Word・Excelの使い方を解説する無料講座(練習問題集)です。
※この動画は、著作者であるわえなび管理人の許可を得ることなく、授業・講義・研修・勉強会等で自由に使用することができます。営利、非営利にかかわらず、どんどん使ってください。 チャンネル登録で最新の動画をチェックできます。 わえなびチャンネル→ http://www.youtube.com/c/waenavijp わえなび公式→ http://waenavi.jp わえなびtwitter→ https://twitter.com/waenavi_jp
|
https://twitter.com/waenavi_jp |
---|---|
![]() YouTube |
https://www.youtube.com/c/waenavijp |
【EDATE関数】年月を加算して年や月だけを表示したい場合であってもシリアル値で計算しましょう
例えば、2020年11月の3か月後の年月(2021年2月)を求めたい場合、年と月だけで3か月を加算することを考えるのではなく、2020年11月1日に3か月を加算したほうが簡単です。EDATE関数を使えばよいです(参考:【Excel日付】月単位や年単位の加算、EDATE関数の使い方基本編)。 このように、Excelで西暦年や月だけ入力して、その数か月後または数年後を求めるには、日付にしてからシリアル値で計算したほうが簡単です。また、Excelで年月を入力するときには、本当に年と月だけを入力するのが正しいのかを検討すべきです。 元の年月は本当に年と月だけ入力すべきか? 計算結果は本当に年と月だけで…
【Excel日付】EDATE関数と他の関数を組み合わせた応用の練習問題と注意点
EDATE関数をExcelで用いる場合、単独で用いる場合と他のExcel関数を組み合わせて使う場合があります。他の関数と組み合わせる場合はその関数の知識が必要です。例えば、EDATE関数で元の日付のセルが空白だった場合に空白を返したい場合は、IF関数を使います。この手法はEDATE関数の問題ではなく、IF関数の基本です。IF関数を知っていれば処理できる問題です。 また、DATE関数やEMONTH関数のような日付関数と混同しがちなので、EDATE関数を用いるときには他の日付関数との違いも知っておく必要があります。 そこで、今回は、他の関数と組み合わせたEDATE関数の応用事例と、他の日付関数との…
Excelの「セル内改行」は改行するだけではない!正しい使い方と注意点を解説します
セル内改行とは1つのセルの中で改行を入れる事であり、すでに別の記事で解説しているとおり、Alt+Enterのショートカットキーで改行を入れることができます。この改行文字(LF=ラインフィールド)も文字コードの一種なので、セル内に入力しても何ら問題はありません。 しかし、長い文字列を改行で区切ることによって、1つのセルの中に2つ以上の情報を入れることになり、1セル1情報の原則に反するのではないかという問題点もあります(参考:【神Excel】8個の基本パターンで完全習得「リスト形式」の教科書)。この問題については、Excelをデータベースとして使用するのか、帳票として使用するのか、データ加工ツール…
月または年単位の期間の「終了日」をEDATE関数で計算するための基礎知識【Excel】
鉄道などの定期券の有効期限、賞味期限、文書の保存期限、契約更新日など期間の最終日を求めるとき、開始日に月単位または年単位の期間を加算して求めます。そして、通常は開始日の前日の日にちが終了日になります。例えば、開始日が1月28日の場合、終了日は1月27日となります。しかし、2月30日や11月31日のように存在しない日になってしまった場合の処理が難しいです。 ところで、この最終日の計算方法は誰かが勝手に決めているのではなく、日本の「法律」で明確に定められています。ExcelのEDATE関数を用いて期間の終了日を求める場合も、民法をはじめとする期間計算の規定を理解したうえで計算するべきです。 そこで…
【Excel日付】月単位や年単位の加算、EDATE関数の使い方基本編
EDATE関数(イーデイト)は、指定された日付から数か月後、または数か月前の日付を求める関数です。月単位または年単位で日付を計算することができます。 ところで、EDATE関数は、DATE関数と名前が似ていますが、DATE関数とは全く関係ありません。EDATEとは、Expiration Date(エクスピレーション・デイト)の略と言われており、有効期限や満期日という意味です。お金の支払いに限らず、食品の有効期限や製品の保証期間などの期日は、通常「月単位」「年単位」で計算するため、このような関数名になっているのではないか考えられます。 そこで、今回は、EDATE関数の基本的な使い方について解説しま…
Excelで数え年を計算する方法、厄年のお祓いと長寿のお祝いをする年の求め方
最近では満年齢を使用するようになり、数え年を使うことが減ってきているため、神社に掲示されている厄年表を見て勘違いする人もいるようです。また、古稀、喜寿などのご長寿のお祝いも数え年で計算します。 ところで、Excelで数え年を計算する方法について、DATEDIF関数やDATE関数などを駆使して求めるなどと意味不明な説明をしているサイトが多くみられます。数え年を計算するのになぜDATEDIFが関係あるのかまったく理解できません。たぶん、神仏への信心が足りないものと思われます(?)。神仏の怒りに触れる前に、正しい計算方法を知って、厄払いをしたほうが良いでしょう。 そこで、今回は、あらためて数え年とは…
住所を手入力するのに都道府県や市町村をわざわざ入力するのはやめましょう。【事務職パソコン】
最近では、郵便番号から自動で住所を検索するシステムが増えてきましたが、パソコンで住所を入力することはあります。特に、事務職の人はExcelで住所録を作ったり、システムに取引先の情報を入力したり、個人情報を登録したりするときに手入力することがあります。 パソコンには住所を楽に入力する機能があるにもかかわらず、それを知らないためにわざわざ都道府県や市町村から入力しようとする人がいます。入力するのが面倒だからといって都道府県や市町村を適当に省略すると統一感のない住所録になります。また、地域によっては住所の読み方が難しい場所もあり、それをわざわざ調べて入力するのも時間の無駄です。 皆さんのまわりで住所…
【初心者】パソコンを教えるときは遠慮なくカタカナ語を使うべきです!
感染症や大規模災害のように、人の生命や生活を脅かす非常事態が発生した時にはできるだけ分かりやすい言葉で説明したほうがよいです。そして、すべての市民を対象として注意喚起をする場合、年配者や学生にとってなじみのないカタカナ語の使用を控えたほうがよいことは言うまでもありません。 しかし、新しいルールや仕組みを説明する場合、説明に必要なカタカナ語があれば、そのままカタカナ語を用いるべきであって、変な日本語に訳してはいけません。当サイトにおいても、WordやExcelの機能に関する説明はできるだけ正式名称(カタカナ語または英語)を用いるようにしています。 そこで、パソコンの初心者、WordやExcelの…
【Excel日付の前後】以降は大きい、以前は小さい、最近の日付は最大値を求める
何年何月まで、何年何月以降のように日付の前後を判定することがあります。日付が大量に入力されている場合、日付の前後関係を判定するのを目視で行うのは大変危険です。Excelの演算によって判定を行うべきです。 日付の前後を判定するにはまず、日付のシリアル値について理解する必要があります。Excelで「1」と入力すれば1日=24時間を表し、1900年以降の日付は全て整数で管理されています。そのため、日付の前後関係はシリアル値の大小関係に置き換えることが可能です。 そこで今回は、改めて日付のシリアル値について簡単に復習したうえで、何日以降、何日以前の判定や比較演算、最近の日付、最古の日付の求め方について…
【Excel】確定申告の家事按分(かじあんぶん)の意味と計算方法、複式簿記の仕訳
個人事業主などが確定申告をするときに、収入から必要経費を差し引くことができます(これで所得税が下がる)。しかし、何でもかんでも必要経費にしていいわけではなく、明らかに仕事のために購入したものは必要経費ですが、逆に明らかにプライベートで出費したものは必要経費ではありません。 ここで問題となるのは、仕事とプライベートの両方を兼ねているものです。これについては、支出した金額のうち業務の遂行上必要である部分に相当する金額を必要経費として良いことになっています(これを「家事按分」という)。会計ソフトを使えば、家事按分の計算は自動でやってくれますが、当サイトはExcelを解説するサイトなので、あえてExc…
漢字変換、全角と半角、記号の入力を説明する講義の実況中継【Word_Excel入門講座実況中継その3】
パソコンでマウスによる操作と文字入力ができるようになると、簡単な文書やメールが作れ、インターネットがつながっているパソコンであれば情報を調べることができるようになります。 パソコンを教えてくれる人は当然パソコンを使い慣れている人ですが、残念ながらパソコンが得意な人のほとんどが、「自分がどうやってパソコンを覚えたのか」ということを忘れてしまっているので、それを人に教えることもできません。 そこで、前回、ローマ字入力とひらがなの入力方法を練習したことを前提として、漢字変換の練習ができるようになるまでの流れを解説します。 問題 パソコンの超初心者に、カタカナ、漢字変換と記号入力の練習方法について詳し…
「ブログリーダー」を活用して、waenaviさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。