江戸時代の頃、現在の水戸駅ホームのあたりにあったとされる初代水戸藩主徳川頼房の家臣だった三木之次の屋敷。そこで生まれ5歳まで之次の子として育てられたのが水戸黄門こと徳…
弘道館の向い側、旧水戸城の大手橋の手前にある遠くを指し示す武士の銅像。これは水戸藩第9代藩主徳川斉昭の銅像です。 全国的にはさほど知名度は高くありませんが、江戸幕府…
安積澹泊は江戸時代中期に水戸で活躍した学者。テレビドラマ水戸黄門に出てくる渥美格之進、通称「格さん」のモデルとなった人です。 「ひかえおろう!」と言って印籠を出す方の人ですね。ドラマの中では、刀を持って立ち向かってくる悪者を素手で倒したりと、超人的な強さを見せている安積澹泊の銅像がこちら。
水戸城の二の丸。かつてここには水戸彰考館という建物がありました。徳川光圀によって始められた大日本史編纂事業の拠点となった場所です。 はじめ彰考館は江戸の小石川藩邸に…
「ブログリーダー」を活用して、くもさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。