chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ひろなか
フォロー
住所
西宮市
出身
未設定
ブログ村参加

2018/09/09

arrow_drop_down
  • そのまま帰阪

    今日出張二日目は シェアサイクルでポタリングのつもりでしたが 大阪のほうで少し動きがあったようなので 念のため 宿から直接帰阪にしました。昼ごろには職場に着…

  • 浜名湖は雨

    珍しく 出張で東京に向かっております。浜名湖を のぞみで通過しましたが 雨ですね。仕事は今日で片付きそうですが 日帰りはしんどいので 泊まり出張にしました。明…

  • しばらく諦めていた趣味

    3年ぶりに実家の西宮に戻ってみて京都の下宿ではできなかった事をやりました。 それは、スピーカーで好きな音量で音楽を聴くことです。 書斎は京都からの荷物が足の…

  • 京都から仙台へ向かう

    子供が京都の高校に通っていたので3年間京都で二人暮らしをしていましたが、その子も大学に進学することになり京都暮らしもまもなく終了です。  合格発表の前から引…

  • 残り少ない日々に京都を楽しむ

    京都住む期間も残り少なくなりました。  もうすぐ兵庫に帰ります。  兵庫と京都、決して遠いわけではありませんが、今よりも気軽に京都のあちこちに行くことができ…

  • 買い物と山登りとポタリング(宇治・八幡 石清八幡宮・鳩ヶ岳)

    山登りの服装は安全性・機能性・快適性などの観点から、街の服装とは違った若干特殊な面があります。  山はそもそも平地よりも高度があり天候の変化も激しかったりす…

  • 双ヶ丘

    今日は ならびがおか に 登ります。

  • 平安京の縦の中心軸上にある山(船岡山)

    年末年始はどうしてもごちそうが多いので、体重をコントロールするには意識して運動でカロリーを消費する必要がありますね。  京都一周トレイルはひととおり歩きまし…

  • いちにち ぶらりとポタリング

    早起きをして嵯峨野にある広沢池にポタリングです。  この広沢池は、鯉が養殖されており毎年12月にはいると水が抜かれ、育った鯉を網ですくう「鯉揚げ」という一種…

  • 嵯峨野の朝

    水の抜かれた広沢池はこの時季ならではの表情を見せています。

  • 京都の周縁を行く(その7)(京都一周トレイル)

    新年おめでとうございます。  皆さんが今年もいっそう健康に毎日をすごせるようお祈りいたします。  さて、前の記事では2024年の秋口にかつて砥石が採れた京都…

  • 京都の周縁を行く(その6)(砥石がある山)

    またブログをしばらくお休みしており、ご無沙汰しております。  この間も、京都のいろいろな場所を訪問していました。でも、残念ながら記事にするのが追いつかない状…

  • 京都の周縁を行く(その5)(千本通・長坂街道・連台野・御土居・鷹峯・長坂越え(千束坂))

    (その4)からのつづき 千本えんま堂からさらに千本通を北上します。 もうすでに洛外(平安京の外)のエリアに入っています。 <北大路通+千本通>交差点 斜度を少…

  • ”羊飼いと羊”

  • 京都の周縁を行く(その4)(千本通・千本えんま堂)

    京都は千年の都です。 世界のどの大都市でもそうですが、都市の中心となる核の部分とそれをささえる周辺地域があり、その「核」と「周辺」の境界には「周縁」がありま…

  • 京都の周縁を行く(その3)(岩倉 岩倉具視幽棲旧宅)

    京都は千年の都です。 世界のどの大都市でもそうですが、都市の中心となる核の部分とそれをささえる周辺地域があり、その「核」と「周辺」の境界には「周縁」がありま…

  • 京都の周縁を行く(その2)(岩倉 実相院・石座神社・大雲寺)

    京都は千年の都です。 世界のどの大都市でもそうですが、都市の中心となる核の部分とそれをささえる周辺地域があり、その「核」と「周辺」の境界には「周縁」がありま…

  • ハクレイ酒造(白嶺) 香田 SPECIAL EDITION

    京都府北部は日本海に面していて、「海の京都」といわれます。 夏にその「海の京都」の都市のひとつ宮津市の地酒屋さんで購入した一本です。 金曜日なので晩酌しました…

  • 京都の周縁を行く(その1)(逢坂の関・蝉丸神社)

    京都は千年の都です。  世界のどの大都市でもそうですが、都市の中心となる核の部分とそれをささえる周辺地域があり、その「核」と「周辺」の境界には「周縁」があり…

  • お米屋さんのハンバーグ(キッチンパパ)

    学問の神様とされる菅原道真を祀る北野天満宮の程近くにある洋食屋さんに行きました。  京都は和食のイメージが強いかもしれませんが、むしろ洋食屋さんもたくさんあ…

  • 京都御苑・下鴨納涼古本祭り・亀岡 保津川市民花火大会

    天気が良いので、ミニベロで北へ向かいます。 途中、テレビで見たことのある「手作りサンドイッチ」のあるコンビニを偶然見つけました。 ヤマザキYショップ アワヅ店…

  • カレーうどんと天然砥石

    朝から自転車を走らせて、前回にお邪魔した際に気になっていたメニューを注文しました。 京 聖護院 早起亭うどん (神宮丸太町/うどん)★★★☆☆3.34 ■予…

  • 東寺がらくた市・蕎麦の実 よしむら

    毎月 最初の日曜日は、東寺でがらくた市があります。  骨董や中古品など あれやこれや面白いものが見られます。  当然お目当ての品があって足を運ぶこともありま…

  • やっと行けた京都のこの場所

    今住んでいる京都市街は海がなく盆地にあるので、夏はすごく暑いです。今日も最高気温が39度とかだったのではないでしょうか。  とはいえ「暑い」と言ったところで…

  • 週末にブラブラする

    土曜日、ひとに貸し出した自転車が駐輪場に閉じ込められたままだったので、引き取りに京都の四条河原町の近くへ向かいました。  家から四条大宮というところまでは市…

  • 果物ナイフとペティナイフ

    普段は健康に気を使って食事のカロリーをできるだけコントロールするようにしており、昼食も外食はできるだけ避けてカロリーのコントロールのしやすい弁当にしています…

  • ダイソーの100円包丁を試してみる(その5)

    ダイソーの包丁を使い始めて約1か月、初期に砥石で研いで家では他の包丁を使わず耐久テスト(1週間に3回程度の使用)をしてきました。  耐久テストの結果です。U…

  • 『洛外』から『洛中』に入る『関所』について

    京都市に住むようになって2年以上過ぎましたが、僕の住んでいるところは京都市の南区というところです。 京都の中心に住まう方からすると、「そのあたりは『洛外』で…

  • ダイソーの100円包丁を試してみる(その4)

    ダイソーの包丁の切れ味の持久性をテストしています。  とはいえ、前回研いだ(使用開始後3回目の研ぎ)のが5月12日なのでまだ2週間も経っていません。  しか…

  • ”やっぱり淀ちゃん8000万は高すぎたのね。”

    大阪が食いもんにされていますね。

  • ダイソーの100円包丁を試してみる(その3)

    切れ味の変化(どれくらい使えば切れにくくなるのか?)も知りたいので、現在自宅ではこのダイソーの包丁しか使っていません。(耐久テスト中)  とはいえ、キャベツ…

  • 気になっていたうどんを食べに(モーニングのうどん?)

    以前、食のイベントで「岡崎公園」(平安神宮のあたり)に行ったときに気になるお店があったので、行ってみました。  製麺所に併設しているうどんやさんです。 香川…

  • 出汁巻きがおまけにつく弁当を買いに

    弁当を買うと出汁巻きがついてくるというお店があるということで行ってきました。  11時開店との情報だったので、その時刻をめがけて向かいます。  お店に到着し…

  • ”ビートをくれ!”

    あまりにひどいスキャンダルが次から次へと起こりすぎて(というか わざと起こしているのだろうけれど)麻痺してしまっている状態は危ういです。せめて選挙の時はしっか…

  • ダイソーの100円包丁を試してみる(その2)

    平日帰宅後の調理は余裕がないので、休日の午後に調理をすることが多いです。  午前中に食材を仕入れて、午後に調理して、夕飯や作り置きのおかずとします。  5/…

  • ダイソーの100円包丁を試してみる(その1)

    もう30年以上前の話になりますが、僕が東京で一人暮らしを始めたときに、いろんな家電製品ともに調理器具などもそろえて新しい生活の準備をしました。  その時に下…

  • 砥石をどれか一本だけ選ぶとすればコレ

    新品の包丁も使い続けると、まな板との衝撃や摩擦で刃先が潰れていずれ切れなくなります。  鶏の皮が切れなくなるとか、トマトが滑って潰れてしまうとか、玉ねぎを切…

  • ”やっぱり怖いよね。。夢洲開催は。。”

    大阪万博を開催したら 大阪は沈みます。

  • 京都と西宮をミニベロで往復する

    〇2024年4月13日(土)  朝から東本願寺前の広場の手作り市に行ってきました。お目当ては特にありませんでした。  東本願寺は、JR京都駅から北上した「烏丸…

  • またまた東寺のがらくた市

    3月最初の日曜日ということで、またまた東寺のがらくた市に行ってきました。  今回のお目当ては、切子のぐいのみです。最近、日本酒をいただくことが多くなったので…

  • 伏見でお酒を楽しむ(伏見酒フェス)

    先日山科を散歩していた時に地下鉄の駅に貼ってあったポスターをみて、ぜひ訪問したいと思っていました。  ポスター。有料の試飲もあり、酒蔵の蔵開きもあるとのこと…

  • 『京さんぽ』の謎を解く

    京都に住むまでは積極的には視たり聴いたりすることがなかった放送局があります。 その名は「KBS京都」です。テレビ・ラジオとも放送しているのですが、兵庫に住ん…

  • 『京の食文化体験』と『湯道』

    2月23日からの三連休の二日目、2月24日。  前日の地下鉄の通路で見かけたポスターのイベントに向かいます。   大変に天気もよくポカポカ日和です。朝食は抜…

  • 地下鉄を乗り倒し、歩き倒す日(その2)

    つづきです。  琵琶湖疎水沿いの遊歩道を経由して山科の駅前にやってきました。 山科駅前の駅ビルで無印良品などをめぐりました。山科の無印良品は複数フロアにわた…

  • 京都地下鉄を乗り倒し、歩き倒す日(その1)

    2024.2.23(金・祝)3連休の初日なので、自転車で出かけました。  特にとりたてての目的はありませんでしたが、まずは自宅より北上しました。  玄関を出…

  • ”だからもうええから、、国際金融都市とかさ。。”

    大阪は維新の会の施策で潰れかけてます。

  • 京都 青空市をはしごする

    今日は暖かくなる予報でしたので、ミニベロで青空市をはしごすることにしました。  いつもこちらの「京都手作り市カレンダー」のサイトを参考にさせていただいていま…

  • 東寺がらくた市(2024年2月)

    東寺では毎月第1日曜日に「がらくた市」(骨董などの露店)が境内で開催されています。  週末より両親が京都に来ていたので、正月に引き続き「がらくた市」に行って…

  • 初弘法(はつこうぼう)を楽しむ

    毎月21日は弘法大師 空海の命日として 京都東寺に市が立ちます。  骨董、特産品、植木(園芸)市、陶器など1200もの露店が開かれると言われています。 中で…

  • がらくた市から持ち帰った包丁を再生する(ミソノ 牛刀210㎜ スウェーデン鋼)

    2024年1月7日の京都東寺ガラクタ市で目に留まったものの一つがこの包丁です。  刃渡り210㎜の包丁です。\2,000-でお持ち帰りしました。  「牛刀」…

  • がらくた市(東寺)

    京都では定期的に骨董や手作り作品の市が立ちます。  東寺のがらくた市も毎月第1日曜に開催されるそんな市のひとつです。  僕は目利きがきくわけではないほうなの…

  • 京都での年末年始

    旧年中はお世話になりました。本年も皆さまにとって良い年となりますように。 残念ながら大きな災害・事故からの年始となり、なんだかつらい気持ちになりがちですが、出…

  • アジュール舞子

    釣り糸を垂らしております。今日はポカポカ陽気です。

  • 大蔵海岸にて釣りしています

    風は強いですけれど、昨日よりは暖かくまあまあの釣り日和です。明石海峡大橋がきれいにみえています。

  • 祭りの雰囲気を少し味わう

    この三連休は実家に帰らず京都におりポタリングを楽しみました。  鴨川を北上し、岡崎から吉田山の脇を通ってお昼にかつカレー丼をいただいた後、上賀茂の自転車屋さ…

  • 雨降りの前にひと走りする

    いつもご無沙汰しております。  年末の伏見散策の記事は完結しておりませんが、いずれ必ず掲載いたします。  今年前半はバタバタとあまり余裕のない日が続いており…

  • はじめての伏見散策(その4)

     皆さまご無沙汰しておりました。所用で忙しくしておりブログの更新が滞ってしましました。 このままでは尻切れトンボになってしまいますので、続きをアップいたします…

  • はじめての伏見散策(その3)

    新年あけましておめでとうございます。  このブログ、不定期更新となりがちですのでいつも申し訳なく思っていますが、あれやこれやと時間をやりくりしてなんとか続け…

  • はじめての伏見散策(その2)

    近鉄「桃山御陵前」駅前の坂を右手にくだり、商店街へ向かいます。  途中、近鉄と並行する京阪の「伏見桃山」駅脇の踏切を渡ります。  「大手筋商店街」に入ってす…

  • はじめての伏見散策(その1)

    兵庫に帰らない週末は京都近辺をうろついています。  今の住まいと酒どころ、伏見はとても近いのでずっと訪問したかったのですが、正月にいただくお酒の調達もしたい…

  • 近所をぶらぶら用事をこなす(病院・食堂・水汲み)

    このところ休みなしに動いていたので、疲れているはずなのに疲れを感じない状態になってしまいました。  こういうときは意識的に休まないと危ないので、午後の仕事は…

  • 保湿クリームの季節(いや 年齢?)

    京都に住むようになって炊事や洗い物をする機会が増えたのと、加齢により皮脂の分泌が減ったのと両方なのだと思いますが、保湿クリームが必需品だと思うようになりまし…

  • ぶらっと京都市内をポタリング

    夕方に用事があったので、それまでの午前中に市内をぐるっとまわってきました。  時計回りに移動しました。後半あやまって操作したのか五条通(国道1号線)付近から…

  • 最近のブームについて

    しばらくご無沙汰いたしました。  今年の11月は穏やかな気候でした。  平日は京都に住むようになって8か月を過ぎました。週末も兵庫に帰らないこともちょくちょ…

  • 嵯峨美大の学園祭へポタリングする

    アメブロをされている ゆぅさんのお子さんが京都の嵐山にほど近い嵯峨野の美大に通っておられ、ちょうど土・日と学園祭を開催しているとのこと。  東京を訪れる際に…

  • 『時代祭』と『清水焼の郷まつり』をはしごする

    今日は天気も気温も快適でしたので、自転車でポタリングしてきました。  まずは『時代祭』の行列です。自宅から北上し、御所方面に向かいます。  観光客もかなり増…

  • もつ焼きをいただく

    研修があり、コロナの影響で3年ぶりの東京です。今回は上野のホテルに宿泊しました。やはり駅や電車の人の多さに疲れてしまって、夕方は少し横になりました。夕飯は、ち…

  • ”抗う!人々”

    大した実績がないどころか、むしろ先の戦争を踏まえて戦後日本が培ってきたものをわずか10年かそこらで徹底的に毀損し続けた戦後最悪の政治家の国葬を強行する今の日…

  • 京都の野菜

    今年の3月より平日は京都市内に住んでいます。そして週末はだいたい実家の西宮へ戻っています。いわゆる往復生活という感じです。  西宮にいるときは、週末には六甲…

  • 夏休みの恒例 スピーカー工作(その6)OM-MF519+M800-DB

    通販で実家に送り、実家で組み立てましたので、とりあえずリビングのシステムにつないで音を鳴らしました。   第一印象は「最初からわりとまともに鳴るなあ」です。…

  • 夏休みの恒例 スピーカー工作(その5)OM-MF519+M800-DB

    いよいよ組み立ても大詰めです。  鬼目ナットを埋め込みましたので、あとは配線とユニットの固定のみです。  内部配線は、ボックスを購入した時点で出来上がってい…

  • 夏休みの恒例 スピーカー工作(その4)OM-MF519+M800-DB

    なにか「ガイド」があればなあ・・・。  炭酸水を飲みながらリラックスして考えます。  すると・・・、!!!  これええやん。   ユニットを保護していたプラ…

  • 夏休みの恒例 スピーカー工作(その3)OM-MF519+M800-DB

    さて、エンクロージャー(スピーカーボックス)は購入時点で組み立て・調整済ですので、ふつうならこのままスピーカーユニットを配線し、タッピングネジで固定すれば終…

  • ”意味不トータルおじさん”

    おじさん、細部で見ても不祥事だらけでグダグダやし、トータルで見てもあかんやろ。まあ、人間自分が信じてる都合のよい情報しか耳にはいってけぇへんからなあ。でも こ…

  • 夏休みの恒例 スピーカー工作(その2)OM-MF519+M800-DB

    さて、スピーカーはユニットだけあってもまともに鳴らないわけです。  ということで、エンクロージャー(スピーカーボックス)に取り付けていきます。  現在 京都…

  • #ゾッとする〇〇

    ところで ひろなか は買ってきた文房具で何を書いているのかね?  いえ、ただ集めて時々触っているだけですよ。 ところで ひろなか は買ってきた器に何を盛ってい…

  • 夏休みの恒例 スピーカー工作(その1)OM-MF519+M800-DB

    毎年 この時期になると「音楽之友社」が雑誌「stereo」誌監修の付録付きのムック本を発行します。  スピーカーユニット(スピーカー本体)とそれが装着できる…

  • 包丁の錆を落とす

    兵庫の実家を離れて京都に住むようになって4か月以上たちます。  週末の土曜日は自転車やクルマで近所をいろいろ探索しているのでちょっとくらいはネタはあるのです…

  • 京都散歩20220503(その1)梅小路公園-華友菜館編

    天気がよいので、どこか美術館か博物館にひとつ行って近所をポタリングしたいと思い自転車で出かけました。  朝ご飯は近所のパン屋さんで調達します。 ルパンベーカ…

  • 丹波立杭焼の里を訪れる(その2)

    (つづき)  おそばをいただいたあとは腹ごなしに丹波立杭焼の窯元をめぐります。  丹波立杭焼は「日本六古窯(にほんろっこよう、越前、瀬戸、常滑、信楽、丹波、備…

  • 丹波立杭焼の里を訪れる(その1)

    GW前半戦、そばが食べたくなり三田方面へドライブしました。  お昼までに少し時間があったので、「パスカルさんだ」(JAの直売所)に立ち寄り新鮮食材を仕入れま…

  • 結局 無印めぐりになってしまう

    朝から下京区 梅小路京都西駅近くのはじめてのパン屋さんに行き朝食用のパンを購入し、自宅に戻るころには雨が降り始めてきました。  朝食後10時過ぎに予約してい…

  • あいにくの雨なら雨なりに

    家財や備品がひととおりそろって、ようやく京都での生活にも慣れてきたところです。  平日は職場と家との往復なので、どこに住んでいても大差ないし、休日は実家に戻…

  • 桂川を下って三川合流地点まで

    風は強めですが天気はよさそうなので、京都に住んではじめて自転車に乗りました。今日は折り畳みのミニベロを選びました。久しぶりのことなので、万が一があれば「輪行…

  • 引っ越す

    家族の学校のこともあり、この春京都に引っ越してきました。兵庫の家はそのままありますので、下宿みたいな感じです。京都とは言ってもいわゆる洛外にあたるところなの…

  • ”凄まじく、ずさんなカジノ計画だわね。”

    バブル期のずさんな計画で建設されたATC・WTCに象徴される湾岸開発の失敗により大阪は地盤沈下しました。バブル崩壊後政令市の中でも経済成長率は最下位クラスに低…

  • 自動販売機で和菓子を買う(高山堂)

    デザートは別腹とよく言いますが、食後にコーヒーやお茶などといっしょにちょっとした茶菓子をいただく時間は生活を心豊かなものにしてくれます。  コーヒーや紅茶、…

  • 買ってから考える

    普通の買い物は、何か必要があってその目的物を購入するというものだと思いますが・・・。  今回は買ってから「そもそも、これで何する?」という状況になりました。…

  • 今年の茶碗を選ぶ

    茶碗というかご飯茶碗(飯椀)のことですが、ご家庭の中で「自分の茶碗」というのは決まっていることが多いかと思います。  が、うちではその時々で使えるものの中か…

  • 1年を振り返る

    年末最終日まで仕事をしたのも久しぶりのことでしたが、キリがないので適当に終えてきました。  夕食のあとNHKで第9を観るのが自分にとっての平穏な年の終わり方…

  • BT版ミニワッターツアラー(5号機)の製作 その14 (ケースの穴あけ)

    いよいよ製作の山場となるケースの穴あけです。  穴あけの作業は一番苦手です。特に8ミリを超える直径の穴あけは緊張します。  ドリルの音があまり好きでないのと…

  • BT版ミニワッターツアラー(5号機)の製作(その13)(フロントパネルの穴の位置)

    JW-CADでフロントパネルの図面をプリントアウトし、工作用紙(方眼入り厚紙)に貼り付けます。   周囲をハサミで切り取ります。   アンプのフタを載せます…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ひろなかさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ひろなかさん
ブログタイトル
ひろなかのブログ(いつもと違う日・いつも通りの日)
フォロー
ひろなかのブログ(いつもと違う日・いつも通りの日)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用