夫の御朱印帳から 東京都 目黒区 【大鳥神社】参拝・御朱印拝受 ✱目黒区最古の神社
■大鳥神社■通称・目黒のお酉さん2019.7.11参拝 『宝クジ・高額当選』続出!?のべ70万人以上が愛用!◆大鳥神社 基本情報【所在地】東京都目黒区下目黒3-1-2【御祭神】日本武尊 国常立尊 弟橘媛命【例祭】9月9日に近い土・日曜日【ホームページ】こちら景行天皇
夫の御朱印帳から 東京都 目黒区 目黒不動尊【瀧泉寺】参拝・御朱印拝受 ✱都内最古の狛犬✱
■泰叡山瀧泉寺■通称・目黒不動2019.7.17参拝東京へ出かけていた夫から、「何処かいいお参りの場所はない?」と聞かれ、勧めたのが目黒不動・瀧泉寺。夫は狛犬が好き。ここには、都内最古の狛犬さんがいらっしゃるのです! 開運したいあなたにおススメ! ◆瀧泉寺
◆下谷神社◆したやじんじゃ2019.7.11参拝この日は、銀座線・田原町駅で下車して2時間半程で6寺社を巡りました。最後に上野駅に向かう途中の下谷神社に寄りました。先に伺った報恩寺から7分ほどで到着しました。 お風呂に入れるだけで運気アップ◆下谷神社基本情報【
◆高龍山 謝徳院 報恩寺◆通称・坂東報恩寺2019.7.11参拝この日は、銀座線・田原町駅で下車し、2時間半程で6寺社を巡りました。5箇所目に伺ったのは、報恩寺です。先に伺った本覚寺から2分程で到着しました。◆報恩寺 基本情報【所在地】東京都台東区東上野6-13-13【宗
東京都 台東区 【本覚寺】参拝・御首題拝受 ✱本堂内のステンドグラスが素敵です✱
◆龍鳴山 本覚寺◆通所・日限本覚寺2019.7.11参拝この日は、銀座線・田原町駅で下車し、2時間半程で6寺社を巡りました。4箇所目に伺ったのは、本覚寺です。先に伺った曹源寺から徒歩で4分程でした。本覚寺に近づくと木柾の音と読経と声が聞こえてきました・・ 開運し
長野県 上田市 上田城跡公園内 【眞田神社】参拝・御朱印拝受 ✱夏の限定御朱印✱
■眞田神社■2019.7.20参拝【超・大金運法】運気の流れを変え、金運が上昇!上田市内の信濃国分寺の蓮を見に行きながら、眞田神社にも立ち寄りました。この日から夏の限定御朱印の頒布が始まっていたので頂戴してきました。◆眞田神社夏の限定御朱印◆頒布期間2019.7.20~2
長野県 上田市 【信濃国分寺】参拝・御朱印拝受 ✱蓮が見頃を迎えていました
■信濃国分寺■2019.7.20参拝今年2度目の参拝です今回の目的は本堂裏のハス田の蓮を観ることです!【所在地】長野県上田市国分1049【宗派】天台宗【御本尊】薬師如来【札所】中部四十九薬師霊場 第一番【別称】八日堂【ホームページ】こちら741年(天平13年)聖武天皇により国
■巨嶽山 曹源寺■2019.7.11参拝この日は、銀座線・田原町駅で下車し、2時間半程で6寺社を巡りました。3箇所目に伺ったのは、かっぱ寺・曹源寺です。先に伺った矢先稲荷神社から徒歩で4分程でした。ロト・宝くじが怖いほど当たる秘密アイテム 【所在地】東京都台東区【宗派
■矢先稲荷神社■2019.7.11参拝この日は、銀座線・田原町駅で下車し、2時間半程で6寺社を巡りました。2箇所目に伺ったのは、矢先稲荷神社です。先に伺った東本願寺から徒歩で3分程でした。 金運アップ習慣【お財布専用ふとん】【所在地】東京都台東区松が谷2-14-1【御
■浄土真宗東本願寺派 本山 東本願寺■通称・浅草本願寺、浅草門跡、東京本願寺2019.7.11参拝この日は、地下鉄銀座線・田原町駅で下車し2時間半程で6箇所の寺社を巡りをしました。最初に伺ったのは東本願寺です。田原町駅3番出口から徒歩3分ほどで到着しました。【所在地】東京
東京都 江東区 【深川不動堂】参拝・御朱印拝受 ✱新元号記念限定御朱印✱
■成田山 東京別院 深川不動堂■通称・深川不動尊、深川不動堂2019.7.11参拝『宝クジ・高額当選』続出!?のべ70万人以上が愛用!【所在地】東京都江東区富岡1-17-13【宗派】真言宗智山派【御本尊】不動明王【札所等】関東三十六不動尊霊場 第20番【ホームページ】こちら江戸
■定額山 浄智院 善光寺■通称・甲斐善光寺・甲府善光寺・甲州善光寺2019.7.7参拝八角形パワーで運気が上がる「八角盛塩セット」【所在地】山梨県甲府市善光寺3-36-1【宗派】浄土宗【御本尊】善光寺如来【札所等】甲斐百八霊場 第1番【ホームページ】こちら開基武田信玄公
山梨県 笛吹市 【大蔵経寺】参拝・御朱印拝受 ✱石和温泉七福神 寿老人
■松本山 大蔵経寺■しょうほんざん だいぞうきょうじ2019.7.7参拝【超・大金運法】運気の流れを変え、金運が上昇!【所在地】山梨県笛吹市石和町松本610【宗派】真言宗智山派【御本尊】不動明王【札所等】甲斐百八霊場 第三番 石和温泉七福神霊場 寿老人【ホーム
■石和八幡宮■2019.7.7参拝 金運アップ習慣【お財布専用ふとん】 【所在地】山梨県笛吹市石和町市部1094【御祭神】応神天皇・比売大神・神功皇后・稚城瓊入彦命・天足彦国押人命【例祭】4月3日景行天皇27年、当地に由縁ある大和朝廷の貴人の神霊二柱と物部氏遠祖十神を
山梨県 笛吹市 【恵法寺】参拝・御首題 御朱印 拝受 ✱石和温泉七福神 毘沙門天✱水琴窟✱
■真光山 恵法寺■2019.7.7参拝境内が緑でいっぱい、水琴窟も楽しめる恵法寺へお参りに行って来ました【所在地】山梨県笛吹市石和町四日市場2282【宗派】日蓮宗【札所等】石和温泉七福神 毘沙門天【ホームページ】こちら室町時代後期、永正年間(1504~1520)に恵月院日真法尼
山梨県 笛吹市 【常徳寺】参拝・御首題 御朱印拝受 ✱石和温泉七福神 恵比寿神✱
■高光山 常徳寺■2019.7.7参拝【所在地】山梨県笛吹市石和町東高133【宗派】日蓮宗【札所等】石和温泉七福神霊場 恵比寿神【Facebook】こちらもとは住古光福寺という真言宗のお寺でしたが、応永28年(1421)3月、一乗院日出上人がこの地に布教に来られて、寺名を常徳寺と改
長野県 上田市 【上田城跡・眞田神社】参拝・夏越大祓い特別御朱印、上田城跡夏バージョンの御城印 拝受
■上田城跡・眞田神社■2019.7.3参拝6月30日の夏越の大祓いの日は過ぎてしまいましたが、まだ茅の輪くぐりも御朱印も頂戴出来るというのて、眞田神社に行ってきました。▼夏越大祓い特別御朱印今年の春から頒布が始まった上田城御城印が、夏バージョンとなりました。上田城跡
山梨県 甲府市 【夫婦木神社】参拝・御朱印拝受 ✱子宝のご利益✱
■夫婦木神社■上社みょうとぎじんじゃ2019.6.29参拝【所在地】山梨県甲府市御岳町2041【御祭神】伊弉諾尊・伊奘冉尊【拝観料】本殿(奥殿)でのご霊木拝観は300円【ホームページ】こちら昭和33年。甲府市北方の山奥、下黒平に生育していた樹齢千年の栃の木をこの地に遷して社殿
御嶽山■金櫻神社■2019.6.29参拝昇仙峡の金櫻神社へ茅の輪くぐりのお参りに行ってきました。【所在地】山梨県甲府市御岳町2347【御祭神】少彦名命・須佐之男尊・大巳貴命【御神体】金峰山(御神山)【御神宝】水晶【例祭】4月21・22日【ホームページ】こちら由緒※金櫻神社リーフ
■若宮八幡宮■通称・かわらべさん2019.6.29参拝【所在地】山梨県韮崎市若宮1-4-14【御祭神】大鷦鷯命(第十六代仁徳天皇)【例祭】7月30.31日【ホームページ】こちら古記録(棟札)によると885~889(仁和年間)の創建と伝えられます。もとは七里岩の上に鎮座されていましたが、158
■渋谷山 佛光寺■2019.6.18参拝【所在地】京都市下京区新開町397【宗派】浄土真宗・真宗佛光寺派【御本尊】阿弥陀如来【ホームページ】こちら延暦二年(1212年)流罪を許された親鸞が山科に一宇を建立し、興隆正法寺と号したとされています。元応二年(1320年)に第七世了源が東
■紫雲山 頂法寺■通称・六角堂、六角さん2019.6.17参拝この日は、河原町駅周辺の寺社をあちこちお参りし、最後に伺ったのは六角堂・頂法寺です。1年半ぶりの参拝です【所在地】京都市中京区六角通東洞院西入堂之前町248【宗派】天台宗【御本尊】如意輪観音菩薩【札所等】西
■梛神社■別称・元祇園梛神社、元祇園社、梛の宮神社2019.6.17参拝光縁寺で新選組のお墓参りを済ませ、続いて梛神社へやって来ました。光縁寺から徒歩5分ほどで到着しました。【所在地】京都市中京区壬生梛ノ宮町18-2【主祭神】素戔嗚尊【例祭】5月第3日曜日社伝によれば、貞
■満月山 普照院 光縁寺■2019.6.17参拝この日は、阪急・河原町駅で下車し11寺社のお参りをした後で、大宮駅へ移動しました。大宮駅から徒歩で3分ほどで向かったお寺は、光縁寺です。【所在地】京都市下京区綾小路通大宮西入四条大宮町37【宗派】浄土宗【御本尊】阿弥陀如来
岩手県 花巻市 宮沢賢治菩提寺 【身照寺】の御首題と御首題帳(御朱印・御朱印帳)
宮沢賢治菩提寺■遠光山 身照寺■2049.6.15参拝大の宮沢賢治好きの夫が、お墓参りの旅に行くというので、自我偈の写経を託して菩提寺での代理参拝をお願いしました。【所在地】岩手県花巻市石神町389【宗派】日蓮宗【御本尊】日蓮聖人奠定の大曼荼羅【中興開山】牛崎日導上人
■錦天満宮■2019.6.17参拝この日は阪急・河原町駅で下車し徒歩で11寺社のお参りをしました。あちこちを巡って最後に訪れたのは錦天満宮です。先に伺った白山神社から10分ほどで到着しました。【所在地】京都市中京区新京極通四条上ル中之町537【御祭神】菅原道真公【例祭等】
「ブログリーダー」を活用して、緒花芽@おかめさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。