向上心がある全ての大学生の学びの手助けとなるよう、哲学や教育をはじめとした様々な書籍への考察やレビューを行っています。
「コロナでバイトが減って金欠😭」って人いませんか?今回は、オンラインでコスパよく稼げる大学のTAについて紹介します!
【ネタバレ注意】『ペスト(カミュ)』あらすじ、感想とレビュー
「カミュ」の『ペスト』についてあらすじをまとめるとともに、感想・レビューを掲載しています。
哲学に関心がある人が集う読書会。今回は、そんな哲学の読書会の実態を、実際に参加してみた経験から語り尽くします!
始まりの言語への問い|『声の文化と文字の文化(オング )』要旨・要約、感想とレビュー
「オング」の『声の文化と文字の文化』について、要旨・要約をまとめるとともに、感想・レビューを掲載しています。
数とは何か|『確かさを求めて(ジャキント)』要旨・要約、感想とレビュー
「ジャキント」の『確かさを求めて』について、要旨・要約をまとめるとともに、感想・レビューを掲載しています。
私は独りではない|『デカルト的省察(フッサール)』要旨・要約、感想とレビュー
『デカルト的省察』の基本情報 書籍名:デカルト的省察 著者名:エトムント=フッサール 翻訳者名:浜渦辰二 発行:岩波書店 発行年:2001年 『デカルト的省察』のキーワード カテゴリ:哲学、近代、西洋思想、存在論 キーワード:超越論的現象学、志向的関係、超越論的<我>、<他我>、間主観的地平 『デカルト的省察』のレビュー 現象学。 それは、通常の自然科学のように客観的な知から主観的な知を演繹するの
【無料で読める】実存主義を学ぶ人におすすめの哲学書・論文26選
実存主義について学びたい人のために、この記事ではオンラインで無料で読める実存主義関連の哲学書・論文を26本紹介します!
【無料で読める】構造主義を学ぶ人におすすめの哲学書・参考文献3選
「構造主義について学びたいけど、何を読んだらいいのやら…」そんな人におすすめの哲学書・参考文献を3冊まとめました!
大学の飛び級って、日本ではまだ馴染みが薄いですよね。そこで今回は、私が早稲田で実際に体験した飛び級の実態をお伝えします!
「哲学の研究ってどんな方法でやるの?」そんな疑問に、現役哲学学会員が初心者にもわかりやすいようにお答えします!!
「哲学の学会に参加してみたいけど、なんか怖そう…」そんな不安を抱える人のために、今回は哲学の学会の様子をレポートします!
数学から現実が現れる|『<現実>とは何か(西郷甲矢人・田口茂)』要旨・要約、感想とレビュー
「西郷甲矢人・田口茂」の『<現実>とは何か』について、要旨・要約をまとめるとともに、感想・レビューを掲載しています。
ギリシアと奈良を繋ぐ道へ|『古寺巡礼(和辻哲郎)』要旨・要約、感想とレビュー
「和辻哲郎」の『古寺巡礼』について、要旨・要約をまとめるとともに、感想・レビューを掲載しています。
「現代思想ってかっこいいけど、全然わからない!」そんな人のために、現代思想関連でおすすめの哲学書を3冊紹介します!
「ブログリーダー」を活用して、大学生のためのオンライン図書館さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。