chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
DIYなアクアリウム https://www.aqua-diy.net/

DIYとアクアリウムを組み合わせたブログ。陰性水草水槽とアクアテラリウムにハマり中。

ふとまる
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/09/03

arrow_drop_down
  • ミクロソリウムの簡単な活着方法 ~水草用の瞬間接着剤の使い方~

    ミクロソリウムなど陰性水草を活着させる方法に 「瞬間接着剤」があります。 アクアリウム用にも瞬間接着剤があるので この記事で紹介していきます。 POINT①使い方は普通の接着剤と同じ②しっかり乾いてから水槽に入れる③作業効率が上がる④どんな箇所にも接着できる⑤水槽につくと取れなくなる 水草用の瞬間接着剤 アズー アクアスケーピンググルー カミハタ 液状接着剤 使い方 どんな時に使うのか 作業を早めたいとき 糸で固定できない箇所に 注意点 水槽に接着剤がつく やり直しができない 手に接着剤が付く シリコーンやグルーガンは? シリコンシーラント グルーガン まとめ 水草用の瞬間接着剤筆者がよく使う…

  • 45cm水槽で陰性水草水槽をレイアウトします 〜岩組レイアウトのコツと方法〜

    こんな45cm水槽を立ち上げました。 石を使った陰性水草水槽です。 CO2は添加なしで維持管理していきます。 それでは立ち上げ手順をまとめます。 使う材料 水槽器具 45cm水槽 エーハイム500 アクロ レクタングル450 アクアリオ ネオフロー プレミアムM 土台制作 ポリスチレンボード シリコンシーラント(防カビ剤抜き) レイアウト 丸石 田砂 立ち上げ手順 土台をつくる 岩組レイアウト 水草を植える 入れた陰性水草 ボルビティス ミクロソリウム クリプトコリネ アヌビアス 陰性水草以外 タイニムファ ブリクサ・ジャポニカ 水をいれる 完成 使う材料 水槽器具 45cm水槽 45cm水槽…

  • 初心者向けであるはずのアヌビアスナナ(陰性水草)が溶ける原因 〜原因は水質?対処法は?〜

    先日、三角構図のアクアリウムを立ち上げました。 立ち上げから1週間経ってから 水草を見てみると… アヌビアスが... と、溶けてる…。 ブセファランドラも… な、なぜだろう…。 丈夫だと聞いていた陰性水草なのに...。 アクアリウムを始めて6年で 初めてのことです。 今回は備忘録として 考えられる原因と対策について考えてみます。 一般的な枯れる原因 光量不足・過多 低水温・高温 貧栄養 水質 今回のケース 光量 水温 養分 水質 接着剤の使い方の誤り? 使用した接着剤 注意書きには… 陰性水草が溶けた原因! 対処法 枯れた葉の撤去 水換え まとめ 一般的な枯れる原因 なぜ水草は枯れるのでしょう…

  • 水槽周りをコンパクトに!水槽の中にフィルターを自作する方法

    アクアリウム水槽を維持するにあたって 必要となるのが「フィルター」です。 フィルターの種類には、 外部フィルター・外掛けフィルター・上部フィルターなどいろいろありますが、 今回は水槽の中に自作のフィルターを 設置する方法をまとめます。 自作フィルターのPOINT①水槽周りがスッキリ②水槽の中もスッキリ③安あがり 水槽内のフィルター自作 水槽周りがスッキリする 水槽の中もスッキリする 使う材料 水中ポンプ EHEIM コンパクトオン GEX アクアテラメーカー テトラ マイクロフィルター ポリスチレンボード 鉢底ネット 接着剤 レイアウト原案 作り方 完成作品 さいごに 水槽内のフィルター自作 …

  • 滝のあるアクアテラリウムを作る時に使うおすすめポンプとは?アクアテラリウム作品制作の注意点・コツも解説!

    滝のアクアテラリウムって憧れますよね。 私もアクアテラリウムを作り始めた時は、 その憧れからか必ず滝を作っていました。 これまで50を超えるアクアテラリウム作品を作ってきた筆者が、使いやすい水中ポンプを紹介します。 水中ポンプの種類 EHEIM GEX テトラ 外部フィルターもオススメ 比較 使い分け 水槽サイズ別 小型水槽(20cm以下) テトラ マイクロフィルター 30cm水槽 GEX アクアテラメーカー EHEIM コンパクトオン300 45cm水槽 EMEIM コンパクトオン300 60cm水槽 迫力のある滝を作りたいとき 水が滴り落ちるような滝を作りたいとき アクアテラメーカーがおす…

  • 滝をメインにしたアクアテラリウムを立ち上げる 〜滝を裏側から眺める水槽をレイアウト〜

    今回はこんなアクアテラリウムを作りました。 テーマは「滝を裏側から眺める水槽」です。 この記事では使用したポンプの紹介から 立ち上げ手順までまとめます。 レイアウト原案 使ったもの 水槽器具 30cmキューブ水槽 水中ポンプ ミストメーカー 土台作成 ポリスチレンボード シリコンシーラント レイアウト 風山石 田砂 レイアウト手順 土台作成 滝のパーツ 陸地のパーツ 石を貼り付ける 陸地をつくる 完成 レイアウト原案 ノートにラフスケッチしました。 水中ポンプで水を吸い上げて、 手前の土台から奥に水を流すような構造です。 水槽の奥には陸地となるエリアを作って、 水中ポンプやヒーターが隠せるよう…

  • 【必見】アヌビアスの種類・育て方・レイアウトのポイント

    アクアリウム初心者の入門種と紹介されるアヌビアス。 私も始めたばかりの時に購入しました。 一方でアヌビアスには様々な品種があり、 初心者の私にはどれを選べば良いか迷いました。 そこでこの記事では、私の経験をもとに アヌビアスの育て方から品種、レイアウトについて 簡潔にまとめていきます。 育て方 水槽の環境 照明 蛍光灯 LED 水温 適温:20℃〜27℃ 維持可能温度:15℃〜30℃ 二酸化炭素 水質 pH:6.0〜7.5くらい(弱酸性〜弱アルカリ性) 硬度(KH):0.5〜3.0くらい(中硬度) 肥料 基本は活着させる 配置場所 育てる時の注意点 成長速度は遅い! 苔について どの品種でも育…

  • 陰性水草水槽のためのCO2添加【アヌビアス・ミクロソリウム・ブセファランドラ】

    陰性水草水槽を維持しています。 アヌビアス・ミクロソリウム・ブセファランドラなど コレクションとしても だいぶ集まってきました。 ただ、やはり成長が遅いです。 そこでこの度、 CO2添加をしてみることにしました。機器の選び方や添加設定までまとめます アクアリウムとCO2 CO2添加とは? CO2添加の目的 成長を促進させる 弱酸性化させる CO2添加のデメリット コストがかかる 設置場所 コケも成長する CO2添加方法 どんな方法があるのか? ①ボンベタイプ メリット デメリット ②発酵タイプ メリット デメリット ③タブレットタイプ メリット デメリット 陰性水草水槽に最適な方法 陰性水草に…

  • アクアテラリウムの土台制作に最適な素材は?ポリスチレンボードorスタイロフォームor発泡ウレタンスプレーの使い分け

    アクアテラリウムを作る時、 どんな素材を使えば良いのでしょうか? 全て石や流水を使うと、 素材代も高くなりますし 水槽自体の重量がかなり大きくなってしまいます。 この記事では私が使うアクアテラリウム土台制作の素材について、まとめてみました! POINT①スタイロフォームは強度②ポリスチレンボードは水路③発泡ウレタンスプレーは立体感 アクアテラリウム土台の素材 スタイロフォーム メリット 強度がある デメリット 水に浮く 色が薄青色。 ポリスチレンボード メリット 加工しやすい デメリット 強度が低い 発泡ウレタンスプレー メリット 立体的な構造に向く 軽い デメリット 価格が高め それぞれの素…

  • 【ヒータを使わず乗り切る】アクアリウム水槽の冬対策

    アクアリウム水槽の 冬対策はどうしていますか?光熱費がかかるしヒーターなしで乗り切りたい小さな水槽だからヒーターを入れれないという方もいると思います。 そこでこの記事ではヒーターなしで 冬を乗り切るための保温対策についてまとめます。 POINT①断熱材は水槽の下と上も囲う②ライトを水面に近づける③部屋の暖房を入れる④水換えの水温を高める アクアリウムの冬 魚への影響 水草への影響 ヒーターは壊れる ヒーターを使わない保温 水槽周りに断熱材 メリット 安価な保温対策 デメリット 水温変化を緩やかにするだけ 見栄えが悪くなる 水面にライトを近づける メリット 水温上昇が見込める 水槽の見栄えが変わ…

  • アクアリウム水槽では要注意!グルーガンの便利な点と不便な点

    アクアリウムにも使えるということで話題になったグルーガン。 私もよく使ってましたが、使っていると注意が必要な点が多々あることに気づきました。 今では全く使っていません。 この記事では筆者が気づいた注意点や 使用すべきでない場面についてまとめました。 グルーガンとは? グルーガンはアクアリウムに使える! こんな使い方は要注意! 流木同士をつなげる 重いものを支える 水草を固定する さいごに グルーガンとは? グルーガンとは熱を加えて溶かして接着させる接着剤です。 触った感覚としてはロウソクに近いですが、 主な材料はエチレン酢酸ビニルです。 熱で溶けて冷めれば固まるので作業時間が短くなります。 1…

  • ウィローモスを育ててみよう! 活着方法から水上化まで

    初心者向けの水草と紹介させるウィローモス。 育てやすいのはもちろん、 本格的なネイチャーアクアリウムでも頻繁に用いられる、 アクアリウムの代表格といっても過言ではない水草です。 今回は、そんなウィローモスの育て方についてまとめます。 ウィローモスとは? 種類 ウィローモス 南米ウィローモス ウィーピングモス ウォーターフェザー プレミアムモス ホウオウゴケ サムライモス カワゴケ ゼニゴケ 水槽内でのレイアウト 活着させる 前景に使用する 育成環境 光量 低光量で可 水温 10℃~30℃ 水質 pH:5~7 硬度:低硬度 二酸化炭素 活着方法 用意するもの ウィローモス 活着させるもの(流木・…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ふとまるさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ふとまるさん
ブログタイトル
DIYなアクアリウム
フォロー
DIYなアクアリウム

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用