chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
緒花芽@おかめ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/08/28

arrow_drop_down
  • 京都府 八幡市 【飛行神社】参拝・御朱印拝受

    ■飛行神社■2019.12.22参拝◆飛行神社 基本情報◆【所在地】京都府八幡市八幡土井44【御祭神】饒速日命・航空殉難諸神・薬祖神【例祭】4月29日【ホームページ】こちら日本航空界の先駆者である二宮忠八(1866~1915)が創建した神社です。二宮はライト兄弟より10年も早く飛行原

  • 京都府  八幡市  らくがき寺  【単伝庵】参拝・御朱印拝受

    ■直指山 単伝寺■通称・単伝庵  らくがき寺2019.12.22参拝◆単伝庵  基本情報◆【所在地】京都府八幡市八幡吉野垣内33【宗派】臨済宗  妙心寺派【御本尊】釈迦牟尼仏【拝観可能日時】土日と正月三箇日  9:00~15:00(ただし事前に申し込めば平日でも拝観可能)江戸時代初期

  • 京都市 伏見区 ※金運のパワースポット※【金札宮】参拝・御朱印拝受

    ■金札宮■2019.12.22参拝     人気ホテル&旅館が最大50%オフ◆金札宮  基本情報◆【所在地】京都市伏見区鷹匠町8【御祭神】天太玉命(白菊翁・白菊大明神)・天照大御神・稲倉魂命【例祭】5月15日【ホームページ】こちら天平勝宝2年(750年)の創建で、伏見でも古い神社です

  • 京都市  伏見区  【北向山不動院】参拝・御朱印拝受

    ■北向山  不動院■2019.12.22参拝◆北向山 不動明院  基本情報◆【所在地】京都市伏見区竹田淨菩提院町61【宗派】天台宗 単立【御本尊】不動明王【札所等】近畿三十六不動尊 第二十二番霊場大治五年(1130年)鳥羽上皇の勅願により鳥羽離宮内に創建され、興教大師を開山とし

  • 京都市 伏見区 【安楽寿院】参拝・御朱印拝受

    ■安楽寿院■2019.12.22参拝◆安楽寿院 基本情報◆【所在地】京都市伏見区竹田田中畑町74【宗派】真言宗 智山派【御本尊】阿弥陀如来【ホームページ】こちら安楽寿院は、鳥羽離宮のなかに築かれた寺で、保延3年(1137年)に鳥羽上皇が離宮内の御堂を寺に改めて創建しました。鳥

  • 京都市 南区 【城興寺】参拝・御朱印拝受        ※小指みくじがおすすめです※

    ■瑞寳山 城興寺■2019.12.22参拝◆城興寺  基本情報◆【所在地】京都市南区東九条烏丸町7-1【宗派】真言宗 泉涌寺派【御本尊】千手観世音菩薩【札所等】洛陽三十三観音霊場  第二十二番【ホームページ】こちらもとは四宗(顕・密・禅・律)兼学の道場で比叡山の管理に属してい

  • 東京都 墨田区 【飛木稲荷神社】参拝・御朱印拝受

    ■飛木稲荷神社■2019.12.10参拝    東京の人気ホテル・旅館が最大50%OFF◆飛木稲荷神社  基本情報◆【所在地】東京都墨田区押上2-39-6【御祭神】宇迦神霊神【例祭】9月17日創建年代は諸説あり不詳ですが、鎌倉幕府滅亡後の応仁2年(1468)、北条氏の一門がこの地に逃れて

  • 東京都 墨田区  おむすび・結びの神様【高木神社】参拝・御朱印拝受

    ■高木神社■2019.12.10参拝◆高木神社 基本情報◆【所在地】東京都墨田区押上2-37-9【御祭神】高皇産霊神(タカミムスビノカミ)【例祭】6月第1土・日【ホームページ】こちら創建は室町時代、応仁2年(1468年)。旧寺島新田の鎮守として崇敬され、第六天魔王を祀り「第六天社」と呼

  • 東京都 江東区【猿江神社】参拝・御朱印拝受

    ■猿江神社■2019.12.10参拝◆猿江神社  基本情報◆【所在地】東京受診江東区猿江2-2-17【御祭神】天照大御神・宇迦之御魂命【例祭】8月14日【ホームページ】こちら源頼義奥州遠征の折、家臣の「猿藤太(さるのとうた)」という部将がこの地の入江で力尽きたのを地元の漁師たちが

  • 山梨県 甲府市 【山梨県護国神社】参拝・御朱印拝受

    ■山梨縣護國神社■2019.12.1参拝◆山梨県護国神社  基本情報◆【所在地】山梨県甲府市岩窪町608【御祭神】護国の英霊(山梨県関係の戦没軍人・軍属の英霊  ※令和元年10月5日現在・25062柱)【例祭】10月5日【ホームページ】こちら明治12年に招魂社として甲府市太田町に創建さ

  • 長野県 小諸市  小諸城址  懐古園【懐古神社】 参拝・御朱印拝受  小諸城の御城印も頂戴しました

    小諸城址・懐古園■懐古神社■2019.11.20参拝◆小諸城址・懐古園基本情報◆【所在地】長野県小諸市丁311【営業時間】12月~3月  9:30~16:30  4月~11月  9:00~17:00【料金】散策券 大人300円(その他に美術館・記念館等を見学出来る共通券などもあり)日本100名城の小諸城は

  • 長野県 小諸市  【鹿嶋神社】参拝・御朱印拝受

    ■鹿嶋神社■2019.11.20参拝◆鹿嶋神社  基本情報◆【所在地】長野県小諸市古城雉子原丁221-2【御祭神】建甕槌神【例祭】9月6日由緒   ※鹿嶋神社の本務社・熊野皇大事HPより神社の歴史はあきらかではないが、小諸駅前の曲輪山に鎮座してきた時、境内に古墳がありました。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、緒花芽@おかめさんをフォローしませんか?

ハンドル名
緒花芽@おかめさん
ブログタイトル
✱祈りの日々✱神社・仏閣・御朱印紀行
フォロー
✱祈りの日々✱神社・仏閣・御朱印紀行

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用