれる油山寺は奈良時代後期の729年~749年の天平年間あたりに行基が開山した寺で、眼病に苦しむ時の帝 孝兼天皇に、豊富に産出されるこの地の鉱泉を勧めたところ、眼病が癒えたことで、以来 眼病の霊
2020/08/03 07:44
現代語釈 徳川実紀 10 二人の御曹司
織田信長 公~近世の曙像(名古屋市緑区 桶狭間古戦場公園)二人の御曹司万松寺 天主坊に薄汚れた身なりの青年が足早に訪ねて来た。織田の御曹司、信長である。その出で立ちは腰に朱鞘の太刀を縛りつけ、髪は茶筅で乱暴に縛りつけ、手には大小の瓜を
2020/08/03 00:00
歴史紀行 地域版 6 大頭龍神社 静岡県
大頭龍神社静岡県菊川市加茂今日 3月11日は、東日本大震災から7年目にあたる日になります。去年に続いて氏神さまの大頭龍神社に参拝し、震災発生時刻の午後2時46分に黙祷を捧げました。この大頭龍神社は、792年 延暦12年の奈良時代末期に創建されました。
2020/08/02 22:04
歴史紀行 地域版 5 小泉八雲 風詠之地碑、滞在之家跡 静岡県
小泉八雲 風詠之地碑、滞在之家跡静岡県焼津市本町小泉八雲 【ラフカディオ・ハーン】は、記者をしていたアメリカ、ニューオリンズで英語教師にと誘われて来日、松江市、熊本市、神戸市と転々、松江市で身の回りの世話役だった小泉セツと恋に落ち結婚し、帰化
2020/08/02 11:15
歴史紀行 地域版 4 賤機山古墳 静岡県
賤機山古墳(しずはたやまこふん)静岡県静岡市葵区宮ヶ崎町静岡浅間神社境内から賤山神社(はやま神社)へと向かう急峻な階段を上ると、標高177メートルの賤機山の南側の山頂に賤機山古墳はあります。約6世紀後半から7世紀前半に造営されたといわれる横穴
2020/08/02 11:00
現代語釈 徳川実紀 9 母の便りと黒鶇(くろつぐみ)
竹千代 君像 (愛知県岡崎市)母の便りと黒鶇(くろつぐみ)万松寺、天主坊に幽閉された竹千代君であったが、織田信秀は竹千代君を戸田康光の持ちかけに応じ、竹千代君を買い取り人質としたものの、その生母に関して意外な事実を知った。東を固める阿久
2020/08/02 00:00
天正18年8月1日(1590年8月30日)徳川家康、江戸入り
江戸城(現、皇居)富士見櫓天正18年8月1日(1590年8月30日) 徳川家康江戸入り天正18年 8月1日、豊臣秀吉より関東に移封となった徳川家康が江戸城に入城しました。住み慣れた三河、遠江、駿河を奪われた格好となりましたが、関ヶ原までの10年間
2020/08/01 23:54
歴史紀行 地域版 3 小泉八雲 記念碑 【 静岡県 】
小泉八雲 記念碑 静岡県焼津市栄町 JR焼津駅前焼津は神様の町です。と口癖のように言って愛した小泉八雲【ラフカディオ、ハーン】の記念碑が焼津駅前にあります。ギリシャ生まれの小泉八雲は、父がイギリス軍医だったことから、アイルランド、フラン
2020/08/01 23:40
歴史紀行 地域版 2 清明塚 【 静岡県 】
清明塚 静岡県静岡県掛川市大渕静岡県の南部 御前崎市と浜松市を結ぶ国道150号の掛川市大渕町付近から小路へ入ると、1000年の昔、京都の陰陽師 安倍晴明が津波を防いだという言い伝えのある清明塚があります。平安時代、高波の被害が絶えず
2020/08/01 23:30
歴史紀行 地域版 1 三井 赤染の井 【 奈良県 】
歴史紀行 地域版このカテゴリーでは、地図に載らない様な、しかし地域の歴史に残ってる史跡を紹介します。三井 (みい~赤染の井)奈良奈良県生駒郡斑鳩町三井法隆寺から東へ約2キロ。聖徳太子の皇子 、山背大兄王が建立した法輪寺の西隣の三井
2020/08/01 22:00
現代語釈 徳川実紀 8 織田信秀、竹千代を万松寺に幽閉する。
万松寺 (名古屋市中区)織田信秀、竹千代を万松寺に幽閉する戸田康光から竹千代を買い取った信秀だったが、広忠の毅然とした返答に感心したのか、いずれ使い道はあろうかと、竹千代の命を奪おうともせず、万松寺の天主坊へ身柄を置いた。今川義元も
2020/08/01 00:00
2020年8月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、葵 北風さんをフォローしませんか?