chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ほっこり♡奥平戸
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/06/15

arrow_drop_down
  • ジャンガラ保存会打ち合わせ

    昨日、野子自治会内ではジャンガラ保存会の話し合いが行われました。それに先立ち、今月18日には、市内のジャンガラ保存会が一同に集まり話し合いが行われ、諸事情により参加させて頂きました。今年も各保存会。子供の減少により、踊り子確保。暑さ対策などの諸問題を抱えながらも、どうにかする方向で努力されています。コロナの影響で昨年、4年ぶりに奉納が行われた野子のジャンガラ。今年も暑い夏になりそうですが、笛の音、太鼓の音がなんとも懐かしく、野子のお盆の風物詩として聞こえてくることを楽しみにしたいと思います。ジャンガラ保存会打ち合わせ

  • 戦争遺構の講話のお知らせ

    ご案内です!!7月4日(木)午後1:30より宮の浦漁民研修センターにおきまして。『なかよしクラブ』を行います!その中で、野子地区(宮の浦・高島)の戦争遺構の講話をしていただきます!!昨年から、高島へは3回。宮の浦辻の野には2回。時には大雨のなか、調査に行ってきました。先日は6月16日(日)にこのようなメンバーで、最終確認で辻の野まで行ってまいりました!!このなかよしクラブにご参加いただくおばあちゃん方から貴重な体験談を伺い、実際に現地へ出向き、その手のお詳しい方と一緒だと、まあ出てくるわ!見つけちゃうわ!感心いたしました。当日は、なかよしクラブメンバーだけではなく、多くの方々にお話を聞いていただきたいと、地区内回覧も致します。ご近所お誘いあわせの上、どうぞお話を聞きに来てください!!宜しくお願いいたします...戦争遺構の講話のお知らせ

  • 田植え体験

    .6月28日(金)、志々伎小学校の児童が今年も田植え体験を行いました。今年も例年と同様に手植えで苗を植えましたが、児童たちは昨年の経験を活かし、手慣れた様子で作業をすすめていました🤗田んぼに入り、泥の感触を楽しみながら、丁寧に苗を植えていく児童たち。なかには、「去年より上手に植えられた!」と、声を弾ませる児童もいました😊田植え体験を通して、米作りへの理解を深め貴重な経験を積むことができました。秋の収穫が楽しみですね♪田植え体験

  • ジュニアバレーチーム合宿

    6月22日・23日の土日に、野子小学校体育館でジュニアのバレーチームの合宿が行われました!!コロナが明け久しぶりのこういった合宿受入で、野子クラブを含めた6チームが市内外から集まり、7月に行われる県大会を前にトレーニングマッチを行い交流を深めました☆彡ジュニアバレーチーム合宿

  • 集落点検

    26日月末の集落点検の日で、通信配布と環境美化に務めながら、朝から各地を回りました。集落点検

  • 小鳩こども園-ブログより

    6月22日(土)保護者の方のご厚意でイチゴ摘み体験をさせて頂きました。かわいい真っ赤なイチゴが並び摘み方を教わりながらボールいっぱいに積んだ子供達です。取れたてのイチゴをちょっぴり味見♪園にもどって「楽しかった~」と他のお友達に教えてくれました。お家へお土産ができて嬉しそうでした。小鳩こども園-ブログより

  • 平戸あこがれ物語

    平戸市教育委員会より『平戸あこがれ物語』~大切に遺していきたい平戸の宝もの~の本をいただきました。平戸各所に伝わる話や平戸ならではの物語が書かれています。また平戸のまち協さんからは、志々伎山勉強会でもお世話になっている近藤司さんが書かれた『ところの呼び名さがし』~平戸の地名再発見~の本を数冊いただきました。どちらもふるさと平戸の魅力たっぷりです♬興味がある方はどうぞ!!また永田図書館からはいろんなジャンルの本も届いています。梅雨のこの時季だからこそ、ゆっくり読書など如何でしょうか!?平戸あこがれ物語

  • ソフトバレーボール大会

    21日(金)、中部公民館主催「館長杯ソフトバレーボール大会」が開催され、NOKOオールスターズの皆さんが参加していました。紐差、中津良、志々伎、野子地区から6チームの皆さんが熱戦を繰り広げていました。野子チームの皆さんは3日間練習し挑みましたが、ママさんチームに所属している他チームの皆さんのプレーに圧倒され、残念ながら全敗でした。ですが、皆さん他地区の方と交流しながら、和気あいあいと楽しんでいました。ソフトバレーボール大会

  • やさしいスマホ講座

    6月20日(木)、南部公民館との共催講座『やさしいスマホ講座(初級編・中級編)』を開催しました☺基本操作にお困りの方を対象とした初級編と、ある程度スマホ操作に慣れた方を対象とした中級編の2つのレベルで開催し、多くの方のご参加がありました。受講者の方々は、講師の説明に熱心に耳を傾け、実際に操作しながら、スマホの使い方を学んでいました。車の免許をもっていない方など、「近くで開催されて助かる〜」という声も聞こえてきました😊講師のドコモショップ平戸店スタッフの皆様、ありがとうございました😌やさしいスマホ講座

  • 津吉小学校より~つよし物語

    津吉小学校では毎週「つよし物語2024」を発行しています。ご一読下さい。津吉小学校より~つよし物語

  • 梅雨の平戸の風景

    梅雨の平戸曇り空でもやはり美しい里山の風景!梅雨の平戸の風景

  • 子ども劇場

    今年もやります!!子ども劇場!3年生の教科書にも載っている、「どもだちや」という絵本のお話しを、人形劇で演じます。大人の方も楽しめます!「ともだちや」は、平戸市では野子町のみで開催されますよ~7月19日(金)午後7時開演宮の浦漁民研修センター★入場無料家族や友達と、ぜひ皆さんご来場ください!お待ちしています。子ども劇場

  • 交通安全教室・ニセ電話詐欺講習会

    6月20日(木)、志々伎ふれあい会館で健康福祉部会主催、高齢者の方を対象とした、交通安全教室・ニセ電話詐欺講習会を開催し、志々伎駐在所の下釜巡査部長より講話をしていただきました。交通安全教室・ニセ電話詐欺講習会

  • 七夕飾り

    6月22日(土)~7月15日(月)まで津吉地区内8箇所に笹の葉を設置します。各箇所に短冊を置いていますので願い事等を書いて笹につけて下さい。(設置箇所:旧早福へき地保育所・多目的研修センター・津吉郵便局・局前休憩所・津吉小学校・前津吉郵便局・津吉商船)七夕飾り

  • 草刈り

    宮の浦自治会の皆さんが、18日に福良パークや県道、通学路などの草刈り、清掃活動を行なっていました。また、16日(日)は運営委員や地域有志の方が、イカンチ道(市道)の草刈り作業を午後から夕方まで行っていました。暑い中、作業は大変でしたでしょうが、皆さんのおかげ大変きれいになりました。お疲れ様でした。草刈り

  • トンネル貫通式

    昨日、6月18日(火)。仮称:向月トンネル工事の貫通式がトンネル内の現地で、地元関係者、工事関係者、県や市の関係者が出席し行われました。昨日はものすごく天気もよく、暑くなりましたが、トンネル内は自然の冷蔵庫のようなひんやりした空気が漂い、少し肌寒さを感じたりもしました。発注者挨拶や来賓の祝辞にもありましたが、このトンネルが開通することにより、①水産資源に恵まれた当地区にとって、鮮度の輸送時間の短縮②県の医療行政においては、医師少数スポットに位置付けられていて、救急病院への往復の搬送が1時間以上かかっていたことが改善される。③志々伎山、戸屋久など、近年スポットを浴びている場所への観光資源への関係交流人口への増大に期待。④教育面での利便性。安定した生活に寄与。などが期待されています。まだまだ付帯工事や取付道な...トンネル貫通式

  • アジ

    旬です☆彡アジがとれているようです。いつもアジを配ってくださる方より、また、ばあちゃんどんに配ってくれんな!?と言われ、配りました!!とれたて新鮮な、まあまあ型のよいサイズのアジを袋に10数匹ずつ入れお配りました!皆さん、本当に大喜び!!『ありゃ~りゃ!こりゃ美味かごたるね~』と。毎年このように分けてくださる地域の方のご厚意☆彡本当にありがたいです☆彡アジ

  • 野子巡り

    6月15日(土)野子にある阿弥陀寺さんの野子巡りが行われました。野子巡り

  • 南部公民館より お知らせ

    南部公民館ではリサイクル本をお譲りしています。多目的研修センター入り口に置いていますので、ご希望の方はご自由にお持ち帰り下さい。南部公民館よりお知らせ

  • いちご狩り体験

    6月12日(水)、志々伎小学校の児童の皆さんが、今年も岡地区の宮田さんのご厚意でいちご狩り体験を行いました🍓真っ赤ないちごを前に、子どもたちの笑顔が弾けていました😊甘い香りに包まれ目を輝かせながら、みずみずしい、いちごを摘んでいました♪なかには、何個もいちごを頬張って幸せそうな表情を浮かべる児童もいました😊いちご狩りを通して、児童たちは自然の恵みや農家さんの苦労を体感し、食への感謝の気持ちを育んだ貴重な経験となったことでしょう🤗宮田さんありがとうございました😌いちご狩り体験

  • 好天の野子地区

    好天の野子地区の景色です。好天の野子地区

  • 出前講座

    今月末(30日)にある生涯学習まちづくり出前講座(初開催・ユニカール&ボッチャ)の事前打ち合わせで、南部公民館の職員の方においでいただき、ユニカール・ボッチャのコート設営(仮)と其々のルール説明などを教えていただきました。出前講座

  • ポーセラーツ講座

    6月1日(土)、ポーセラーツ講座を開催しました😊ポーセラーツとは、白磁の器に好みの柄の転写紙を貼り、焼き上げを行ない小物や食器を作るハンドクラフトです。シール感覚で使える転写紙なので、初めての方でも簡単にオリジナルの作品が作れます♪高齢者の方から小学生まで幅広い年代の方の参加がありました。参加者の皆さん熱心に作業に取り組み、世界にひとつだけのオリジナル作品を完成させていました🤗ポーセラーツ講座

  • 桜の木の移植

    旧志々伎へき地保育所にあった桜の木7本を、公園化をすすめている招魂場へ移植しました。移植作業は造園業者に依頼し、5日間かけて行われました。根っこを傷つけないように慎重に掘り起こし、新しい場所に植え付けました。子供たちの成長を見守ってきた桜の木、新たな場所でこれからも地域の人々に愛され、春の訪れを告げるシンボルとなるでしょう😊来年は招魂場でお花見ができそうです♪桜の木の移植

  • 市道除草作業

    今年度道路環境整備モデル事業として津吉地区内の市道除草と側溝清掃作業を行う事となり第1回目の除草作業を船木地区で行いました。これから次回辻・無代寺町を行う予定です。まちづくりでは登録作業員を随時募集していますのでご協力お願いします。市道除草作業

  • 津吉小学校より-お知らせ

    6月27日(木)14:30~「150周年記念-集合写真」撮影会が行われます。どなたでも参加できます!!多くの方の参加をお待ちしています。(集合時間:14時~14時20分)津吉小学校より-お知らせ

  • 上中津良南口バス停の紫陽花

    上中津良南口バス停の紫陽花の花が満開を迎えています。上中津良南口バス停の紫陽花

  • 親子釣り大会

    6月8日(土)野子小学校PTA主催の親子釣り大会が行われました。今年は高島には渡らず、宮の浦の先の新波止で行われました。親子釣り大会

  • 花いっぱい運動

    6月6日平戸市より「花いっぱい運動」事業で花苗配付され交流会館・みるく公園・まちづくり花壇・早福旧へき地保育所に花苗を植えました。花いっぱい運動

  • たぶんなんぶマルシェ

    今度の日曜日。南部公民館で『たぶんなんぶマルシェ』が行われます。たぶんなんぶマルシェ

  • 高島

    高島地区の様子です!海も澄んできれいです☆彡高島地区では先日、島内の漁港、市道、水道施設までの草刈り作業を行いました。高島地区では、ウニ漁が終わり、普段の漁に加え、海藻などが収穫されています。新鮮市場・瀬戸市場などで高島産・宮の浦産のアオサ・天草・ヒジキなどが販売されていますので是非ともお買い求めください~!!高島

  • 中津良地区の紫陽花

    中津良地区の至るところで紫陽花が見頃になっています。中津良地区の紫陽花

  • 絶景ポイント巡り&苺狩りウォーク

    6月2日(日)柔らかな日差しと心地良い風が吹く中、参加者・部会員・事務局合わせ88人が集結、『絶景ポイント巡り&苺狩りウォーク』を開催しました。絶景ポイント巡り&苺狩りウォーク

  • 花の植え替え

    昨日、事務所前のプランターに夏用の花苗の植え替え作業を行いました。ポーチュラカ・マリーゴールド・日日草・ペチュニア・サルビアなど色鮮やかなお花です。花の植え替え

  • 紫陽花

    先週から紫陽花が咲き出し庭先や道路わきを彩り始めました。紫陽花

  • ピザ販売

    5月24、25、26日の3日間開催された第70回津吉茶市!今年も野子小学校6年生の児童の皆さんが、手作りしたピザを24日に販売していました。授業の一環として、地元企業の松永水産さんへと職場体験に行き、イカやフグを使ったピザを作りました。昨年は枚数が少なくすぐに売り切れたため、今年は60枚程作ったようでしたが、完売したそうです♪箱も自分たちで作成し、可愛い絵を描いたりしており、楽しい体験となったようです。ピザ販売

  • お宮掃除

    5月29日(水)に、宮の浦自治会(3、4班)の皆さんがお宮掃除を行っていました。お宮掃除

  • まちづくり新聞-6月1日号

    6月1日号のまちづくり新聞を津吉地区内に全戸配付しています。まちづくり新聞-6月1日号

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ほっこり♡奥平戸さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ほっこり♡奥平戸さん
ブログタイトル
ほっこり♡奥平戸
フォロー
ほっこり♡奥平戸

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用