chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
司法の犬
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/09/14

arrow_drop_down
  • 予備試験独学の勉強法(平日一日ルーティーン)

    他学部在学中の大学3年~4年に予備試験の受験勉強をしたのですが、平日はほぼ毎日大学に通っていました。1・2年生時に必死で単位を稼がず、時間割に余裕を持たせていたため、3・4年時にツケが回っていたという状況でした。 また、僕はもともと長時間の勉強が得意ではありません。大学の通学または授業の空き時間に勉強することが主でした。 朝7:15 起床 8:00~8:55 大学へ通学(勉強ポイント①) 僕は『スタンダード100』を(厚いので)、各科目2または3部に裁断して、そのうちの1部を、一日2~3科目ずつカバンに入れていました。 要は、毎日カバンの中に、裁断されたスタンダードが合計2~3部入っていました…

  • 予備試験独学の勉強法(平日一日ルーティーン)

    このブログでは「どのように予備試験に独学で合格したのか」関連の記事が人気なようです。ですので、僕の勉強法を(記録に基づき、また、やや記憶を辿りながら)書いていくことにします。 なお、他学部在学中の大学3年~大学4年に予備試験の受験勉強をしておりましたので、平日はほぼ毎日大学に通っていました。1・2年生時に必死で単位を稼がず、時間割に余裕を持たせていたため、3・4年時にツケが回っていたという状況でした。 また、僕はもともと長時間の勉強が得意ではありません。ですので、大学の通学または授業の空き時間に勉強することが主でした。 朝 7:15 起床 8:00~8:55 大学へ通学(勉強ポイント①) 僕は…

  • 司法修習生に六法とパソコンは必要です(おすすめ紹介)

    第1 おすすめの本 1 民事系科目(民事裁判、民事弁護) 【要件事実】 要件事実論30講 修習では要件事実の授業はありません。 教官からは必ず「要件事実はご自身で勉強しといてくださいね」と言われます。しかし、修習生が皆口を揃えて言うことは、「要件事実が一番大事」です。 なぜなら、民事裁判及び民事弁護の要件事実部分で間違えると、大きな減点を食らうと言われているからです。それも納得できて、例えば第5問まである問題で、第1問などで要件事実の整理が問われることが多いのですが、最初で間違えると、第1問の間違えを前提に残りの問題を答えることになりますね。 大学受験の数学や物理の問題でいうところの「雪崩式失…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、司法の犬さんをフォローしませんか?

ハンドル名
司法の犬さん
ブログタイトル
予備試験を独学・1年で受験してみた
フォロー
予備試験を独学・1年で受験してみた

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用