前回、いまいちだった「アンタレス近辺」。リベンジ、というほどでもないですが再撮し...
2025年7月
前回、いまいちだった「アンタレス近辺」。リベンジ、というほどでもないですが再撮し...
RedCat51Ⅲ ASI2600MCPro(-5℃)ダーク無し300s×14...
撮影地に向かう途中、夕焼けと細めの月がいい感じだったので撮りたかったんだけど高速...
2025年7月
「ブログリーダー」を活用して、木人さんをフォローしませんか?
前回、いまいちだった「アンタレス近辺」。リベンジ、というほどでもないですが再撮し...
RedCat51Ⅲ ASI2600MCPro(-5℃)ダーク無し300s×14...
撮影地に向かう途中、夕焼けと細めの月がいい感じだったので撮りたかったんだけど高速...
暑いです。でもせっかく朝から晴れているので今日も太陽撮影。 SE102 Sol’...
Z6(ノーマル機) RedCat51 ISO200 1秒細い月と水星が接近して見...
BKP200 エクステンダーPH ASI2600MCPro(-5℃)180s×...
カラフルタウンというほどには色が出なかったので「アンタレス近辺」というタイトルに...
なぜか最近、ごく一部で需要がありそうなので、検索に引っ掛かりやすいようにくどいタ...
BKP200+エクステンダーPH ASI294MCPro(-5℃)120s×3...
もう13回目なんですね~。以前は秋にやってた記憶ですが、たしか雨天中止が相次ぎ...
NGC5426とNGC5427、あわせてArp271です。 C9.25+SCTコ...
Flatがまったく合いません。過補正とか負補正と言ったレベルではなく、とにかく「...
D810A kowaプロミナー500 ISO1600 5秒カレンダーでは「満月...
こちらは通常のHα光での撮影。最近、好シーイングに恵まれ写りがいいのでうれしい...
BKP200 ASI2600MMPo(-10℃) 240s×10ASI2600...
午前中に時間がとれたので太陽を撮りました。桜シーズンが終わったのでいつもの公園駐...
プロ野球なんかで、バッターが打った直後にガッツポーズを決めてるシーンとかあるじ...
BKP200 ×0.73レデューサー ASI2600MCPro(-10℃)24...
超久しぶりに「晴れ」と「撮影可能な日」が重なったので太陽撮影。 シーイングが悪く...
前回の「M97&M108」と同じ日に撮ったM51です。撤収まで残り30分。このセ...
6/19撮影の月、、、続き。仕事が忙しかったのと彗星の追っかけで未処理になってい...
オルバース彗星。C/2023A3 紫金山・アトラス彗星よりもさらに低空です。梅雨...
先日破損させてしまったスカイメモT。後継機をどうしようか、考えていました。スカ...
左中央が「ケプラー」。その右側に広がるゴツゴツした地形が「マリウス丘」。Luna...
満月ちょい前の月です。今の時期、やたらと月が低い。ステラナビゲーターによれば当地...
双眼鏡の話。かつてはペンタックス(旭光学ブランドだったかもしれない)の8×50く...
相変わらず6/14の月です。画面中央のアルプス山脈とちょい上のピトン山の影が長...
引き続き6/14の月です。気分を変えて北上にしてみました。眼で見たのと同じ向きに...
前回に引き続き6/14の月です。中央右側のプトテマイオスに今、まさに日が当たり始...
久しぶりに月を撮りました。スタート時間が少々遅く、だいぶ西の空低く傾いていました...
GINJI-150FN ×0.75レデューサー ASI294MCPro(-5℃)...
福島県田村町の「星の村天文台」で開催された「星の村天文台 星...
超珍しく2日連続で撮影できました。が、薄雲がかかっていていまイチ、いや、いまサン...
晴れた~! けど微妙に雲が多い。小さい雲が次々と流れてくる感じ。それでも久しぶり...
「SharpCap」言わずと知れたキャプチャーソフトです。自分はPro版を使用...
1回飛ばしちゃいましたけど前々回の「フラット補正の妙」で撮影に使ったレンズの話で...
最近ヤフオクに改造一眼レフ等の天体カメラがよく出ているような気がします。一昔前の...
北斗七星の柄の部分をフルサイズ(D810A)+210mmで撮ってみました。アルカ...
超久しぶりの太陽です。冬季の極悪シーイングもだいぶ落ち着いてきたかな?あと、昼...
SHARPSTAR 76EDPH レデューサー ASI071MCPro120秒×...