chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
パーソナルブログメモリ https://blog.goo.ne.jp/field_light

個人的な簡易記録です。コンピュータ関連をメインでやってます。ようこそ!いらっしゃいませ。

パーソナルブログメモリ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/06/05

arrow_drop_down
  • ピーピピピ 突然画面がつかなくなる

    新しく組んだパソコン今朝いきなりつかなくなる無情なビープ音がなって画面は真っ暗なまままたメモリかなとか思って適当につけたりはずしたりm.2が何かしでかしたかとはずしてみたりメモリのつけはずしでメモリさしそこねていると音が変わる別のパソコンからネットでピーピピピを調べる長音1回に単音3回グラボらしいRyzen5600Gオンボードである購入した店に連絡して症状を伝えて、交換になる10日かかるらしいCPUを取り外しなんとかケースも全部手元にあったので戻すCPU、はずすのにマザボもはずさなきゃならないしいままで組み立てたパソコンで一番手間がかかっている5600G値引率やけに高いけど、歩留まりよくないのか?ピーピピピ突然画面がつかなくなる

  • ゲームに全フリでいい時代がそこまで来ている

    2001年宇宙の旅のテーマソングのイメージでパーーンパーーンパーーンジャッジャーンデンドンデンドンデンドンいやもうstudyの時間いらなくない?と思って、改良しようとして少しはまる問題n時間あってゲームしたい時間がV勉強しなければならない時間がSゲームも勉強もできればOK時間が足りなければゲームに最大費やせる時間を答えるパーーン「先程の問題文を簡潔にしてください」と入力するべきところを間違える問題文も簡潔にしてくれていますゲームに全フリでいい時代がそこまで来ている

  • Sqdlq Vetxf Umwzi Gygdy Cbepi Dhepe Wkpvw Twsvj Umqmo Jhsbx

    importrandomdefmake_word(n):return"".join(chr(97+random.randint(0,25))foriinrange(n))defmake_txt(n):return"".join(make_word(5)foriinrange(n))txt=make_txt(10)a=""forsintxt.split():a+=s[0].upper()+s[1:].lower()+""print(a[:-1])SqdlqVetxfUmwziGygdyCbepiDhepeWkpvwTwsvjUmqmoJhsbx

  • PySimpleGUIのDemosにあるpongゲームのkeycodeを直す

    久しぶりにPySimpleGUIを入れてみる本家のサイトのDemosからゲームに流用できそうなものを探していたらPongがあったので起動してみるしかし起動画面にあるキーではまったく動かないキーボードの種類によってことなるのだろうか?使用している日本語109キーボードだと50から53行目のコードのkeycodeでタイトル画面と同じになる正直意味はまったくわからないひょっとしてOSなどによっても違うのかも使用環境はUbuntuStudio22.04ですPySimpleGUIのDemosにあるpongゲームのkeycodeを直す

  • 人工知能を活用してプログラム言語は一日でマスターできる時代に突入しました

    記憶力があって、キーボード入力がある程度できるという条件があれば...プログラムは一言でいうとデータ処理変数にデータを入れて条件分岐をして必要な解答を返す最もかんたんな例だと数値を入力して偶数か奇数を表示するとかでしょうか?これをどんどん複雑化することによってデータ処理の方法が増えていきます数値が100個あったら10000個なら1000000個なら...全国で5万人が5教科のテストを受けたとして満点をとった人の名前をリストアップするとしたらそして満点を複数とった人には名前の前に*をとった数だけつけるとしたらこのデータを全国からcsvデータで送ってきてもらって表示できるようなら実務もできそうな気がしますということでレッツゴ自分でコーディングしようかなと思ったのですがChatGPTならどんなソースだすかなと依...人工知能を活用してプログラム言語は一日でマスターできる時代に突入しました

  • ubuntu studio 22.04 ずんだもんに会話させてみたのだ

    環境ubuntustudio22.04使用ソフトVOICEVOX最近に日本のダークサイドにかかんに挑むずんだもんの動画をよく見るゆっくりチームにいいようにやられているように見えるが実はその裏で壮絶なボイスの覇権バトルが行われているのか?ずんだもんのパートナーをなんとなく調べてみるとずんだもんの声を生成するVOICEVOXがubuntuで使えるようなのでインストール最初1Gのファイルをダウンロードしてみるインストールしているサイトをみてみるとshの方で実行していて本家のサイトもshを推奨していたのでshに変更bashを使うにはcurlがいるらしいのでインストールシェル起動起動なんとなく使えるさてどのように会話を録画したらいいものか考えていたらOBSを見つけて保存先そこ?UbuntuStudio基本的なツール...ubuntustudio22.04ずんだもんに会話させてみたのだ

  • SSDを別のマシンに移すと何事もなかったように そのSSDの中のUbuntu22.04が動いた

    新しいマシンにm.2SSDを入れる前に入っていたSSD(以下SSD)ははずして古いマシンにつけることに古いマシンのSSDはケースと穴がマッチせず一つのネジで設置(ややこしい話で古いマシンのケースのほうが新しいのに?)古いマシンのOSの入ったHDDはそのままにSSDを足してSSDにOSを入れ優先順位を変える前にSSDのデータを回収しようとONにするとあれ?SSDを優先して、しかもそこに入っているUbuntu22.04が起動したえーうそやろーCPUとかメーカー同じだけどそんなことできるん?できたのでブログをそのパソコンから書いてみましたSSDを別のマシンに移すと何事もなかったようにそのSSDの中のUbuntu22.04が動いた

  • Ubuntu Studio はじめました

    m.2のSSDドライブが来たのでUbuntuStudioを入れてみるドライブの取り付けはもたもたするマザーボードの説明書にもm.2の取り付け方とか一切説明なしマザーボードについていた特殊な頭のネジを使うとっておいてよかったー(最初なんのネジかまったくわからなかった)インストールは読み出し速度80MBのUSBを使ったので3分ぐらい一日つかってみてツールが独特で入っている場所もまだなじまないメモはKWriteファイルユーティリティーはDolphinコンソールはKonsoleあと日本語入力が少ししておかしくなったのでfcitxmozcをインストールそれと1,2度起動に失敗したり。更新中にダウンロード画面が止まって再起動してsudodpkg--configure-aこんな怪しげなコマンドを打っているちょっと怪しい...UbuntuStudioはじめました

  • 中央構造線に数十年に一度の大雨で閉じ込められる

    2023年7の月恐怖の赤い大王が次々とナウキャストに現れ大地をのみこむだろうざれごとはここまで日田から2023年7月10日に帰宅する予定10日の朝に車で久留米まで...行けない結局もう一日ホテルに止まる翌日晴れるJRの駅へ行っても久留米まで行けない代行バスは1日やそこらの障害ではでませんとか言われる近くのバスターミナルから高速バスで福岡へ行けない...何か方法ないですか?と聞いてみたら久留米までタクシーで行くしかないのではと...いったいいくらかかるんだよ朝10時頃絶望するJRの駅に戻るせめて反対は代行バスがあってとか期待したがどちらへも行けませんそれぐらいの災害ですとか言われる東京とかは猛暑で熱中症が多発というニュースもある朝から気温は高く、もう汗をかきはじめる何か方法ないかなと観光案内所に行ってみると...中央構造線に数十年に一度の大雨で閉じ込められる

  • いよいよ歴史の真実が導き出される時が近づいているのかもしれんばい

    プログラムを答える問題のプログラムから問題文をChatGPT大先生にうかがってみましたプログラムだけ流してしまった改善点を提示してくれているお伺いの方法を間違えると押し問答になったりしますそして最終的に導き出された歴史の真実google大先生にもともとの問題文を翻訳してもらうこうして人類は退化していったのである歴史の真実も周辺の情報から確度の高い推測が行えそう(もう誰かしてそう)いよいよ歴史の真実が導き出される時が近づいているのかもしれんばい

  • Python 簡易起動計算 C#のソースをChatGPT3.5で変換 copysignではまる

    簡易起動計算C#のソースをChatGPT3.5でPythonに変換して実行...答えが違う直したのは次の箇所21行目C#は辞書型にTryAddを使って足せたら足してというソースを翻訳できなかったらしい問題は17,18行目ここで少し悩みC#とPythonのソースに起動計算の状況を表示してやっと解決C#Math.Sign(0)は0を返すがmath.copysign(1,0)は0の時+0と認識して1を返す仕様なんだろうけどバグに近い仕様だと思う(小声)##の箇所が修正したところ、あとはChatGPTがC#を移植しています筏分(以下駄文)遠い昔(10年はくだらない)cobolをjava(たぶん)にコンバートする開発に入る。独特なのはそのコンバートをプログラムで行う。(請け負ったソフト会社の中核技術だったと思う)c...Python簡易起動計算C#のソースをChatGPT3.5で変換copysignではまる

  • ミラクルがおこる

    日曜の夜ぐらいは...を見るこのドラマ、現在入院中のいとこが好きな女優が主演で出ているのでなんとなく最後までみる素敵なドラマでした最後の立ちこぎしているロケ地どこなんだろう吉祥寺方面なのかなとか思っていると次回のドラマの番宣が入るスッと電流が走りスイッチが入るまてまて、ここは1年半前に住んでいた場所ではドローンで空撮されたのかなという場所は間違いなく旧中川の...慌てて録画を見返すと住んでいた家も映っていました一番奥の方にちょこんとああー運使っちゃったいい使い方すみません個人的なミラクルでミラクルがおこる

  • USBメモリ 速度について、また学ぶ

    USBメモリとSSDを買いに行くSSDはkakakuとそんなに差がなければ購入予定SSDはm.2でメーカーもある程度絞っていったがそもそもm.2が売っていない2店舗回る岩国じゃないかー組み立てパーツを売ってないからあるわけないと学習するそしてUSBメモリ前回USB2だったのでUSB3.2Gen1を探しに行く規格のデータ速度が速ければ大丈夫という認識が甘かった目的のUSB3.2Gen1を購入ただパッケージにやたら管理タグがゴリゴリ巻いてあって詳細がわからないバッファローのRUF3-YUF64GAというものさっそくDDコマンド使ってubuntustdioを入れてみるちょっと手間取ったけど...しかし入れる速度がなんか遅いUSB2とかと比べ物にならない速さを期待してけど遅いkakakuで型番を調べてみるが速度の...USBメモリ速度について、また学ぶ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、パーソナルブログメモリさんをフォローしませんか?

ハンドル名
パーソナルブログメモリさん
ブログタイトル
パーソナルブログメモリ
フォロー
パーソナルブログメモリ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用