流れの速い川アクアテラリウムの作り方 レイアウト案から土台制作編
新しいアクアテラリウムを作ります! 前のアクアテラリウムも気に入っていましたが、 作りたいレイアウトが浮かんだので いてもたっても入れずリセットします。笑 ↓前回の制作記はこちら↓ 川の断面が見たい! アクアテラリウムのレイアウト案 レイアウト図 前から見た図 上から見た図 使う材料・機材 アクアリウム用品 フィルター:エーハイム 500 水流ポンプ:エーハイム コンパクトオン300 水槽:エーハイム EJ-60 ライト:Aqullo oval 土台制作に必要なもの ポリスチレンボード 鉢底ネット シリコンシーラント 土台を作る 基本的な作業手順 ①ポリスチレンボードを切る ②シリコンシーラン…
この水槽が横向きだったらな水槽をアクアテラリウム用に加工したい 水槽を買うときに悩むのがサイズです。 理想の水槽サイズがあれば良いですが、 配置場所や予算によっては 希望の水槽がないこともありますよね? そこでこの記事ではガラス水槽の 前面ガラスを取り外して加工・接着する方法を 紹介していきます。 手順①前面ガラスをはずす②ガラスカッターでカット③酢酸系シリコンで接着 水槽の前面ガラスをとる ガラスカッターでカット ガラスカッターについて ガラスカッターとは? 種類 オイル注入式ホイールタイプ ダイヤモンドヘッドタイプ ガラスカッターの使い方 ガラスに定規を固定する。 ガラスカッターにオイルを…
【水草のみ】流木も石もない水草だけのダッチアクアリウムの魅力とは?~立ち上げからおすすめの魚まで解説します~
水草のみ使用してレイアウトするアクアリウムのジャンルがあります。 それが「ダッチアクアリウム」と呼びます。 石も流木も使わずに水草だけで魅せる水槽です。 この記事ではダッチアクアリウムについて 立ち上げのポイントから 水換え、トリミングなどの日常管理まで 解説していきます。 ダッチアクアリウムについて ダッチアクアリウムとは? レイアウトで重要視されるポイント 深み 調和 シンプル ネイチャーアクアリウムとの違い 水草のみでレイアウトする 必要なもの 水槽 外部フィルター 照明 CO2機器 ソイル 立ち上げ手順 ①ソイルを敷く ②フィルターをセットする ③水草を植えていく レイアウトのポイント…
「ブログリーダー」を活用して、ふとまるさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。