chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
DIYなアクアリウム https://www.aqua-diy.net/

DIYとアクアリウムを組み合わせたブログ。陰性水草水槽とアクアテラリウムにハマり中。

ふとまる
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/09/03

arrow_drop_down
  • 【バケツで保温】外部フィルターを使う水槽の冬対策

    外部フィルターを使用している水槽の 冬場の温度管理はどうしていますか? 冬の温度管理はヒーターを入れるだけなので 夏と比べれば楽ですよね。 しかし気になるのが光熱費。 節約アクアリストとしては出来るだけ抑えたい! そこで筆者が実践しているのが 外部フィルターをバケツに入れることです。詳しく紹介していきます POINT①バケツサイズはフィルター径の5㎝大②バケツにはマットなどを入れる③帰宅後カイロを入れても良い④保温だけでなく水漏れ対策にも 外部フィルターをバケツに 準備するもの 外部フィルターがすっぽり入るバケツ ヒーター 方法 外部フィルターバケツのメリット 外気との接触面を少なくできる カ…

  • これで完璧!アクアリウムの水合わせの方法を徹底解説

    アクアリウムでの「水合わせ」を聞いたことがありますか?聞いたことはあるけど、やる意味あるの?適当にやってる…そう思う方も多いと思いますが、 実は水合わせはとても重要な作業です。 この作業を省いてしまうと魚・エビの生死に関わります。 この記事では水合わせの意義から手順までまとめていきます。 水合わせについて 水合わせとは? なぜ水合わせが必要なの? 水合わせに必要なもの エアーホース コック 容器 水合わせの方法 水温を合わせる(季節により) 袋ごと水槽に浮かべる ヒーターを入れる 容器に移す 飼育水を徐々に入れていく 目安の時間 アクアリウム水槽へ入れる さいごに 水合わせについて 水合わせと…

  • 【おしゃれな小型水槽を作る】レトロな瓶で小さなアクアリウムを作ってみました

    アクアリウムやりたいけど置き場所がないなそんな悩みを持つ方も多いと思います。 そんな方々にオススメなのが「小型水槽」です。 この記事では小型水槽の特徴から 注意すべきポイントまで解説しながら、 実際に1つ作っていきます。 POINT①小型水槽は30cm以下の大きさ②維持管理は普通の水槽と同じ③水温変化にはかなり注意が必要④魚は最小限に留めた方が良い⑤基本を押さえれば始めやすく管理しやすい 小さなアクアリウムについて 特徴 日常管理について 小型水槽のレイアウト 基本の構図は抑える! 凸構図 凹構図 三角構図 向いている水草は? 生体は最小限に! 気を付けるべきポイント 水温に注意! しっかりと…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ふとまるさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ふとまるさん
ブログタイトル
DIYなアクアリウム
フォロー
DIYなアクアリウム

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用