初めての警察出動騒ぎの模様です
1件〜100件
【SNS断ち】SNSをやめることで何が起こるか確かめてみる【ブログ休止のお知らせ】
今日はSNS断ちについてと重大発表です。
普段使っているアプリ紹介はおもしろいな、と思い考えてみました。 これは皆さん使ってないのでは?と思うアプリがあったのでご紹介します。
今日はコンクリートブロック積みの様子を写真とともに振り返りです。
【ideco、小規模企業共済、退職金】退職所得控除をフル活用しよう
さて、今日はちょっと難しい内容。 退職所得控除について。
さて、今日は不動産の入居者募集についての考えを書いていきます。
今日は、先日の記事に書いた施設賠償責任保険の訂正です。
筑波銀行から新築戸建て賃貸の懸念点だった所有者不明道路(私道)の扱いについて返答がありました。 所有者不明の私道だと融資NGなのか? 結果はいかに・・
今日は新築戸建て賃貸における敷金礼金の話です。
看板が発電所に飛んできてパネルが傷ついた件が示談となりました
示談!コトトロです。新築戸建て用地の砂利をせっせと運んでいます。土嚢袋で換算すると後100袋分でしょうかwTwitterを見ていたら近くで砂利を探している方を見つけたので「砂利ほしかったらどうぞ」とDM。喜んでくれたようで、早速...
さて、今日は新築戸建て賃貸の進捗と賃料設定について書いていきます。
今日は頭の整理でメモ記事です。 私以外の人にとっては参考にならないので読み飛ばしてくださいw
今日はリモート管理の様子をちょびっとご紹介
今日は目標についての考えです。
数年前にグーグルカレンダーに入力した予定がピロンと鳴りました。 自分が忘れていても勝手にリマインドしてくれるので便利な世の中ですよね。 簡易課税の届け出をするだけでしょ?と思いながらよく理解できていなかったので、届け出の方法を調べてみました。
今日は新築戸建て賃貸の契約で建築会社に訪問してきたのでその模様を記録です。
初めての警察出動騒ぎの模様です
現在の排水勾配問題点と解決策を検討します。
4%!コトトロです。昨日は鬼怒川に行ってきました。龍王峡は自然が豊かで最高です。鬼怒川周辺のホテルは廃墟だらけで先が見えない感じでしたが、自然は廃れませんね。逆にこんな豊かな自然があるのに過小評価されているな~という印象を持ちま...
英気を養った後は現在抱えている問題点。 私道の所有者探しの開始~
今日は新築不動産を考えている方が知っておくべき不動産取得税の軽減措置の話です。
今日は税務上の疑問点が出てきたので、調べたことを殴り書きです。
NEDO日射量データベースWEB版の日射量なんかおかしい・・?
少し前にNEDO日射量データベースのWEB版はなくなり、ダウンロード版のみになったと思ってましたが、WEB版らしきものがまだ残ってます。 最新データを更新してWEB版作り直したのかなと思いながら日射量を出してみたところ何かがおかしい・・。 何がおかしいのかわかっていない状態で記事を書いてみます。
新築戸建て賃貸と言えば、最近考えているのは駐車場計画。 無難にコンクリートにするべきか、またはアスファルトか・・。 考えを書いていきます。
15年返済!コトトロです。リミックスでんきから0円でんきへ変更します。今なら3000円のアマゾンギフトもらえるのでお得ですね^^お得と言えば先日ラインギフトで70%引きクーポンもらえたので神戸牛取り寄せました。久しぶりに...
今回は新築戸建てに対する銀行の評価についてです
今日は前回の記事の続き。 新築戸建て賃貸事業を始めたい理由です。
今日は新築戸建て賃貸事業は止めておいた方がいいよ、という記事を書いていきます。
新築戸建て賃貸。 ガスの乾太くんを導入しようと考えています。
今日は戸建て賃貸を始めたい人に向けて、打ち合わせした中で注意した点を書いていきます。
今日は防草対策に対する考えを書いていきます。
今日は事業再構築補助金について書いていきます。
収納ラック!コトトロです。新築戸建ての収納を出来る限り自分で作るつもりです。現在住んでいる実験棟は何をしてもOKなので、収納ラック作成にチャレンジ!簡単に出来るので参考にしてください。玄関に安く靴収納を作りたい180万円で購入したボロ戸建て
今日は除草時のルーティーン作業をご紹介
賃貸用の新築戸建てを建てる建築会社を2社に絞りました。 3月中には1社決めて、事業計画を銀行に持ち込みます。 今回は20社以上検討してわかった家を安く建てる方法についてです。
今日は賃貸業の闇についてです・・。
1階和室の床が終わったので、今日は1階廊下に入りました。 クッションフロアをはがし始めたところ、いつもと何かが違う(-_-;) クッションフロア貼りの経験を残しておきます。
看板落下!コトトロです。先日、銀行から紹介された太陽光10.2%案件を誰かに紹介する話を書きましたが、既に売り切れたとのこと^^;太陽光人気ですね~。連絡をいただいた方、期待に応えられずすみません!今日は防草シート敷きからの看板落下事故の記
ローコスト住宅!コトトロです。1階和室の洋室化もほぼ終わり、体を休めているところです。といいつつ、何か考えたり動いたりしていないと気が済まないのでローコスト住宅の研究をしています。今日はローコスト住宅について書いていきます。ローコスト住宅っ
今日はTSU銀行とのやり取りについて書いていきます。
ローコスト戸建てメーカーの検討だいぶ進みました。 その中で外観が好きな戸建て賃貸casitaを建てるかどうか検討してみたので感想を書いていきます。
物置コンテナ!コトトロです。やってしまいました・・クッションフロアの長さが足りない(-_-;)仕事だとロス率1.4掛けするのに、自宅だと足りなくなってもいいやと考えてロス率1.1掛け。案の定、クッションフロアが足らなくなり、追加発注です。い
みんな大好きFIREについてです。
今日は自分の計画メモ書きです。
48年リフォーム住宅!コトトロです。Twitterを見ていたら近くで築48年リフォーム物件のお披露目会のお知らせが飛び込んできました。勉強になりそうなので開催主にコメント。「見たいです!」これだけで場所がDMで送られてきたので早速内覧へGO
今日は禁断のマイホームについての話です。
今日は新築戸建ての方針について書いていきます。
GビズIDプライムを取得しようとして「既に登録済みです」と出た場合の対処方法
先ほどGビズIDを取得しようとしたら「既に登録済みです」とメッセージが出ました。 ん?確かに以前取得したかも・・。 と思いながら思い出せず30分格闘した結果を書いていきます。
補助金を探せ!コトトロです。いつのまにかTwitterのフォロワー数が1000人を超えていたので、何かできないかと思い、勝手につくば市飲食店応援活動をしてます。つくば市では現在paypayで30%バックキャンペーンをしているので、私もお得。
今日は非常勤役員についての豆知識です。
人間の考えはころころ変わるものです。 少し前まで積立NISAやideco反対派だったのですが、推進派ブロガーに切り替えです。 考えが変わっていった経緯を書いていきます。
経費について調べていたら頭が混乱してきました。 30万円以内であれば経費にできるはず。 あれ?30万を超えると経費にならない? でもパワコン壊れて復旧した時は30万円超えていても経費になったな・・。 基本的なことがわかっていないことがわかったので、頭を整理する為に調べました。
今日は労災保険について考えていることを書いていきます。
マネーフォワードで作成したデータを使いe-Taxで確定申告する方法②
ようやくマネーフォワードで令和2年分の確定申告データをダウンロードできるようになりました。 早速作成データを使い確定申告をしてみたので、引っかかりやすいポイントと共に確定申告の方法を書いていきます。
今日は消費税還付についてです
私の頭の中をガラっと変えた話題がありました。
所有権移転登記を約1年半前にしたのですが、すっかり忘れています(-_-;) ブログを検索しても出てこなかったので、未来の自分に記録を残します。 今回は土地売買する時の所有権移転登記です。
仕事で茨城から栃木に行ってきました。 不要不急の外出ではないと思いつつも、緊急事態宣言が出ているエリアへ行くのは勇気が入りますね。 問題なく仕事も完了したので、ようやく戸建て賃貸の工務店探しが始まります。
TSU銀行に期待している事の一つ。 利回り11%以上の太陽光案件紹介。 期待している通り、案件紹介がきました。 その中身は・・
税理士費用が高いから法人作れない?格安税理士を探す手もあるよ
最近、税理士ネタのブログが多いのでまたまた乗っかります。 私は現在税理士3人目。 いろいろ考えながらたどり着いた考えを書いていきます。
最近はローコスト住宅研究中~。 現在考えている事と土地の契約について書いていきます。
今日はTSU銀行に期待していることを書いていきます。
マネーフォワードで作成したデータを使いe-Taxで確定申告する方法①
償却資産税と同様、1年前に実施したe-Tax申告方法を忘れました・・。 ブログに記録を残しているかなと思い検索してみると、全く出てこない。 マネーフォワードでデータを入力し、e-Taxで申告した記憶はありますが、よくわからないまま終わってしまったので記録に残さなかったんですね・・( ;∀;) 来年またやり方わからなくならないように、しっかり記録に残します。 取り合えず、現状わかっていることをまとめておきます。
昔からポイ活やらコジ活やらのお得活動が好きで活動しています。 生活できるほどは稼げませんが、安定して月3万円くらいお得になるのでゲーム感覚で取り組むと楽しいんですよね(笑) 私、億万長者になってもポイ活してる自信ありますw 今日は実践しているポイ活やお得活動をご紹介。
R3償却資産税!コトトロです。逃げることはできない償却資産税の申告に取り掛かりました。また来年の為に思ったことを書き残します。eLTAXで償却資産税の申告の方法を思い出す全くやる気にならない償却資産税申告の時期になりました。いつまでも目を背
今日はパネルが割れた発電所についてです。
最終確認!コトトロです。去年もそうでしたけど1月は事務処理が増えるので忙しいですね。そろそろ償却資産税に取り掛からないと・・。GOTOで旅行に行く予定がキャンセルになってしまったので、ゆっくりと進めたいと思います。今日は、またまた自分用のメ
持続化補助金!コトトロです。新年が明け、elTAXで給与支払い報告書と総括表を作成し送信しました。いや~だめですね、1年経つとやり方忘れて一から調べてました。いつも調べるのは自分のブログ(笑)1年前に記録残しておいてよかったー。今後もで..
今日は、太陽光の電流グラフ暴れの原因を調査してきた記事です。
CF50!コトトロです。ごましおさんが太陽光投資業界に嵐を呼んでいたので乗っかります(笑)2020年ー2021年、太陽光は本当に儲かるのか? (solarmania.net)私が昔から大切にしている太陽光投資基準についてです。太陽光の投資基
10基目のバックファイナンスが一瞬にして失敗に終わったので、諦めずに運転資金で借入申し込みしてみました。 先ほど結果の連絡がきました。
クリスマスに土地を指値してみた、という記事を書こうと思いましたが結果が出てしまいました。 指値が通ったので、180万円で新築戸建て用の土地買います! 購入までに考えたことを自分用の記録として残します。
1基目の連系が開始したのが約2年半前。 失敗しないように必死で勉強し、ビビりながらも1基目を購入しました。 今思うとあ~しておけば良かった、こ~しておけば良かったということだらけですが、記念すべき1基目ということで思い出深い発電所です。 今日は1基目を振り返り失敗談と現在動いている対策について書いていきます。
さて、今日は話が変わり戸建ての火災保険についてです。
太陽光の休業補償保険を見直すことでキャッシュフローはいくら改善するのか?
今日は太陽光の保険見積もりがきたので見直しの方針を書いていきます。
今日は、築46年のボロ戸建てを見に行った話です。
今日は保険見直し活動について書いていきます。
今日は商工会で申請書に印鑑を付いてから雑談。 からの1000万円戸建て外観チェック、U市駅前チェック。 茨城県U市、、さびれ過ぎていて心配になりました。 やはり県が力を入れたがっている市の土地を探すのが正解なのかもしれませんね。 前回400万円戸建てに指値をした結果を書いていきます。
今日は昨日見学してきたボロ戸建ての話です。
連系後9カ月経過した10基目のバックファイナンス 結果が出ました。 その結果は・・
申請書類を書き上げたので、本店近くの役所に出しに行きます。 どうしても11月中に出したい書類なので休み明けの10/30平日が期限。 なんとか間に合って良かったー。 今日は先日のバックファイナンス面談についてです。
現在10基目のバックファイナンスに取り組んでいます。 Kさん⇒T先生⇒TSU銀行T支店⇒TSU銀行I支店と繋いでもらいました。 いつもありがとうございますm(__)m 久しぶりに融資活動に取り組んでいて思うことがあったので書き留めます。
たまに読者の方から相談を受けることがあります。 今回の相談は「太陽光の地盤沈下が止まらない、どうしたらいいか」というご相談でした。 私は専門家ではありませんが、誰かの役に立ちそうなので返答内容を掲載します。
180万円で購入したボロ戸建て。 昔の家なのでやたらと窓が大きく、冬場が寒いです。 特に風呂場! 対策として二重サッシを設置しました。
故障した遠隔監視装置てるてるモニタ交換完了!素人でも交換できるのか
先日故障した遠隔監視装置てるてるモニタ。 新しい装置を送ってもらったので交換に行きました。 自分で交換する難易度、電圧チェックで考えたことを書いていきます。
ポイ活!コトトロです。群馬にある発電所の遠隔監視装置が壊れたので、中継地点にある嫁さんの実家に立ち寄っています。ポイ活で毎月3万手に入るよと紹介したところ、やる気になったようです。私が使っているポイ活サイトをご紹介します。ポイントサイト一覧
さて、先日こんなツイートをしました。 自民党を批判するだけなら誰でもできる。 自ら考え、世の中の仕組みを勉強し、搾取されない生き方をしたいね。まずは会社を作ることから。 曖昧な書き方をしてしまったので、深堀していきます。
一昨日、群馬の発電所に設置しているてるてるモニタからメールを受信。 「本日の発電量は0kWです」 久しぶりに来たー!緊急出動です。
ある本がきっかけで3年後までの事業計画表を作成しています。 改めて10基分の営業利益、経常利益、純利益、支払い利息、減価償却費を見ているといろいろな考えが生まれてきました。 改めて思う、消費税込みでシミュレーションすることの怖さについて書いていきます。
ポイントサイト経由(ECナビ)で申し込んだ1基目がようやく承認されて20000円分のポイントが入ってきました。 早速、20%増量キャンペーン中の電子マネーquoカードpayに交換。 これで24000円分に増量完了です。 今日も緩いポイ活の記事を書いていきまーす。
ブログをさぼり、ツイートもせず個人事業主の試算表を作成していました。 高額な未払い金が残ってしまい、謎解きに時間がかかりました( ;∀;) ようやく完成したので、試算表を自分で作成し銀行に持っていきたい人に向けて記事を書いていきます。
個人事業主の試算表を作成するために、いつも確定申告前に慌てながらする作業をしています。 1回自力で青色申告すると力付きますね。 1年前の絶望的な感じがありませんw 今回は、自分に向けて長期賃借料の仕訳方法を記録します。
表面利回りの違い!コトトロです。gotoイートしてますか?ポイントサイト(warau、ECナビ)経由のrettyがまだ復旧していないのでEPARK経由のgotoくら寿司、gotoココス、goto万世に突入してます。万世は高すぎて予算オーバー
私がなぜインデックス投資をしていないのか記事にします。
最近お堅い記事ばっかり書いてしまうので、たまには息抜き。 ゆる~いこと書いていきます。 衣食住にかかるお金についての話です。
前回の記事で、太陽光賃貸案件にはリスクがあること 地上権、賃借権の違いについて学んでいきました。 今回は賃借権しか設定できない場合にすべきことを探っていきます。
昨日の続き。 賃借権と地上権の勉強をしていきましょう。 宅建所有している人はこの辺得意なんじゃないでしょうか。 私は一からお勉強です・・。
11基目候補地は賃貸案件であることがわかりました。 賃貸は今まで検討してこなかったので知識がないところ。 当然、エイヤッと融資審査に出すことはできないので賃貸に潜む危険を探ります。
昨日は11基目の候補地を確認してきました。 役所調査で気になることを言われたので共有します。 土地固定資産税の謎に迫ります。
さて、昨日の続き。 調整対象固定資産を購入するタイミングについて考えていきます。
最近、1200万円以内で土地込みの戸建てを建てる為に頭をひねっています。 その過程で、今更ながら太陽光の消費税還付ってすごい!と思ったので記事にします。 一体、太陽光消費税還付の何がすごいのでしょうか。
「ブログリーダー」を活用して、コトトロさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
初めての警察出動騒ぎの模様です
現在の排水勾配問題点と解決策を検討します。
4%!コトトロです。昨日は鬼怒川に行ってきました。龍王峡は自然が豊かで最高です。鬼怒川周辺のホテルは廃墟だらけで先が見えない感じでしたが、自然は廃れませんね。逆にこんな豊かな自然があるのに過小評価されているな~という印象を持ちま...
英気を養った後は現在抱えている問題点。 私道の所有者探しの開始~
今日は新築不動産を考えている方が知っておくべき不動産取得税の軽減措置の話です。
今日は税務上の疑問点が出てきたので、調べたことを殴り書きです。
少し前にNEDO日射量データベースのWEB版はなくなり、ダウンロード版のみになったと思ってましたが、WEB版らしきものがまだ残ってます。 最新データを更新してWEB版作り直したのかなと思いながら日射量を出してみたところ何かがおかしい・・。 何がおかしいのかわかっていない状態で記事を書いてみます。
新築戸建て賃貸と言えば、最近考えているのは駐車場計画。 無難にコンクリートにするべきか、またはアスファルトか・・。 考えを書いていきます。
15年返済!コトトロです。リミックスでんきから0円でんきへ変更します。今なら3000円のアマゾンギフトもらえるのでお得ですね^^お得と言えば先日ラインギフトで70%引きクーポンもらえたので神戸牛取り寄せました。久しぶりに...
今回は新築戸建てに対する銀行の評価についてです
今日は前回の記事の続き。 新築戸建て賃貸事業を始めたい理由です。
今日は新築戸建て賃貸事業は止めておいた方がいいよ、という記事を書いていきます。
新築戸建て賃貸。 ガスの乾太くんを導入しようと考えています。
今日は戸建て賃貸を始めたい人に向けて、打ち合わせした中で注意した点を書いていきます。
今日は防草対策に対する考えを書いていきます。
今日は事業再構築補助金について書いていきます。
収納ラック!コトトロです。新築戸建ての収納を出来る限り自分で作るつもりです。現在住んでいる実験棟は何をしてもOKなので、収納ラック作成にチャレンジ!簡単に出来るので参考にしてください。玄関に安く靴収納を作りたい180万円で購入したボロ戸建て
今日は除草時のルーティーン作業をご紹介
賃貸用の新築戸建てを建てる建築会社を2社に絞りました。 3月中には1社決めて、事業計画を銀行に持ち込みます。 今回は20社以上検討してわかった家を安く建てる方法についてです。
今日は賃貸業の闇についてです・・。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。