chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
DIYなアクアリウム https://www.aqua-diy.net/

DIYとアクアリウムを組み合わせたブログ。陰性水草水槽とアクアテラリウムにハマり中。

ふとまる
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/09/03

arrow_drop_down
  • 【水流は必要?】意外と難しいミクロソリウムの育成ポイント

    初心者向けと言われて買ったのに全滅させてしまったミクロソリウムを綺麗に育てられないアヌビアスとともにアクアリウムの入門種と 紹介されるミクロソリウム。 しかし意外と枯らしたことがある人も多いと思います。 私も初めての時は全滅させました笑。 ミクロソリウムは少し工夫するだけで キレイに育てられる初心者向けの水草なのです! ミクロソリウム育成時のポイントをまとめます ミクロソリウム基本情報 ミクロソリウムとは? さまざまな品種 プテロプス ウェンディロブ ソードリーフ ナローリーフ トライデント スモールリーフ フォークリーフ 生育環境 光量:蛍光灯1灯〜 水温:22℃〜28℃ 水質:弱アルカリ性…

  • 【水槽のある生活】アクアリウムの「意味」と「良さ」と「注意点」

    ゆったりと泳ぐ魚をリビングで眺める。 自宅で魚を買う文化は 江戸時代より前から日本にありました。 水槽を見て癒されるのは 遺伝子レベルで日本人に刷り込まれているのかもしれません。 そんな水槽で魚を育てる「アクアリウム」について どんな種類があって、どんな楽しみ方があるのか 解説していきます。アクアリウムを説明します アクアリウムとは? アクアリウムの意味 語源 アクアリウムの種類 淡水or海水 淡水 海水 生体or水草メイン 生体メイン 水草メイン 陸地の有無 アクアリウムの楽しみ方 生き物を鑑賞・育てる 水草を育てる 水の音を楽しむ 子育てとアクアリウム 芸術の域まで高めたネイチャーアクアリ…

  • 【陰性水草水槽リセット】本格的な三角構図の作り方

    「三角構図水槽の作り方」陰性水草水槽を三角構図にリセットしました。今回初めて使用したのはアクアリウム用の接着剤。かなり便利でした。リセットの様子を紹介します。

  • 【たった2つだけ⁉】アクアリウム初心者が最低限用意するべきアクアリウム用品

    インテリアとしても人気のあるアクアリウム水槽。 始めたいと思っている人も多いのではないでしょうか? 一方で始めたいけど何が必要なんだろう最低限用意すべきものが知りたい と思う方々も多いでしょう。 そんな方々のためにアクアリウム水槽を始めるときに 最低限用意すべき用品についてまとめました。 これだけあればアクアリウムを始められる! 容器 フィルター 砂 水草 本格的なアクアリウムを始めたい時 基本設備 水槽 大きさ 配置場所 フィルター 本体 ろ材 照明とタイマー 保温・冷却設備 保温(ヒーター) 冷却(クーラー・ファン) オススメはセット! レイアウト関係 底床 石・流木 魚・エビなどの生き物…

  • アクアリウムの新常識!水草の種「プランツシード」をアクアテラリウムに導入しよう

    「水草の種」というものを聞いたことはありますか? その名の通り種から水草を育てるのです。 今までの水草は株を大きくして増やしたり ランナーを伸ばして増やすのが当たり前でした。 そんな中、種から水草を育てることが 注目され、現在ブームになっています。 そこで私もブームに乗って 水草の種をアクアテラリウムに導入してみました。 水草の種の紹介と成長記録を綴ります。 水草の種とは? 育て方・生やし方 ソイルの上に蒔く ①ソイルが浸る程度の水を注ぎ種を蒔きます ②霧吹きで加湿します ③乾燥しないように水槽にラップなどをして発芽を待ちます 植えれる君の上に蒔く 水中に蒔く(オススメしません) ①発芽率が落…

  • 【安くて便利】作業台・引き出し付き水槽台を自作する!DIYの注意点と図面公開

    水槽台を自作(DIY)するときに 注意すべき点は何でしょうか? 水槽は約100㎏の荷重がかかることもあり 普通に台を作るだけでは 強度に不安が残るかもしれません。 扉・作業台付き水槽台をDIYする時の注意点をまとめます。理想の水槽台を自作します。 求める水槽台像 耐荷重 アクアリウム アクアテラリウム 耐水性 機能性 収納 外部フィルターが入るスペース ハサミなどの小物がスッキリ入るスペース 扉 作業台 図面(前・後・横・引出し) 必要材料と費用目安 1×12材(286×19×1820㎜) 本数 : 2本 価格 : 1600円 × 2 1×6材(140×19×1820㎜) 本数 : 2本 価格…

  • 水槽用オートフィーダーの調整方法 ~出張とアクアリウム~

    旅行・出張など長期不在時の水槽管理は どうしていますか? 特に生体を入れている水槽については 「餌」が一番問題になるでしょう。 そんな時私はテトラ社が出す 「オートフィーダー AF-3」を使っています。 一定の時間間隔で自動的に エサを与えてくれます。 ただ一つ問題となるのが、 「エサが多すぎる問題」です。 今回はオートフィーダーでの餌量調整をしてみた記録です。 オートフィーダーの使用方法 ①電池を入れる ②餌を入れる ③時間設定(12時間・24時間) ④設置 餌の量の調節方法 最小の餌の量 オートフィーダーを加工する さいごに オートフィーダーの使用方法 ①電池を入れる まずは電池を入れまし…

  • 総まとめ!DIYでアクアテラリウムのはじめ方・立ち上げ方

    アクアテラリウムのはじめ方をまとめました。陸地部分は滝や川などを再現するようにプラダンと塩ビパイプを用いて自作します。初心者でもできる簡単レイアウトのアクアテラリウム制作記です。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ふとまるさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ふとまるさん
ブログタイトル
DIYなアクアリウム
フォロー
DIYなアクアリウム

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用