【完結編】初心者でもDIYで滝のあるアクアテラリウム(練習) 〜導入編part2〜
遂に完成!アクアテラリウム!水槽に入れた土台に植物を植えていきます。レインボーファンやセラギネラ、トキワシノブ等、シダや苔を中心に配置していきます。
「動画」初心者でもDIYで滝のあるアクアテラリウム(練習) 〜導入編part1〜
初心者でも簡単にDIYでアクアテラリウム。ついに自作した土台を導入します。水槽をリセットして、土台を入れて...。ここで問題発生。入らない...。
アクアテラリウムの陸地に使用する植物は何を選んでいいものか。苔やシダなど初心者向きなものを中心に写真付きで考察していきます。湿潤な場はアヌビアスなどの陰性植物は水上化させて管理していきます。
初心者でもDIYで滝のあるアクアテラリウム(練習) 〜土台水漏れ修復編〜
水漏れがひどいアクアテラリウム土台。今回はその修復に取り掛かります。前回の反省を生かしてアクアテラリウム土台完成となるか?
「動画」初心者でもDIYで滝のあるアクアテラリウム(練習) 〜土台流水確認編〜
プラダンと塩ビパイプで自作したアクアテラリウム土台の流水チェックをします。初歩的なミスで失敗?動画付きでわかりやすく土台の流水チェックを行っていきます。
初心者でもDIYで滝のあるアクアテラリウム(練習) 〜土台自作編part2〜
アクアテラリウム土台に石と砂を貼り付けていきます。プラダンと塩ビパイプの人工物がみるみる自然的な見た目になっていきました。
ブセファランドラという植物を知っていますか? アヌビアス・ミクロソリウム・クリプトコリネ・ボルビティスなどと同じく陰性水草です。ブセファランドラってどんな植物?育て方は簡単なのかな?そんな方々へ向けて今回はブセファランドラの種類から育て方・増やし方まで詳しく解説していきます。 ブセファランドラとは 特徴 分布 育て方 水質 水温 pH 二酸化炭素 活着させる 用意するもの テグス ハサミ 流木・石(活着させるもの) 方法 すでに成長した根を切る 活着させるものに巻き付ける おすすめな増やし方 気をつけること コケが付きやすい 溶けてしまう 導入直後 水が淀んでいる 株や葉が傷んでいる ブセファ…
初心者でもDIYで滝のあるアクアテラリウム(練習) 〜土台自作編part1〜
アクアテラリウムの土台を製作します。定番のスタイロフォームではなくプラダンと塩ビパイプを駆使して置くだけで簡単にレイアウトできる土台の製作法を紹介します。
初心者でもDIYで滝のあるアクアテラリウム(練習) 〜レイアウト模索編〜
滝があり、水が滴るアクアテラリウムのレイアウトはどうすればよいのでしょうか。限られた水槽の中で滝が作りたい、パルダリウム用の植物も試したい、陰性水草の水上管理もしたい。そんな要求をすべて満たすレイアウトを目指して完成形を描きました。
初心者でもDIYで滝のあるアクアテラリウム(練習) 〜計画始動編〜
滝のアクアテラリウム制作記です。アクアリウムとでは使う水槽やフィルターが異なるのでしょうか?初心者でも簡単にレイアウトできる方法で臨みます。
ハネゴケとは? 購入したショップのスタッフさんに聞く 現在のハネゴケ育成環境 まとめ ハネゴケとは? ウィローモスの葉?を大きくしたような形状のモスで、 家にあるのはカメルーン原産のものです。 もともとは水深が浅い渓流に自生するようですが、 水中育成も可能です。 ただし、成長が遅いためコケ被害に気をつけましょう。ハネゴケsp.カメルーン産posted with カエレバ楽天市場AmazonYahooショッピング 購入したショップのスタッフさんに聞くすみません、ハネゴケって難しいですか?もともと渓流に自生してる種類だから綺麗な水を保つ必要はあるけど難しくはないと思うよ。ただ二酸化炭素の添加はした…
滝と池と崖のあるアクアテラリウムの作り方 〜流水テストとカミハタ液状接着剤を試す〜
アクアテラリウムのリセットをしています。 前回の反省を生かして排水性が良いレイアウトを目指します。 今回は完成した土台の流水テストと 装飾の石を貼り付けていきます。 フィルター設置! 土台を設置する 流水テスト 滝〜池 池〜水面 石を貼っていく ろ材で嵩増し 大きな石の位置を決める 石の固定にはカミハタの液状接着剤! メリット すぐ固定できる 硬い 使い方 ①接着補助剤を石同士の間に挟み込む ②液状接着剤を補助剤に垂らす 陸地部分を作っていく 植えれる君で乾燥を回避 溶岩石を入れる ウールを敷いてから赤玉土 仕上げにモデリングソイル さいごに フィルター設置! まずは外部フィルターエーハイム5…
「ブログリーダー」を活用して、ふとまるさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。