2022年3月
水槽の水が黄ばみ・茶色になる原因と透明度をあげるための解決方法
水槽を立ち上げたばかりのときに、 水が黄ばんだり、茶色くなってしまうことがあります。 原因が分かれば1番いいですが、 分からないことも多いと思います。 そこでこの記事では水槽の水が変色したときの 大まかな原因と対策についてまとめました。 POINT①水換えをする②フィルターに活性炭をいれる③生き物の数とエサを見直す④水草の水質浄化作用 黄ばみと茶色になる原因 エサのあげすぎ フィルターが立ちあがってない 流木のアク 生き物への影響は? 富栄養化の場合 流木のアクの場合 透明度を上げるには? 水を換える 活性炭をフィルターにいれる エサのあげすぎに気をつける 成長の早い水草をいれる さいごに 黄…
少しでもソイルを節約したい こう思うアクアリストも多いと思います。 実際わたしもずっとそう思っています。 そこでこの記事では、 ソイルや砂利を少しでも節約するために、 底床を底上げ・かさ上げする方法を紹介します。 POINT①軽石・ろ材を使う時は洗濯ネットに入れる②上部フィルター用のマットを重ねる③100均のプラスチック容器を使う④発泡スチロールは水槽に接着する 底上げ・かさ上げの方法 軽石をつかう ろ材をつかう ウールマット・綿をつかう 100均アイテムをつかう 土台をつくる 発泡スチロールは使える? 底上げするメリット ソイルや砂を節約できる 水槽を奥行きがでる 石や流木をしっかり固定でき…
アクアテラリウム水槽にはどんな土を使えばいいのか?陸地の土の構造をまとめます
アクアテラリウム水槽を作る時に 陸地の土はなにを使えばいいのでしょうか。これまで50作品以上つくってきた筆者がおすすめな土を紹介します POINT①おすすめは赤玉土!②陸地は3層構造がベスト③肥料はいらない おすすめは赤玉土! 赤玉土とは? なぜおすすめなのか? 水槽でも安心して使える 手に入りやすい 安い 陸地の構造 すべて赤玉土はおすすめしない! おすすめの構造① 赤玉土(上層) 綿・ウール(中層) ろ材・溶岩石(下層) おすすめの構造② 必要なもの スタイロフォーム 水槽用の接着剤 作り方 肥料はいる? さいごに おすすめは赤玉土! 赤玉土とは? 赤玉土は盆栽や家庭菜園など、 園芸の基本…
ミストメーカーを使ってアクアテラリウム水槽に霧の滝を発生させる方法をまとめます ゼンスイ FOG
霧で覆われたような幻想的な アクアテラリウムって憧れですよね。 今回は「ミストメーカー」の 使い方・注意点をまとめました。ミストメーカー 霧発生装置posted with カエレバ楽天市場AmazonYahooショッピング ミストメーカーとは? ミストメーカーを使うと? 幻想的な水景に 加湿効果 生き物・植物に悪影響は? ミストメーカーをうまく使う方法 本体は水に完全に沈める ミストメーカーの上は覆う ミストメーカーを使った作品例 滝のように流れるような霧 さいごに ミストメーカーとは?水を超音波などで振動させて、 細かい霧状の水滴(ミスト)を発生させる装置です。 ミストはあくまでも水滴なので…
アクアテラリウム水槽の陸地に使いやすい植物一覧 〜苔・ツル性・シダ〜
アクアテラリウムで使える植物をまとめました! アクアテラリウムに向く植物の特徴 耐陰性の植物 落葉しない植物 多湿環境に強い植物 メインとなる植物 シマトネリコ テーブルヤシ シダ系植物 アジアンタム トキワシノブ タマシダ・ダッフィー レインボーファン セラギネラ(クッションモス) クモノスシダ 蘭の仲間 ジュエルオーキッド ツル性の植物 フィカス プミラ ミニマ マメヅタ ヒメイタビ へデラ ワイヤープランツ 苔 シノブゴケ コツボゴケ ハイゴケ スナゴケ 水槽で育てる時の注意点 蒸れは大敵 乾燥気味で湿度を保つ 枯れた葉っぱは取り除く 水の中に入れる水草 アヌビアス ボルビティス ミクロ…
アクアテラリウム・パルダリウムの蒸れ対策!水槽にPC用ファンを設置する
アクアテラリウム・パルダリウム・ビバリウム。 両生類を飼ったり植物を育てたり川を再現したり。 維持管理している方も多いのではないでしょうか? そんな水槽を維持しているときに直面する蒸れ。今回は水槽内に空気の流れを作り出すPCファンを紹介します アクアテラリウム管理の問題点 蒸れによる影響 カビが繁殖する 植物がダメになる ガラス面が曇る PC用冷却ファンについて 一般的な蒸れ対策方法 パルダリウム・ビバリウム用のケージを使う 水槽用冷却ファンを使う PCファンを使うメリット アクアテラリウムに最適な風量 コンパクト 音が静か PCファンのデメリット 防滴でない 設置場所に工夫が必要 自作PCの…
水草水槽始めるなら「陰性水草」から始めよう!陰性水草の特徴・種類・育て方をまとめます
初心者向けの水草で代表的なものが アヌビアス ナナやミクロソリウムなどの 「陰性水草」と呼ばれる水草です。 陰性水草にもいろいろ種類があるので、 どれをすれば良いか迷うかと思います。 そこでこの記事では、陰性水草の特徴から 種類、育て方までまとめます。 陰性水草が大好きな筆者が できるだけ分かりやすく紹介します 陰性水草とは? 陰性水草の種類 アヌビアス ミクロソリウム ボルビティス クリプトコリネ ブセファランドラ うまく育てるコツ 水質 水温:20℃〜27℃ pH:6.0〜7.0くらい(弱酸性〜中性) 光の強さ 水流 CO2の添加 苔取り生体を入れる 液肥は必要? 陰性水草の使い分け とり…
2022年3月
「ブログリーダー」を活用して、ふとまるさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。