chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
DIYなアクアリウム https://www.aqua-diy.net/

DIYとアクアリウムを組み合わせたブログ。陰性水草水槽とアクアテラリウムにハマり中。

ふとまる
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/09/03

arrow_drop_down
  • 滝と池と崖のあるアクアテラリウムの作り方 〜植栽・完成編〜

    新アクアテラリウム制作完結編です。 これまで前回の反省から土台作りまで やってきました。 この記事では植栽をやっていきます。最後の仕上げです 陸地部分に植栽 選んだ植物 アキニレ ヤマモミジ シマトネリコ コメツツジ イノモトソウ ヒメイタビ 苔類 実際に植えていく 完成! さいごに 陸地部分に植栽さっそく植物を配置していきます。 今回の裏テーマとして「盆栽」があったので 園芸ショップなどで手に入れた植物を選びました。 水槽に蓋をせずに維持管理するため、 湿度を求めるシダ系は入れません。 選んだ植物 アキニレ ヤマモミジ シマトネリコ コメツツジ イノモトソウ ヒメイタビ 苔類 実際に植えてい…

  • 水槽のバックスクリーンを自作する 〜90cm水槽を白い背景にしたい!〜

    皆さんは水槽のバックスクリーンはどうしていますか? バックスクリーンを貼ることで水槽の印象がガラッと変わるだけでなく、魚の調子・発色が良くなるとも言われています。 しかしうまく貼れない好みの色がない大型水槽のラインナップが少ないなど様々な問題があります。 そこで今回は大型水槽(90cm)用にバックスクリーンを自作したので紹介します。 色も選べ、お手頃価格で作ることができました。 市販のバックスクリーン バックスクリーンのタイプ ポスタータイプ メリット デメリット のり付けタイプ メリット デメリット バックスクリーンを自作する 材料 価格 作り方 貼り方 この自作方法のメリット 綺麗に貼れる…

  • 【ほんとに必要?】アクアリウム水槽のヒーターについて選び方・電気代・設置場所を徹底的に解説!

    アクアリウムは初期投資が多い趣味です。 そんなアクアリウムを始めるときに難しいのを飼わないし いいかなそもそも必要性が分からないと思いヒーターの購入を見送った初心者も多いと思います。 今回はアクアリウムのうえでヒーターの必要性から 設置場所まで解説していきます。 アクアリウムのヒーターとは? ヒーターを用いるべき飼育環境 熱帯魚を飼っている 生体の調子を崩したくない ヒーターの選び方 ヒーターのタイプで選ぶ 水温固定式 サーモスタット 温度可変式ヒーター 外部式ヒーター 水槽サイズで選ぶ ヒーターの設置場所 水槽内 水槽外 ヒーターのリスク管理 さいごに アクアリウムのヒーターとは? アクアリ…

  • オークションで購入したメダカの卵に水あわせは必要?改良メダカを孵化させる

    最近立ち上げた三角構図水槽ですが、 生体がシマドジョウとミナミヌマエビのみで 少し寂しく感じてきました。 水草は海外のものだけど 魚は日本淡水魚が良いというこだわりがあるため ネオンテトラやグッピーなどの 海外原産の熱帯魚は入れたくありません。 そこで改良メダカを飼ってみることにしました。 購入先 購入した品種 卵に水あわせは必要? 一般的な生体の場合 卵の場合 孵化させる設備 まとめ 購入先どの品種のメダカが良いかと下記のHPで目星を付け、 いざアクアリウムショップを訪れると… た、高い… 1匹1000円だと…!? え、こっちはペアで3000円!? はい、学生の僕には非常に悩ましい値段でした…

  • 種類別 ドジョウの飼い方!生態やエサ、飼育環境のまとめページ

    日本人におなじみのドジョウ。 食材としても利用されますが 今回は観賞魚としてのドジョウについてまとめます。初心者でも飼いやすい?飼育環境について知りたいエサは何がいいの?そんな疑問を解決するまとめページです。 ドジョウについて 特徴 寿命 ドジョウの種類 マドジョウ 体長 ヒドジョウ 体長 シマドジョウ 体長 ホトケドジョウ 体長 アジメドジョウ 体長 海外のドジョウ 飼い方 水槽設備 水槽 サイズ ガラス蓋 フィルター おすすめフィルター 照明 点灯時間 水槽環境 水質 水温 15℃~30℃ 水流 水流がない方が良い種 水流があった方が良い種 水深 レイアウト 底床材 水草 金魚藻 活着性の…

  • 生体がいる水槽で白い水垢汚れを安全に落とす方法 〜ガラス水槽・アクリル水槽〜

    アクアリウム水槽を長い間維持していると 水槽やガラフ蓋に白い水垢がついてきます。 日の浅いものは擦れば取れますが、 固くなってしまうとなかなか落ちませんよね。 そこで頑固な白い水垢を 生体が入った水槽でも安全に取り除く方法について 考えていきたいと思います。 POINT①水垢の正体は炭酸カルシウム②メラミンスポンジでも十分落とせる③こびり付いたものはウロコ取りが最適④最後の手段は酸で溶かす方法 白い水垢の正体 アクアリウム用の水垢落としがある オススメ商品 3Mのラッピングフィルムシート #2000 or #4000 水垢を完全に落とす方法 ①メラミンスポンジを使う ②ウロコ取りクリーナー(酸…

  • 【必見】ミナミヌマエビが繁殖しすぎたときの対処法

    繁殖しすぎたミナミヌマエビによって水草の食害がでました。肉食魚を入れて食べさせようとしましたが他の悪影響が大きそう。そこでエサを使っておびき寄せる方法を試しました。

  • 【初心者向け】アクアリウム水槽のフィルターの選び方について説明する 〜種類・特徴〜

    水をキレイに保つフィルターは アクアリウム水槽に欠かせないもののひとつです。 種類が多すぎてどれを使えばいいかわからない物理ろ過とか生物ろ過の説明がわかりにくい手間がかからないフィルターは何? 新しく水槽を始める方は 特にそんな風に思うかもしれません。 私も始めたときはそうでした。 そこでこの記事ではフィルターについて 簡潔にわかりやすく説明します。 フィルターの役割 物理ろ過 生物ろ過 吸着ろ過 フィルターの種類と特徴 投げ込み式(水中)フィルター 特徴 安価 設置が容易 同時に空気を送り出す 注意点 水槽内で目立つ ろ過能力が低い 外掛けフィルター 特徴 安価 設置が容易 メンテナンスが楽…

  • 【保冷剤も】水槽の水温を下げる効率的な方法と最後の手段 ~アクアテラリウムとアクアリウム~

    水槽の水温を下げる5つのポイントを解説します。一般的な冷却ファンを使う方法から保冷剤を使う方法まで幅広くまとめます。

  • 【気になる点も】アクアリウムにLEDライト導入!アクロOVAL BRIGHT開封レビュー!

    2013年にアクアリウムを始めてからというもの、 ずっと蛍光灯を使っていました。 しかしこの度ついにLEDライトを導入することにしました! ↓購入したのはアクロ OVAL 600 BRIGHTです。↓アクロOVAL BRIGHTposted with カエレバ楽天市場AmazonYahooショッピング 追記:90cm水槽用アクロ OVAL 900も購入しました。 LED照明スペック 60cm水槽用 90cm水槽用 購入の決め手 スタイリッシュだから コスパが良いと感じたから コンセントが挿しやすいから チャームの製品だから 開封 使ってみて 良かった点 明るい 水草の成長が早い(主観) 気にな…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ふとまるさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ふとまるさん
ブログタイトル
DIYなアクアリウム
フォロー
DIYなアクアリウム

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用