ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
現代語釈 徳川実紀 7 竹千代 売られる
ここに三河 田原城の戸田弾正少弼康光は、いまの広忠の義父になるが、この縁で、 ~陸地には敵が多い。船で我が領地から送り申し上げる~と約束し、西郡から吉田へお入りになるところを、康光はその子 五郎政直と申し合わせ、供の人々を欺いて、竹千代
2020/07/31 00:00
現代語釈 徳川実紀 6 織田信秀 三河へ侵攻
織田信秀 三河へ侵攻このころ、武勇に優れた道閲入道(武勇に優れた五代当主、松平長親)も亡くなられ、織田信秀の喜びは大変なものであった。~今ならば、三河を侵略することは容易い~と、まず安祥城を攻め落とし、その子 信広にあとを守らせ、筒針に
2020/07/30 00:00
現代語釈 徳川実紀 5 老臣達の争い
老臣達の争いこの頃、尾張の織田信秀は、三河を勢力下に収めようと しきりに謀を巡らせた。三河では、上和田城主 松平三左衛門忠倫、上野城主 酒井将監忠尚らをはじめ、これに内応する者も少なくなかった。ここに蔵人信孝は、広忠を擁立した功績により
2020/07/29 00:00
現代語釈 徳川実紀 4 岩松八弥 広忠を襲う
岩松八弥 広忠を襲う1545年 天文十四年 三月のころ、御家人 岩松八弥が突然、広忠の傍らに来て股を一刀突き申し上げて、門外へ逃げ出した。(隣国より頼まれて刺客となったという)傍らの者たちは驚き慌てて追いかけた。広忠も刀を取って、「逃がすものか
2020/07/27 21:41
現代語釈 徳川実紀 3 松平広忠の子
松平広忠の子竹千代の父、松平広忠の子は、竹千代の他に男児一人、女児が三人いらっしゃった。正妻 於大の産んだ子は竹千代のみで、側室がもうけた男児は家元。後に康元と称し、生涯足が弱く、世に出て人にも交わることはなかった。のちに母正光院と
2020/07/27 00:00
歴史 今日の出来事 文明18年 7月26日(1486年8月25日) - 太田道灌 主君に謀殺される
文明18年 7月26日関東管領、扇谷上杉家当主、上杉定正により、家宰 太田道灌が謀殺されました。父の代から続く古河公方陣営との戦い(享徳の乱)を終息に導き、勇名を馳せたものの、主君の上杉定正は次第に道灌への疑念を深め、文明18年7月26日、定正は道灌を
2020/07/26 14:38
現代語釈 徳川実記 2 於大の方 離別
於大の方離別於大の方を水野家へ返す天文十二年七月ここに於大の方の父水野忠政が死去すると、その子下野守信元が今川方を背き、織田方についた。松平広忠はこれをお聞きになると、「私が今川の同盟国であることは人もみな知っているところである。
2020/07/26 00:20
現代語釈 徳川実紀 1 竹千代の誕生
家康の誕生天文十一年 十二月二十六日、虎の刻。於大の方より若君が安らかにお生まれになった。これぞ天下無疆( #てんかむきょう)の大統を広げることとなる当家の烈祖東照宮でいらっしゃる。そのときの奇瑞(吉兆)が様々世に伝わることが多い。(於大
2020/07/25 10:54
歴史紀行 幕末維新 編 10 新選組局長 近藤 勇 生家跡
新選組 局長 近藤 勇 像東京都調布市 龍源寺 門前近藤 勇 生家跡東京都調布市野水1丁目尊王攘夷派と倒幕の策謀を巡らせる西国の浪士達を取締り、数々の斬り合いを演じた剣客集団 新選組。当時、倒幕を狙う浪士達にとって最大の脅威として立ちはだかっ
2020/07/24 18:18
歴史 今日の出来事 1836年7月23日( 天保7年6月10日)山岡鉄舟 生誕日
山岡鉄舟 座像静岡市清水区村松 鉄舟寺山岡鉄舟は、勝海舟、高橋泥舟とともに、幕末動乱の中で徳川家の窮地を救うべく奔走し、ついには目前となった新政府軍の江戸総城攻撃を参謀として駿府に来ていた西郷隆盛に談判して中止させることに成功しました。186
2020/07/23 14:30
歴史紀行 戦国時代 編 38 当方滅亡!~扇谷上杉氏 糟屋館跡
扇谷上杉氏 糟屋館跡 遺跡発掘現場神奈川県 伊勢原市上粕谷 産業能率大学敷地父から兵法を学び、神童と呼ばれた鶴千代(道灌)は、武蔵国 守護代の扇谷上杉氏の重臣、太田家の嫡子として24歳で家督を継ぎました。家督を継いだ翌年には江戸
2020/07/19 19:44
歴史 今日の出来事 1864年 7月19日 ~蛤御門の変(禁門の変、元治元年8月20日)
京都御所 蛤御門蛤御門の変~(禁門の変)1864年 7月19日(元治元年8月20日)尊王攘夷の急先鋒だった長洲藩が前年の8月18日の政変により京都御所を追われ、処分撤回と京都守護職の会津藩主の松平容保の排除を狙って御所に押し寄せました。やがて
2020/07/19 08:34
歴史 今日の出来事 1853年 7月14日 ペリー提督上陸
ペリー提督上陸記念碑~北米合衆国水師伯理提督上陸記念碑神奈川県横須賀市久里浜 ペリー公園1603年 徳川家康による江戸幕府開府以来、泰平の世にあった日本ですが、250年後の1853年 嘉永6年 6月3日、アメリカ合衆国 東インド艦隊司令長官、マシュー・カ
2020/07/14 20:43
骨折り損…
ようやく太陽が顔を顔を出したので、探索に出ました。訪問の地は、神奈川県伊勢原市を予定してましたが、ここ数日間のコロナ感染を考え、地元に予定変更しました。写真は太田道灌が駿河出兵の折りに造営したとされる八幡山城下の庭園跡ですが、工事中でした。
2020/07/12 19:17
歴史 今日の出来事 1628年7月11日、(寛永5年6月10日) 水戸徳川家 2代藩主 徳川光圀が誕生
1628年7月11日、寛永5年6月10日水戸徳川家 2代藩主 徳川光圀か誕生しました。時代劇 水戸黄門としてお馴染みですね。光圀は、テレビでは全国津々浦々 歩いて弱気を助け、強きを挫く文字通りの勧善懲悪を描きますが、実際は関東一円からは ほとんど出ません
2020/07/11 23:39
歴史紀行 幕末維新 編 9 ー 1 新選組 局長 近藤 勇 像
新選組 局長 近藤 勇 像東京都三鷹市大沢6丁目 龍源寺前1853年 嘉永6年、ペリー提督が率いたアメリカ東インド艦隊(黒船)が浦賀沖に来航し、幕府に開国を迫りました。この瞬間から15年後の明治維新まで、日本は幕末という激動の時代を迎えます。
2020/07/11 22:25
歴史 今日の出来事 7月10日、納豆の日 納豆を生み出した源 義家
八幡太郎~源 義家 像本日は7月10日、納豆の日です。偶然の産物とも、その発祥は全国各地に伝わりますが、納豆発祥の地は以外にも東北と伝わります。1083年 永保3年、源 義家が後三年の役で出陣し、奥州 金沢柵を包囲する中で馬の餌にする大豆が底を
2020/07/10 23:21
歴史紀行 戦国時代 編 37 太田道灌~山吹の里伝説~紅皿 像
紅皿 像太田道灌 公像東京都荒川区 西日暮里 日暮里駅前東京 日暮里駅前の太田道灌の像の後ろに、ひと枝の山吹を手に、道灌を見送る姿の若い娘の像があります。娘の名前は紅皿という名前と伝わります。伝説の域の話と伝わりますが、
2020/07/10 12:16
歴史 今日の出来事 旧歴 明治2年7月8日 明治政府 開拓使 設置
開拓使 札幌本府跡碑札幌市中央区北3条西6丁目 1869年 明治2年 7月8日( 1869年8月15日) 明治新政府が蝦夷地(北海道)に開拓使を設置しました。当初は開発の進んだ函館に設置する予定でしたが、函館の地が蝦夷地の南部に位置することから中央に設置
2020/07/08 22:42
歴史紀行 戦国時代 編 36 当方滅亡 ! 太田道灌 公像
太田道灌 公像東京都荒川区西日暮里 日暮里駅前~当方滅亡 !~湯浴みの最中に襲われ 、無念の死を遂げた扇谷上杉家の重臣、太田道灌が残した言葉です。主君を凌ぐ目覚ましい活躍をし、疑心暗鬼になった主君により殺害されてしまった太田道灌。太田
2020/07/07 23:16
歴史紀行 大正時代 編 1 乃木希典 大将と辻占売少年像
乃木希典大将と辻占売(つじうらうり)少年の像東京都港区赤坂8丁目 旧 乃木邸跡明治時代は維新以降に士族が起こした萩、秋月、神風連、西南といった内乱に加え、日清~日露と、2度の国外戦争を日本人が近代化と引き換えに体験した時代でした。191
2020/07/06 19:35
歴史紀行 地域版 41 乃木坂 由来の碑 東京都港区
乃木坂 由来の碑東京都港区赤坂8丁目 乃木神社前乃木坂は江戸時代は、幽霊坂という由来のはっきりしない少々 怖い名前がついた坂でした。また、現在、乃木坂と言えば、大人気アイドルグループ~乃木坂46(乃木坂フォーティーシックス)の名前が浮かびます
2020/07/04 00:54
映画~燃えよ 剣~早期公開祈願 新撰組局長&副長 銅像巡り
鬼の副長 土方歳三 像局長 近藤 勇 像大作映画~燃えよ剣~当初は今年5月の全国公開のはずでした。憎きコロナの影響で公開が未定となり、専用サイトでは近日公開となっていますが、未だに公開のメドがたっていません。岡田准一さん演じる主
2020/07/03 21:19
歴史 今日の出来事 延暦17年7月2日(798年8月17日) 征夷大将軍 坂上田村麻呂、清水寺を建立
清水寺 本堂と舞台~清水の舞台~現在の舞台の高さは、徳川三代将軍 徳川家光による寄進以降に定まりました。修学旅行生や一般観光客に至るまで、京都を訪れる人が、まず訪れるのが清水寺でしょうか。清水寺の起こりは、奈良時代の高僧 延鎮上人が夢のお
2020/07/02 19:04
歴史紀行 リバイバル 9 浅羽佐喜太郎 記念碑
浅羽佐喜太郎浅羽佐喜太郎 公記念碑~常林寺静岡県袋井市梅山 譲位された上皇、上皇后両陛下が最後の私的旅行先に選ばれたのは、静岡県西部の掛川、袋井、浜松の3市でした。記念碑に記されている浅羽佐喜太郎は、1867年 慶応3年3月、遠江国
2020/07/02 16:45
歴史紀行 リバイバル 8 蘇我入鹿 首塚
蘇我入鹿 首塚奈良県高市郡明日香村飛鳥643年 皇極2年 蘇我入鹿は、自らの権力をさらに大きくすべく、聖徳太子の皇子で、有力な皇位継承資格者であった山背大兄王を斑鳩宮で襲撃します。父、聖徳太子から、【諸の悪を作(な)すこと莫(なか)れ。諸の善を行
2020/07/02 16:28
歴史紀行 リバイバル 7 法起寺 三重搭
法起寺 三重塔奈良県生駒郡斑鳩町岡本法起寺は、聖徳太子摂政による推古朝の時代、仏教を精力的に取り入れた太子が自ら法華経を講説した岡本宮が起原となります。太子の法華経講説より十数年、622年 2月22日、流行り病に伏した太子は、死期を悟り、枕頭に
2020/07/02 16:25
歴史紀行 リバイバル 6 藤原鎌足 誕生地
藤原鎌足 誕生地奈良県高市郡 明日香村小原後に朝廷の最高権力者となる藤原氏の祖、藤原鎌足は、614年 推古天皇22年に飛鳥の大原(現在の明日香村小原)の地で、鎌足の一族は祭官(祭司、当時の国の役人)として仕える中臣氏の家に生まれました。若い
2020/07/02 14:01
歴史紀行 リバイバル 5 叡福寺 太子廟
叡福寺 太子廟大阪府南河内郡太子町 叡福寺叡福寺の創建は、西暦620年 推古天皇28年、聖徳太子が民情視察を兼ねて愛馬 黒駒で駆けていたところ、磯長(しなが)の地を気に入り、自らの墓所とすることを決めたことから始まります。翌年の621年、太子の生母、
2020/07/02 13:59
歴史紀行 リバイバル 4 法隆寺 東院 夢殿
法隆寺 東院 夢殿奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内夢殿のあった場所は、601年 推古天皇9年に聖徳太子が造立した斑鳩宮がありました。法隆寺創建よりも6年前のことでした。太子の没後、嫡子 山背大兄王と一族の上宮王家の御所となりましたが、皇位継承の資格
2020/07/02 13:58
歴史紀行 リバイバル 3 法隆寺 西院 金堂
法隆寺 西院 金堂奈良県生駒郡斑鳩町 法隆寺山内法隆寺が日本で最初の世界文化遺産に認定された決め手に、世界最古の木造建築物だということが挙げられます。西院の五重塔に並立して建立された金堂は、世界最古の木造建築と言われ、本尊の薬師如来座像や、
2020/07/02 05:58
歴史紀行 リバイバル 2 法隆寺 西院 五重塔
法隆寺 西院 五重塔奈良県生駒郡 斑鳩町法隆寺 山内聖徳太子ゆかりの御寺 法隆寺は、生駒山地の山裾に広がる斑鳩の里に西暦607年 推古天皇15年に建立されたと伝わり、また、1993年 平成5年に貴重な世界最古の木造建築物として日本で最初の世界文化遺産に登
2020/07/02 05:57
歴史紀行 リバイバル 1 神武天皇 像
歴代紀行 リバイバル 1 神武天皇 像神武天皇 像静岡県焼津市焼津2丁目 焼津神社古事記や日本書記によると、我が国 日本は、神世七代の最後に生まれたイザナギとイザナミの二柱の神により生み出され、さらに生まれた三貴神の一柱、天照
2020/07/02 05:56
歴史 今日の出来事 1889年 7月1日 東海道本線 全線開通
東京駅 丸の内口1889年 明治22年、7月1日 東海道本線 全線開通スピード重視の旅客輸送としては新幹線に譲ったものの、現在でも首都圏と関西圏を結ぶ鉄道の大動脈を担う東海道本線。日本の鉄道の歩みは、東海道本線の施設から始まりました。明治5年
2020/07/01 05:28
歴史紀行 明治時代 編 6 - 5 初代 静岡県知事 関口隆吉 屋敷跡
関口隆吉 屋敷跡~月岡八穂神社静岡県菊川市月岡8番 明治政府と連携を密にして萩の乱を短期間に静め、国内最後の内乱と化した西南の役では、九州への出入口となる山口において、薩兵の襲来に備えて多大な苦心するも、結果的に明治政府へその仕事ぶりが高く
2020/07/01 01:26
2020年7月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、葵 北風さんをフォローしませんか?