毎年ゴールデンウイークにやることと言えば焼肉とプルメリアの外出だ。ここ数年は場所を取らない根っこむき出し越冬にしている。11月に取り込むから6か月間、洗濯籠の中でじっとこの時を待っていたに違いない。花芽が出ているのもあった。この株は2019年に三重県の伊賀で行われたプルメリア交流会「伊賀サミット」で記念に購入したモノだ。この花が咲くはず。ダイソーで買っておいた8号鉢とマガァンプK。N-P-K-Mg=6-40-6-15...
立水栓ピカピカ大作戦冬の庭はすることがありません。休みだけどやることがありません。考えた挙句に思いついたのがソージです。立水栓周辺を綺麗にします!カレックスが無造作に伸びています。お化けが出そう。ガーデンパンでカンナの球根を洗ったら泥だらけになってしまった。さすがに汚いわ。しかも、ひびが入っている。これは直せない。このまま放置です。このカエルちゃんに綺麗にしてもらいましょう。カエルちゃんをつけてゴ...
自慢のスキミア【学 名】Skimmia japonica 'Magic Marlot'【科属名】ミカン科【分 類】耐寒性常緑低木2019年に地植えにしたスキミアが今年もピンクの蕾を付けました。クリスマスに最高の色合いですね。2022年の夏の猛暑で葉を落とし、その年の冬は蕾がとても少なかった。今年は元気を取り戻していますが本調子ではないような気がします。と、いうのも・・・。過去のブログを見返してみたのですが、蕾はだんだんと小さくなっている...
冬支度2023年12月 アガベ デスメッティアナ 銀河旅人 blue moon
霜が降りた今朝(2023/12/23)、ガーデンパンに溜まった水か凍っていた。リビングの通気口から出した検出端で拾った外気温は1℃だったから、大した寒さでもないなと、思っていましたが、氷点下まで下がっていたんだ。整備中の植栽エリアに目を向けると土がキラッと光って見えた。おーう、霜がおりてますな。Agave desmettiana 'Galactic Traveler'アガベ デスメッティアナの防寒対策をやってあげましょう。その前に、草むしり。「カ...
■ワサビ化したヒューケラを土へ埋め込むヒューケラの株分けの適期は、3月〜4月、9月〜11月の時期。植替えを行ったのは12/3。株分けするには遅いので植え替えだけ行い、ワサビ茎を地中へ埋め込むことにしました。ここから掘り上げて玄関前に移動します。見事なワサビ茎。株分けしたら増やせるのですが、今回はお預けです。新しいい新居はここ、玄関前。植え替えて約2週間が経ちました(12/17)。この品種(ヒューケラ シャンハイ...
チャメドレア ラディカリス アルボレセント再び降臨 Chamaedorea radicalis Arborescent
チャメドレア ラディカリスを「やしをたてる様」から購入しました。親株はドイツのレアパームシードで購入したアルボレセントの種から発芽したものですが幹が8年経過しても幹が上がらないので普通のラディカリスとして出品されていました。親株の写真を頂きましたが アルボレセントだと思います。おそらく、幹が上がるまで10年以上かかるのでしょう。<やしをたてる様からいただいた情報を下記にまとめました>Chamaedorea radical...
「ブログリーダー」を活用して、ヒデさんをフォローしませんか?
毎年ゴールデンウイークにやることと言えば焼肉とプルメリアの外出だ。ここ数年は場所を取らない根っこむき出し越冬にしている。11月に取り込むから6か月間、洗濯籠の中でじっとこの時を待っていたに違いない。花芽が出ているのもあった。この株は2019年に三重県の伊賀で行われたプルメリア交流会「伊賀サミット」で記念に購入したモノだ。この花が咲くはず。ダイソーで買っておいた8号鉢とマガァンプK。N-P-K-Mg=6-40-6-15...
フラッシュ9月2日例年より一か月遅いフラッシュの始まりでした。これまで盗難が怖くてベランダで育てていましたが、対策もできたので今年から庭デビューさせました。ビール庭に来て13年目です。9月8日9月10日9月11日9月11日9月17日10月20日10月27日(本日)後一か月もすれば室内へ取り込みます。Yotube ビール庭ママのさりげない一言を噛みしめながら、炙りタコを酒の肴にして七輪で秋刀魚を塩焼きにしまし...
暑いですね。ビール庭もいい感じになってきましたよ。ファラオマスクも育ちました。ここ最近の暑さで、葉っぱの開きがおかしい。ひょうたんみたいな形になっている。南国植物って、癒されるわぁ~焼肉夏バテを吹き飛ばそうと庭で一人焼肉を敢行!おいしかった。...
4年前に買ったバジルの種をまいて10日間待ったがとうとう芽が出なかった。ネットで調べると近縁の紫蘇の種子は、常温保管で寿命が1年ほどと。バジルも同様に寿命が短いのですね。同じ日に撒いたパクチーの種はタイから持ち帰ったもので、消費期限が記載されていないヤバイヤツ。こちらも発芽しなかった。園芸店に行くとバジルは苗が山盛り売っていたので元気のいいヤツを2ポット購入。パクチーは種を買って帰りました。消費期限は...
日向土 一袋600円よく行く園芸店で日向土のセールをやっていました。通常価格680円ですが二袋購入で600円に。うーん。微妙な価格設定です。もう少し男らしく500円ぐらいまで値引きしたらどうなんだ、と厚かましいことを思いながらも4袋購入してしまいました。この土はたくさんの細かい穴が開いていることから、水はけがよく、通気性に優れるのでヤシを植える際、重宝します。今週は少し気温が下がるようですが来週からは気温が上...
エケベリア属ジャイアントブルー'Giant Blue'地植えでホッタラカシにしてます、ジャイアントブルーちゃんをたまにはお手入れしてやらないと「いかん」と思い、そうしてやることにした次第です。周りを取り囲む黒龍は元気いっぱいですがジャイアントブルーちゃんは寒さで葉が傷んでます。控えめに傷んだ葉をカットしました。ついでに草むしり。3月になって気温が上昇してきたこともあり、雑草どもが息を吹き返してきました。鉢植え...
可愛いピンクちゃん庭に続く倉庫横のクリスマスローズが咲き始めました。ドレスに例えるならピンクのティアードスカート。肉なら近江牛の霜降り肉。こぼれ種で生えてきたクリスマスも開花。紫色のフリルが可愛い。比叡山の雪化粧連休初日の金曜日、比叡山の山頂あたりがうっすらと白くなっていました。もう雪なんて降らないなんて、勝手に思いこんでいましたが、また寒くなってきちゃった。いや~ん。こんなに寒いのに湖岸でキャン...
クリスマスローズが満開朝方は曇っていましたが午後から晴れ間が広がり、暖かい一日になりましたね。クリスマスローズが全開フラッシュしております。このまま、春に突入してほしい!半年ほど放置してエンジンがかからなくなったバイクが修理から戻ってきました。ガソリンがキャブレターの中で腐っていたそうです。慣らし運転を兼ねて近くの園芸店まで走らせました。このキキョウラン、かわいいー。トロピカルガーデンの下草にいい...
■自分への誕生プレゼント第二弾サイカス カイルンシアナを買っちゃいました。 サイカス カイルンシアナはオーストラリア、クイーンズランド州北東部のニューカッスル山脈の砂岩森林に自生するソテツの一種です。標高450〜550 m、 年間降水量は1350mmで、夏の平均気温は32℃、冬の平均気温は7℃、最低気温は-3°℃。この条件だけ見ると、私の住む地域とさほど変わりません。 ここは年間降水量は1550mmで2月の平均気温は4℃、最低気温は...
自分への誕生日プレゼントとしてディオン・スピヌロスムを買っちゃいました。ディオン・スピヌロスムは、メキシコのベラクルス州とオアハカ州の熱帯雨林の石灰岩の崖や岩だらけの丘の中腹にを自生地とするソテツです。 世界で最も背の高いソテツの 1 つで、高さ 12 メートルにまで成長します。とは言え、成長が遅いので私が生きていいる間はせいぜい2mほどの高さにしかならないでしょう。■用土水はけの良い土壌を好みます。栄養...
春が待ち遠しい. 本来なら2月ごろ使う言葉らしいですが私は12月から使っています。冬なんてなくて春夏秋だけでいいのに。寒いの嫌い。短パンTシャツで一年中過ごせるタイの生活が恋しくなります。プチタイランドを目指した庭つくりをしていますが最大の敵は「冬の寒さ」。今までいっぱい枯らしてしまった。せっかく大きく育てたのに厳冬が来て「ナムー」になった植物たちも多い。日本の冬は寒さだけでなく雨も多いから、植物へ...
立水栓ピカピカ大作戦冬の庭はすることがありません。休みだけどやることがありません。考えた挙句に思いついたのがソージです。立水栓周辺を綺麗にします!カレックスが無造作に伸びています。お化けが出そう。ガーデンパンでカンナの球根を洗ったら泥だらけになってしまった。さすがに汚いわ。しかも、ひびが入っている。これは直せない。このまま放置です。このカエルちゃんに綺麗にしてもらいましょう。カエルちゃんをつけてゴ...
自慢のスキミア【学 名】Skimmia japonica 'Magic Marlot'【科属名】ミカン科【分 類】耐寒性常緑低木2019年に地植えにしたスキミアが今年もピンクの蕾を付けました。クリスマスに最高の色合いですね。2022年の夏の猛暑で葉を落とし、その年の冬は蕾がとても少なかった。今年は元気を取り戻していますが本調子ではないような気がします。と、いうのも・・・。過去のブログを見返してみたのですが、蕾はだんだんと小さくなっている...
霜が降りた今朝(2023/12/23)、ガーデンパンに溜まった水か凍っていた。リビングの通気口から出した検出端で拾った外気温は1℃だったから、大した寒さでもないなと、思っていましたが、氷点下まで下がっていたんだ。整備中の植栽エリアに目を向けると土がキラッと光って見えた。おーう、霜がおりてますな。Agave desmettiana 'Galactic Traveler'アガベ デスメッティアナの防寒対策をやってあげましょう。その前に、草むしり。「カ...
■ワサビ化したヒューケラを土へ埋め込むヒューケラの株分けの適期は、3月〜4月、9月〜11月の時期。植替えを行ったのは12/3。株分けするには遅いので植え替えだけ行い、ワサビ茎を地中へ埋め込むことにしました。ここから掘り上げて玄関前に移動します。見事なワサビ茎。株分けしたら増やせるのですが、今回はお預けです。新しいい新居はここ、玄関前。植え替えて約2週間が経ちました(12/17)。この品種(ヒューケラ シャンハイ...
チャメドレア ラディカリスを「やしをたてる様」から購入しました。親株はドイツのレアパームシードで購入したアルボレセントの種から発芽したものですが幹が8年経過しても幹が上がらないので普通のラディカリスとして出品されていました。親株の写真を頂きましたが アルボレセントだと思います。おそらく、幹が上がるまで10年以上かかるのでしょう。<やしをたてる様からいただいた情報を下記にまとめました>Chamaedorea radical...
バナナの跡地を盛り土今日は朝から切断したケーブルを補修して、以前DIYで使ったポリカーボネート板の残りを使い、カンナの居住スペースを限定する囲いを作製しました。のびのび育ててやりたいけど、カンナも縦横無尽に勢力を拡大するので、規制が必要なんです。同じ位置から掘り上げていたカンナロシアンレッドの球根を戻し、多めに土をかぶせます。来春までここで越冬。これまで地植えのまま冬越しできなかったカンナはタイレイ...
レッドタイガーバナナを抜き取ります入手は2017年5月、高さ40センチほどの苗でした。東京の方からオークションで入手しました。風に揺れる大きな葉を眺めるだけで南国気分を味わせてくれるスグレ物だったのですが。デカくなりすぎました。旺盛な繁殖力はキングダムよろしく、どこまでも勢力を拡大し、ビール庭の統一へ突き進んでいます。決断の時が来ました。一応、実も付けたことだし。私の勝手ではございますが。リセット...
モンちゃん 全滅からの遅い復活2020-21年の冬は寒く、モンちゃんが半殺しにあいました。2022年11月しかし、21年の春から22年の秋までの19か月をかけて元気に復活。ところが22年-23年の冬がめちゃくちゃ寒かった。モンちゃんがほぼ壊滅状態に。2023年2月20-21年の冬は茎は残ったのに22-23年は茎も残らずダメージを受けて瀕死の状態になった。復活の兆しを見せたのは5月下旬です。遅い。それだけダメージが大きかったんでしょうね...
ここ数年、プルメリアの冬越しは場所を取らない「丸裸法」を採用しています。というわけで断髪式を本日執り行いました。まだ葉っぱが青々としていますがこれから他の越冬支度もありますからプルメリアから早目の冬支度開始です。まずは葉っぱのカット。一心不乱に葉っぱをハサミでカットしました。根っこの土を落として水洗い。と、ここで気が付いてしまいました。ガーン。出窓下のプルメリアを忘れてたー。ボケが始まっているは自...
日向土 一袋600円よく行く園芸店で日向土のセールをやっていました。通常価格680円ですが二袋購入で600円に。うーん。微妙な価格設定です。もう少し男らしく500円ぐらいまで値引きしたらどうなんだ、と厚かましいことを思いながらも4袋購入してしまいました。この土はたくさんの細かい穴が開いていることから、水はけがよく、通気性に優れるのでヤシを植える際、重宝します。今週は少し気温が下がるようですが来週からは気温が上...
エケベリア属ジャイアントブルー'Giant Blue'地植えでホッタラカシにしてます、ジャイアントブルーちゃんをたまにはお手入れしてやらないと「いかん」と思い、そうしてやることにした次第です。周りを取り囲む黒龍は元気いっぱいですがジャイアントブルーちゃんは寒さで葉が傷んでます。控えめに傷んだ葉をカットしました。ついでに草むしり。3月になって気温が上昇してきたこともあり、雑草どもが息を吹き返してきました。鉢植え...
可愛いピンクちゃん庭に続く倉庫横のクリスマスローズが咲き始めました。ドレスに例えるならピンクのティアードスカート。肉なら近江牛の霜降り肉。こぼれ種で生えてきたクリスマスも開花。紫色のフリルが可愛い。比叡山の雪化粧連休初日の金曜日、比叡山の山頂あたりがうっすらと白くなっていました。もう雪なんて降らないなんて、勝手に思いこんでいましたが、また寒くなってきちゃった。いや~ん。こんなに寒いのに湖岸でキャン...
クリスマスローズが満開朝方は曇っていましたが午後から晴れ間が広がり、暖かい一日になりましたね。クリスマスローズが全開フラッシュしております。このまま、春に突入してほしい!半年ほど放置してエンジンがかからなくなったバイクが修理から戻ってきました。ガソリンがキャブレターの中で腐っていたそうです。慣らし運転を兼ねて近くの園芸店まで走らせました。このキキョウラン、かわいいー。トロピカルガーデンの下草にいい...
■自分への誕生プレゼント第二弾サイカス カイルンシアナを買っちゃいました。 サイカス カイルンシアナはオーストラリア、クイーンズランド州北東部のニューカッスル山脈の砂岩森林に自生するソテツの一種です。標高450〜550 m、 年間降水量は1350mmで、夏の平均気温は32℃、冬の平均気温は7℃、最低気温は-3°℃。この条件だけ見ると、私の住む地域とさほど変わりません。 ここは年間降水量は1550mmで2月の平均気温は4℃、最低気温は...
自分への誕生日プレゼントとしてディオン・スピヌロスムを買っちゃいました。ディオン・スピヌロスムは、メキシコのベラクルス州とオアハカ州の熱帯雨林の石灰岩の崖や岩だらけの丘の中腹にを自生地とするソテツです。 世界で最も背の高いソテツの 1 つで、高さ 12 メートルにまで成長します。とは言え、成長が遅いので私が生きていいる間はせいぜい2mほどの高さにしかならないでしょう。■用土水はけの良い土壌を好みます。栄養...
春が待ち遠しい. 本来なら2月ごろ使う言葉らしいですが私は12月から使っています。冬なんてなくて春夏秋だけでいいのに。寒いの嫌い。短パンTシャツで一年中過ごせるタイの生活が恋しくなります。プチタイランドを目指した庭つくりをしていますが最大の敵は「冬の寒さ」。今までいっぱい枯らしてしまった。せっかく大きく育てたのに厳冬が来て「ナムー」になった植物たちも多い。日本の冬は寒さだけでなく雨も多いから、植物へ...
立水栓ピカピカ大作戦冬の庭はすることがありません。休みだけどやることがありません。考えた挙句に思いついたのがソージです。立水栓周辺を綺麗にします!カレックスが無造作に伸びています。お化けが出そう。ガーデンパンでカンナの球根を洗ったら泥だらけになってしまった。さすがに汚いわ。しかも、ひびが入っている。これは直せない。このまま放置です。このカエルちゃんに綺麗にしてもらいましょう。カエルちゃんをつけてゴ...
自慢のスキミア【学 名】Skimmia japonica 'Magic Marlot'【科属名】ミカン科【分 類】耐寒性常緑低木2019年に地植えにしたスキミアが今年もピンクの蕾を付けました。クリスマスに最高の色合いですね。2022年の夏の猛暑で葉を落とし、その年の冬は蕾がとても少なかった。今年は元気を取り戻していますが本調子ではないような気がします。と、いうのも・・・。過去のブログを見返してみたのですが、蕾はだんだんと小さくなっている...
霜が降りた今朝(2023/12/23)、ガーデンパンに溜まった水か凍っていた。リビングの通気口から出した検出端で拾った外気温は1℃だったから、大した寒さでもないなと、思っていましたが、氷点下まで下がっていたんだ。整備中の植栽エリアに目を向けると土がキラッと光って見えた。おーう、霜がおりてますな。Agave desmettiana 'Galactic Traveler'アガベ デスメッティアナの防寒対策をやってあげましょう。その前に、草むしり。「カ...
■ワサビ化したヒューケラを土へ埋め込むヒューケラの株分けの適期は、3月〜4月、9月〜11月の時期。植替えを行ったのは12/3。株分けするには遅いので植え替えだけ行い、ワサビ茎を地中へ埋め込むことにしました。ここから掘り上げて玄関前に移動します。見事なワサビ茎。株分けしたら増やせるのですが、今回はお預けです。新しいい新居はここ、玄関前。植え替えて約2週間が経ちました(12/17)。この品種(ヒューケラ シャンハイ...
チャメドレア ラディカリスを「やしをたてる様」から購入しました。親株はドイツのレアパームシードで購入したアルボレセントの種から発芽したものですが幹が8年経過しても幹が上がらないので普通のラディカリスとして出品されていました。親株の写真を頂きましたが アルボレセントだと思います。おそらく、幹が上がるまで10年以上かかるのでしょう。<やしをたてる様からいただいた情報を下記にまとめました>Chamaedorea radical...