皆様ブログが終了のようですので、ちょっと早めですが自分のブログを終了します。尚、観察会などは「Facebookかすがい東部丘陵自然観察会」で開いてもらえれば、今までに近いデータがあると思いますので、見ていただければ嬉しいです。また、ブログへのコメントもいただき間違えなども教えていただきました。ありがとうございました。utty-doaraかすがい東部丘陵自然観察会
2024.9.30春日井自然友の会の観察会でした。石仏お寺に行くことが多い観察会です⁉⁉・・・我が家は神道です・・・オトコエシオミナエシに対してオトコエシ。ボタンズルセンニンソウに似た花・葉の形が違うからわかりやすい。ハグロソウ内津でも見た花。ユキミバナこの辺りにしかない花だそうです。ここには沢山咲いてました。春日井自然友の会観察会
2024.9.25愛知県春日井市弥勒山シロオニタケかなりでかいです。トウコマツナギこんな山にもやってきたにか、外来種。ヒメオトギリ弟を切ってしまう兄、その血が黒点として花や葉に残るといわれています。カラスザンショウの実カラスアゲハ幼虫の食草。弥勒山
2024.9.23愛知県犬山市信貴山~本宮山コウホネヒトツバタゴ(国の天然記念物)より上流の溜池です。ノダケ御岳山カラスノゴマカラスが食べる黒色のゴマからきているようです。信貴山多宝塔です。犬山市信貴山~本宮山
2024.9.23愛知県瀬戸市海上の森ヤマジノホトトギス株数が少なくなっています。イノシシにやられているのかなあ。センニンソウの種子これから白い毛が生えてくる。仙人の髪の毛かな。ゲンノショウコ白い花もこの先に咲いてます。オケラ新芽は山野草の中では有名みたい、根茎は薬草になる。クサネムキタキチョウが産卵するクサネム。幼虫や蛹を見ることがある。海上の森自然観察会2
2024.9.21愛知県瀬戸市海上の森タゴガエル今年生まれた子らしい。ふつうは谷川の石の下に隠れている。ノシメトンボアオイトトンボヒメカマキリ久しぶりに再会です。海上の森自然観察会1
2024.9.20愛知県犬山市八曽オニヤンマやっと止まってくれた。ヒメジソエビイロカメムシ幼虫シュウブンソウセスジツユムシ犬山市八曽
2024.9.19愛知県春日井市廻間野草園野草園にはイノシシが入り込み、野草園の植物を掘られてしまいました。今日は、電気柵を据え付けました。完成です。イノシシが入らないように(@ ̄□ ̄@;)!!色々な植物が元に戻るように😲生き残った、ミズギボウシです。春日井市築水野草園
2024.9.17愛知県春日井市と小牧市今日は草取りヒガンバナの花が咲いてました。アメリカキンゴジカ外来種です。ツリガネニンジン外来種が増えてます。オオブタクサ・アレチウリ・マメアサガオ・アレチヌスビトハギなど、このあたりも年間通じてみてみたい。そして15夜です。こちらは、家からです。草取りと15夜
2024.9.13愛知県春日井市廻間ツチイナゴ今年成虫になったのかな。冬を越していくみたいです。アメリカネナシカズラ葉がない・・・・。カルガモここの池付近で増えているようです。マルバルコウ外来種です。メトハギやっと秋の植物などが、見られます。・・・・でも暑い(@ ̄□ ̄@;)!!築水池周辺
2024.9.12愛知県春日井市庄内川高蔵寺運動広場カナヘビ昆虫などを求めてきているようです。モンキチョウベニシジミアゲハチョウアオスジアゲハ川沿いには水を飲みに来ているようです。バッタの仲間の多いですが、すぐ飛ばれて・・・・・。春日井市庄内川河原
2024.9.12愛知県春日井市庄内川高蔵寺運動広場ガガイモ河原にはいろな植物がみられます。ツルのものも結構あります。センニンソウこれもつる植物。ベニバナマメアサガオこちらもつる植物。マメアサガオ全部つる性、河原は大雨があるとこうしたものが残るのかもしれません。春日井市庄内川河原
2024.9.11愛知県小牧市暑い日があれば、今日は朝雨。9月だというのに、天気の変化が多いようです。朝焼けです。桃花台33階建て。朝日が・・・。反対側に虹が見えました。小牧の朝
2024.9.7愛知県小牧市兒の森カナヘビこの時期におなかが大きいようで・・・まだ産卵するのかなあ。ツチイナゴ幼虫、親で冬を越すようです。キオビベニヒメエダシャク小さな蛾です。クズの花が咲き始めました。木の上まで伸びてます。ツリバナ赤い実がはじけています。まだまだ暑い日。いつまで夏なのか?兒の森自然観察会
2024.9.4愛知県春日井市西尾シラタマホシクサ湿地に一面(@ ̄□ ̄@;)!!ノリウツギヌスビトハギアレチヌスビトハギは外来種。ここまでは進入してない。ヒナノカンザシ小さな花です。わずかに残ったミミカキグサ。湿地の植物
2024.9.3愛知県瀬戸市定光寺公園ちょっと散歩です。アカイラガこの仲間の幼虫は毒針があるので、触りたくない子です。でもきれいな形みたいなので、次回は幼虫を見つけてみようと思ています。クロフキエダシャクエサキモンキツノカメムシ名前の長いカメムシ、背中のハートがいいですな。こっちはプチヒゲカメムシ。こっちも害虫らしい。今日も野菜売り場に行ってみたが・・・・残念、野菜少なし。定光寺公園
2024.9.2愛知県小牧市ここのところ雨と晴で今日1日そして、夕日。夕日
2024.9.1愛知県春日井市花壇やってきた虫たちチャバネセセリクマバチタイワンタケクマバチ天気がいいと、この子たちがいっぱいやてきます。花壇と昆虫
「ブログリーダー」を活用して、自然観察さんをフォローしませんか?
皆様ブログが終了のようですので、ちょっと早めですが自分のブログを終了します。尚、観察会などは「Facebookかすがい東部丘陵自然観察会」で開いてもらえれば、今までに近いデータがあると思いますので、見ていただければ嬉しいです。また、ブログへのコメントもいただき間違えなども教えていただきました。ありがとうございました。utty-doaraかすがい東部丘陵自然観察会
前回にも書きましたが、gooブログが終了とのこと。こちらは、「フェイスブックかすがい東部丘陵自然観察会」に同様の観察記録を載せているので、それでいいかなあと思っています。「フェイスブックかすがい東部丘陵自然観察会」を検索して見てご感想を聞かせてください。2025.4.18愛知県犬山市信貴山散策サルトリイバラビロードイチゴタチツボスミレコスミレミヤマガマズミ信貴山まで行ってきました。本宮山はご無礼し帰途へ。ちょっと疲れたかな。カタクリは終わているかなあ。そこまで行くのはやめて下山です。信貴山散策
1925.4.15愛知県春日井市八田川春日井自然友の会です。今年は八田川沿いの植物観察です。コスミレアリアケスミレタチツボスミレアセビベニシジミgooブログが終了とのこと。こちらは、「フェイスブックかすがい東部丘陵自然観察会」に同様の観察記録を載せているので、それでいいかなあと思っています。もしよければフェイスから見てご感想を聞かせてください。八田川
2025.4.10愛知県春日井市西尾町キジ湿地の途中で会いました。シデコブシコバノミツバツツジウスノキでも湿地はイノシシに荒らされてました。この溝はイノシシが体を洗ったところです。春日井市西尾町
2025.4.9長野県阿寺渓谷木曽川から見る山々空木岳か駒ヶ岳あたりか?バイカオウレンイワウチワカモシカ澄んだ水阿寺渓谷
2025.4.8愛知県春日井市小学校の園芸クラブのお手伝いです。今年は入学式に、花壇がきれいにできました。花壇
2025.4.8愛知県春日井市廻間野草園シデコブシは満開ニリンソウミズバショウ野草園
2025.4.5愛知県名古屋市明徳公園蛾の幼虫、集団です。名前がわかればお教えください。カブトムシの幼虫コブシの花ナワシログミの実コバノミツバツツジ明徳公園自然観察会
2025.4.3愛知県小牧市兒の森ルリタテハ越冬する蝶です。イカリソウ花が先か葉が先か・・・。マキノスミレカタクリクロモジ春ですね。兒の森散歩
2025.4.2愛知県瀬戸市定光寺公園です。シロテンエダシャク公園のトイレの窓です。コバノミツバツツジミヤマキシミシダレザクラここはお家の中のサクラなので「外からごめんなさい。」です。定光寺あたり散策
2025.3.31愛知県小牧市大草ちょっと散歩です。スミレです。ホトケノザ白花を見つけました。ちょっと散歩
2025.3.30愛知県春日井市都市緑化植物園から野草園シデコブシイワナシカタクリフタホシシロエダシャクウスキヌカギバ春日井自然友の会
2025.3.29愛知県春日井市都市緑化植物園春ですね。植物園の花がどんどん咲いてます。カワズザクラ散り始めました。カンヒザクラこちらもちょっと早めのサクラです。ハクモクレンよく似たコブシミツマタまだまだいろいろな花が咲いています。今日はここまで。春日井市都市緑化植物園
2025.3.28愛知県小牧市平良上池マメナシの里観察野鳥観察地で集合マメナシの花を見に・・まだ花は数輪でした。マメナシの花マメナシの里観察会
2025.3.25小牧市一色小学校児童クラブ環境学習岩崎山まで行ってきました。満開のアオモジの花です。花崗岩もみてきました。」一色小学校環境学習
2025.3.24愛知県小牧市マメナシの里まで散策トウカイタンポポセイヨウタンポポは1月での咲いているのがありました。日本のタンポポの結構早い咲きだしです。シロバナタンポポホトケノザサクラとセイヨウミツバチミシシッピアカミミガメとニホンイシガメ?かな。マメナシの里散策
2025.3.22愛知県春日井市都市緑化植物園カワヅザクラ今日は小牧からの方も多く、久しぶりに10人以上の観察会でした。サンシュユ満開イヌコリヤナギイヌは役に立たないコリは行李かご入れ物ヤナギの木の皮で作ったなどなどカワラヒワフサヤスデの仲間ケヤキの木の皮裏側でもそもそ・・・。かすがい東部丘陵自然観察会
2025.3.21愛知県春日井市築水池あたりタネツケバナオオイヌノフグリショウジョウバカマヒメオドリコソウ今日はちょっと暖かめ・・・このままでいてほしい。築水池散策
2025.3.17愛知県春日井市内津町内々神社ジロボウエンゴサク咲き始めました。ショウジョウバカマシロトゲエダシャククロモンフユシャク内々神社
2024.7.9愛知県春日井市高蔵寺庄内川付近ヤナギハナガサハグロトンボママコノシリヌグイミシシッピアカミミガメオオフタバムグラ庄内川に河原は、大雨で濁った水のために石は白くなっていました。植物は流されたり痛んでいたりです。梅雨の後には、もっと多くの草に覆われると思います。庄内川観察
2024.7.8ジャンボタニシその後卵がかえりました。こんな調子だと増えすぎますよねえ!ジャンボタニシ
2024.7.6愛知県小牧市兒の森その2です。ノギラン白い花が咲き始めました。トンボソウ数が少なくなっているようです。ムラサキニガナ下向きの小さな花です。エゴノネコアシフシ虫こぶの仲間。エゴノキの芽でエゴノネコアシアブラムシのメスが吸汁すると芽が変形し、バナナの房状の虫こぶがつくられるようです。写真では穴が開いていてもう成虫になって出ているようです。兒の森
2024.7.6愛知県小牧市兒の森です。今日は小牧自然環境観察員の方の観察会に参加です。ミスジチョウキマダラセセリキバネオオベッコウエサキモンキツノカメムシナナフシ今回は、昆虫です。明日、植物編です。兒の森
2024.7.5愛知県小牧市兒神社あたりニホンミツバチ?コクランシロソウメンタケウラナミアカシジミクロフオオシロエダシャク暑い日になりました。なので、日陰を求めて山際の遊歩道を歩きました。兒神社
2024.7.4愛知県小牧市アジアの熱帯を中心に分布する。日本では琉球列島にのみいたようだが、最近日本国内に分布してきたようだ。サツマイモの葉にくっついていた。今度は卵を探してみようと思う。ヨツモンカメノコハムシ
2024.7.1プランターでナデシコが咲きだしなしました。木曽川沿いで種をとってきました。毎年種をつけるので、小学校のビオトープにも許可を得て植えてきました。そちらも見に行ってこようと思います。カワラナデシコ
2024.6.3愛知県小牧市ナツフジに花が咲きました。庭に種から育てて4年目です。ナツフジ
2024.6.28愛知県春日井市築水次は植物です。ヒメガマ写真の下の部分が雌花、上にところが雄花です。雄花は途中に葉っぱみたいなのが(小苞片)ついていていくつかに分かれているようです。ゴンズイの実湿地にはホザキノミミカキグサ後ろ側にミミカキグサ。築水池回り
2024.6.28愛知県春日井市築水昆虫です。ウラナミシジミハラビロトンボアオカミキリモドキクスサン築水池付近
2024.6.27愛知県小牧市桃花台コマツヨイグサと日の出です。朝
2024.6.26愛知県小牧市マメナシの里なめなしの里の緑道です。草刈りが始まっています。今日は大変だなあ。マメナシの里野鳥の観察場所でも芝生の部分は草だらけ。こっちのやってくれるのかなあ。マメナシの里
2024.6.26愛知県小牧市朱色の花たちです。ノカンゾウ萱草(カンゾウ)の萱は忘れるという意味らしい。美しい花を見れば憂いを忘れる・・・という花だそうだ。ノウゼンカズラこっちは種を見つけて撒いておいたら、大きくなりすぎた。種はなりにくいみたい。ヒオウギズイセンこの子はよく増える。ほかっておくと、庭を占領しそうだ。お家
2024.6.25愛知県小牧市スクミリンゴガイの続き2日目また、卵を産みました。こちらが1日目これだけでは比較になりませんが・・・2つ並べると、2日目のほうが少しでかいです。さて今後どうなるか見てみようと思います。ジャンボタニシ(スクミリンゴガイ)
2024.6.24愛知県小牧市田圃でタニシを拾いました。(タニシがメインではなく、メダカとエビを調べに)ちょっと観察してみたいので・・・。翌日・・・・・ケースの中に卵が・・・・。ちょっと学校に持っていこうかなあ。こっちが親です。スクミリンゴガイ(ジャンボタニシ)
2024.6.22愛知県春日井市築水昆虫たちです。ショウジョウトンボ猩々は古典に出てくる動物。謡曲に「猩々」があります。酔っ払いで赤い服を着た化け物?です。センノカミキリセンノキ→ハリギリなどに産卵するカミキリ。築水ではタラノキの芽を食べ、この木に産卵するらしい。チュウゴクアミガサハゴロモ近年、東南アジアや中国からやってきた外来種です。イチモンジカメノコハムシ幼虫と親です。ムラサキシキブが食草。築水池観察会
2024.6.22愛知県春日井市築水蛾です。クロフキエダシャクハグルマエダシャクカノコガヒョウモンエダシャクオオミズアオオオミズアオオスとメス。この子は成虫になって卵を産み1週間ほどで死んでしまいます。成虫には口もありません。子孫を残すためだけの姿です。築水池自然観察会
2024.6.20愛知県小牧市コマツヨイグサ朝いちばん日が昇るとしおれてしまう・・・・。カマキリ以前と同じところにとまってます。ノウゼンカズラ種から育てて、たくさん花がつくまでになりました。朝
2024.6.19愛知県春日井市高森台フタモンウバタマコメツキ東高森台小学校の校庭にて。かなり大きい。掌に置くと・・跳ねる・・やっぱりコメツキですね。一番上の羽根は硬くて、背中に黒い点がある。尻尾あたりはとがっている。フタモンウバタマコメツキ
2024.6.17愛知県小牧市マメナシの里愛知県の天然記念物マメナシの里の整備です。黄色のマークが今年発芽したマメナシです。大きくすると今後の成長が楽しみです。整備された場所の発芽しているところを囲い、今後の成長を見ていきます。小牧マメナシの里