2018年12月
ふるさと納税の今年もそろそろ終わりですね。 ふるさと納税には今年、大きな変化がありました。 去年ほどの派手な返礼品をもらうことができなくなりました。 ただ納税の知識が深まったように思います。 日本人はタックスペイヤー意識が薄いとよく言われますので良い勉強になりました。 このこと自体は政府にとって、国民のタックスペイヤー意識が高まるということは好ましくないことだと認識しています。 これ…
ふるさと納税の返礼品が来年の6月から、厳しくなるみたいですね。 でも、それまでにも、決まった時点から自治体にもプレッシャーがある内容です。 今の時点で来年の6月からだから、今のうちは返礼品を緩く選定するということもできなさそうです。 総務省の号令でふるさと納税はどんどん、決まりごとが増えていきそうです。 去年のような自由競争は、もう起こらないでしょうね。 地方自治体はいずれにせよ国からの…
ふるさと納税がだんだん増えてきました。 そろそろピークになるでしょう。 年末の入用の時に、いまこそふるさと納税の出番です。 特に年内に寄付をしないと来年の確定申告にまにあいません。 大体の寄付の上限額はわかると思いますので早めに寄付しましょう。 それに、これから寄付が殺到すると在庫がなくなったりしますので良いことは何もないです。
ふるさと納税で人気のある1位が高野町です。 こういった人気の自治体に寄付するのも一つですね。 やはり人気がある自治体の返礼品は良いからです。
ふるさと納税は年賀状を書くよりも年内にやっておきたいことです。 例えば食材の確保にもなりますし、電化製品を買う代わりにもなります。 何といっても税金の使い道にもシビアな意見が言えるようになります。 会社の同僚にもなんとなく、自慢できます。 東京03のさとふるのコマーシャルが何となく面白いですね。 これから消費税も10パーセントになりますので、タックスペイヤー意識を持つためにも初めての人には…
いよいよ12月になりました。 今年のふるさと納税も今月限りです。 住民税が高いと感じる方はぜひともふるさと納税が重要です。 限度額は推定で寄付するしかありませんが、大体で分かります。 もし面倒なら、市役所に電話して聞いてみたらよいと思います。 自分の住んでいる自治体には寄付はできませんが、大体の限度額は教えてくれます。 年内に寄付が立証できないとだめですから、最悪は翌年の寄付に回って…
2018年12月
「ブログリーダー」を活用して、サリーさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。