chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
パーソナルブログメモリ https://blog.goo.ne.jp/field_light

個人的な簡易記録です。コンピュータ関連をメインでやってます。ようこそ!いらっしゃいませ。

パーソナルブログメモリ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/06/05

arrow_drop_down
  • Pythonの基本をマスターする "".joinの旅

    言語を学ぶのに制御構文と組み込み型を少し押さえれば基本はマスターできそうです。制御構文4.その他の制御フローツール組み込み型組み込み型"".join()文字列型クラスのメソッドにjoinがあるとわかれば納得しました。これがどこにあるのか探す旅にでます。ライブラリなどだとソースはhelpで見つかります。〜中略〜ここのソースを見ればいいわけです。しかしstrは組み込み型ソースの場所がわかりません。調べてみてPythonのソースリストのObjectsに本体があるようです。ソースリストをダウンロードして解凍。grepでjoinを探してみます。先程のhelpでみたサンプルがあります。(2行上)strを拡張して見たかったのでStrとしてラッパークラスを作成とはいえ作りたいメソッドが特に思いつかなかったので挨拶を追加してみま...Pythonの基本をマスターする"".joinの旅

  • 夏の終わりとギラギラしたいと自動運転

    早朝買い物にでかける。ついでに夏の終わりを感じる。セミがほとんど鳴いていない。スズムシの声が聞こえる。トンボが並走してくる。スーパーは開店直後なのに人が多く、話し込んでいる人もいたりしてあぶない。昼は34度太陽は今日も元気。18:30には夕暮れ。最近楽しみにしている「さよなら私のクラマー」のアニメでギラギラしてきたというセリフが印象に残る。ギラギラかー最近そんなことない。BotAIは好敵手が複数いて、ゲームが面白い、まだ飽きていないという条件がなかなか揃わない。今強化して作っているのはこれ1)まわりのデータが3x3から5x5に変更なって既存のルーチンを流用できるように3x3のデータも作る2)5x5用にパターン認識を追加3)5x5のデータを定期的に回転させ、printの所で回転に合わせて変更4)tankがlife...夏の終わりとギラギラしたいと自動運転

  • ハコヅメの当たり前の感覚と三国志の雑感

    今年の夏、一番はまっているドラマはハコヅメ面白い中にしっかりとしたテーマがいくつもあって勉強になってます。同時期にGyaoで見直しているのが中国のドラマ三国。この感想をまとめるという挑戦です。今週のハコヅメは交通の話、車による悲劇の話で、実は警察の一番の業務は交通事故をなくす。ということなのかと思いました。挑発的な知能犯とか権力の腐敗などをテーマにしたドラマが多い中このドラマは何より警察の皆様ありがとうという子供の頃に思っていた感謝の気持ちを呼び戻してくれました。最期、ちょっとした衝突をおこして血相を変えて対処していましたが、あれと同じような事故にあったことがあります。スポーツカーが大通りに入る際、路肩を越えてスーッと道路まで入ってきて乗っていた自転車にコンという感じ。車もブレーキは最期かけたので感覚はバンパー...ハコヅメの当たり前の感覚と三国志の雑感

  • AIの強化法は緻密なパターン認識である

    というのが最近思っていること、それどころか世界もパターン認識なのではないかなとか思ったりしている。6行AIでPythonの基礎先日のこのプログラムを少し強化してみました。簡単なルール説明ランダムに同じユニット数、投下され最終的に多く残ったほうが勝ち。このロボットのセンサーは斜めありの8方向にあるユニットと自分のユニットの体力値のみ、相手はマイナス表記、相対関係だけで絶対座標はありません。行動は上下左右の移動か攻撃ガード自爆のみ。最初のプログラム上下左右に敵がいれば攻撃あとはガードのみを6行で実装してみました。(14〜18と25行)強化案最初はzoen(増援)センサー内に敵味方が隣り合っていて、援護に動ければ動くというものを追加(3〜7と21、22行)すべてif文で作成すると長くなり条件が多くなりすぎてバグも増え...AIの強化法は緻密なパターン認識である

  • 6行AIでPythonの基礎

    AIの説明(1)各ターン、(2)生存ユニット数と(3)各ユニットにひとマスの視界の情報が与えられる。(4)ひとマスの情報から上左右下を見渡す。(5)敵を検知したら攻撃。(6)いなければガードします。Pythonの説明(1)ループ[while]。条件[True]なのでずっと。(2)生存ユニット読み込んで[Input]を数値化[Int]、その範囲[range]だけループ[for]します。(3)ユニットの回り情報の上段、中段、下段を読み込んで[input]スペースで分割[split]してbdに足して[+]入れます。(4)bdの上左右下の位置とその方向の名称をまとめて[zip]ループ[for]します。(5)位置に相手が入れば[if](数値化[int]してマイナスの時[<0])、ATTACK方向を表示して[print](...6行AIでPythonの基礎

  • カマキリ先生と松戸の思い出

    タイムラインにカマキリ先生が出てきて、NHKをみるとカマキリの回NHKは面白い番組多いけどいつやっているのかがわからない。カマキリといえば小中の頃の友達が大好きで野球で遊んでいる時、よくみつけていた。(虫は苦手なのでさわった記憶はない)そういえば松戸の本屋オークス(いまはもうない)の中で10cmぐらいのカマキリをみかけてハッとしたことがある。中規模のチェーン店でなんで店の真ん中あたりでと驚いた。触れないので少し遠巻きに移動。店をでると肩にひょっこりそのカマキリが乗っていて驚く。目があって服をパンと弾いたら飛んでいった。1m圏内に入った記憶はないのだけどいつの間に...カマキリ先生の話だとメスは飛ばないそうなのでオスだったことが今わかった。エンディングで千葉大学園芸学部が出てくる。(母校)あれ?カマキリ先生が探し...カマキリ先生と松戸の思い出

  • 夏の夜は冴える

    夏はボケるの続きクーラーをつけっぱなしの朝の4時、キンキンに頭が冷やされるので冴える。現在欧米が世界を席巻しているのは少し寒い地域で生活していて頭が冴えているからにほかならない。昨日作っていたAIは抜かれて2位(4人中)なんか変なバグ取っておこうと再開1位との対戦を見ていて真ん中優先にしてみる。あとバグを取る。3行目の最期の数字を8にしていたのはプログラマを永遠に悩ませる端っこの数値問題で直前の8に惑わされていたから追加したアルゴリズムは10行目、24行目既存の連結の評価の次に中央を評価2度のsubmitで1位を奪回しました。寝て起きると夢だった(抜かれる)というのがほとんどです。夏の夜は冴える

  • 夏はボケる

    熱で血管が拡張して全身に血が回りやすくなり。代わりに脳に血がいかなくなる。脳の先端の大脳新皮質の働きが鈍って、ドイツからやってきて銀座をウロウロしたりさせる。犯罪率も高くなったり、短パン一丁で走り回る怪しい人も近所で多発している。今日、新しいマルチプレイヤーのゲームが出たので久しぶりの猛暑のなか作成してみると、まあひどいバグだらけ。合間に将棋クエスト2分やっても、おやおやおやというまったく読んでいない状況で、なし崩しに負ける負ける。ゲームの内容はoxゲームの9路盤プログラム1号合法手の最期を着手するそれだけプログラム2号合法手の中でなるべく右下隅に着手する。(実はベストスコアの書き換えがなく1号同じ)プログラム3号着手位置からの連結をスコア化する。連結判定の座標をあろうことか手打ちしている。11-15(7行目の...夏はボケる

  • 三角関数 sin と cos は 角度縦 と 角度横

    数学の概念でわかりにくいものはネーミングがわかりにくい気がする。タイトルを考えたあと名前の由来を調べてみました。sinの方が先で扇型の弦を意味していたらしい。jyardha→jiva→sine→sinギリシャ生まれcosはcotijiva斜めと縦の弦に対して横をを考えたらしい。cotiは補足の意味cotijiva→cosine→cosインド生まれもともとは水平の影umbravectaラテン語umbravecta→tangent経緯が違っているのは意外でした。sinとcosは斜め棒高さと斜め棒横(棒の長さは1)長さに応じてかければいいので基本は1斜め棒から垂れ下がるひもの長さは使いどころありそうで先に生まれたのか?斜め棒の横はなかなか使いどころが微妙なので後なのでしょう。角度と長さから座標を求めるのに中心点からの...三角関数sinとcosは角度縦と角度横

  • 3年前のPython3のプログラムをブラッシュアップしてみたら50歩50歩だった

    3年前の7月7日に作成していた動画のプログラムをみて、PEP8にも対応していないし、プログラムの途中に関数が現れたり、append使っていたり、これを修正してみようと思う。なんということでしょう。この問題自体が3年の間になくなっていました。しょうがないので同様の問題を仮作成して、3年前のプログラムを打ち込む。すでに何と戦っているのかさっぱりわからない状態そして修正の過程をpeekで撮影無駄に長いので放置してくだされ。そして修正した第一弾が微妙第2弾も微妙そして最終的にこうなりました。3年後、読みやすいのはたぶん最初のプログラム3年前のPython3のプログラムをブラッシュアップしてみたら50歩50歩だった

  • 高松商 vs 作新学院の試合をみてコロナ対策に驚く

    小中4年ほどうどん県でうどんばっかり食べて生活していたので、高松商、懐かしいなとちょっと試合をみる。小のクラスメイトと中のクラブメイトとが丸亀商だったか甲子園にでていて驚いたことも遠すぎる夏の日の思い出。見ていると、作新学院は大会前コロナの感染者を出してその後、最新の注意をして大会に参加したとアナウンサーが一言。ここまでに大会中に長崎と東北が次戦辞退という異常な状況。高校野球とかオリンピックとか感染症を拡大しているのでやめてほしい気もあるけど、頑張っている姿には感動させられることもあるし微妙。次にスタンドを映して、作新学院のベンチ入できなかったメンバーが一席も開けずに密でいる姿に驚いた。ブラスバンドも、その直前に人が座っていた。ありえんだろうとギョッとしました。平然とそれを映しているテレビに怖さを感じて消しまし...高松商vs作新学院の試合をみてコロナ対策に驚く

  • Python3 3項演算子、内包表記の簡単なサンプルから 数独、クイーンズ問題を解いてみる

    3項演算子、内包表記最初は天敵みたいに思っていた頃もあった気がしますが、慣れればかんたんです。3項演算子は「どっちかせってい」内包表記は「値ループ(チョイス)」ただそれだけ順番がちょっと逆転してます。サンプル10個の乱数を偶数奇数判定最初3項演算子だけ使ってみて、次からは内包表記に変更してます。https://colab.research.google.com/drive/1-PheqpqS0NFCWwYqmw7Ysvz5kW9Co6MB?usp=sharingCodinGameのClashofCodeの初期の頃の問題から、数独とクイーンズ問題を解いてみます。Q数独の一行?に入る数字は何1から9までの合計は45なので、合計を引いてます。4行目が内包表記。https://www.codingame.com/con...Python33項演算子、内包表記の簡単なサンプルから数独、クイーンズ問題を解いてみる

  • 光子魚雷をうってみるゲームを作ってみた

    光子魚雷をうってみるゲームを作ってみたこれはテキスト版。2Dにするとミサイルコマンダー。3Dにするとスターブレード。言い過ぎか。光子魚雷をうってみるゲームを作ってみた

  • 言語とは置き換えて置き換えて置き換えて置き換えるものである

    こんな問題を解いてみる。(承認待ちなのでリンク先はなくなるかも)https://www.codingame.com/contribute/view/72335b555614a432c6281274f2873d9b247f時間と場所を暗号化したものを解読する。何を変換したものか追加してみました。プログラム言語内部では、それをさらにコンピュータで実行できるように置き換えて、置き換えて…言語とは置き換えて置き換えて置き換えて置き換えるものである

  • wowowの銀行ドラマの雑感

    wowowの企業ドラマなんらかの実話をベースにしていることがあって調べながらみるとなかなか面白い。東西帝都EFG銀行の買収問題で金融庁の人(魔術師)がTPPの手土産として米国のオメガバンクに売却させるためと東京五輪の資金を得るために東西帝都EFG銀行に40年国債年利1.5%を5兆買わせてかつ金融庁の人(魔術師)が買わせた直後、裏で株価を暴落させて、銀行株を暴落されて買収されやすくするという。魔術師はやりたい放題のあと失敗して最後雲隠れして、横浜の大桟橋から生存報告の電話をするという内容。なんらかの実話を脚色しているんだろうなという感じ。この中のEFG銀行が合併する前の外貨取引システムの最期の改定に携わったことがある。銀行のシステムというのは、テストを厚くやりました。あと合併後、旧銀行間のヒエラルキーがあるような...wowowの銀行ドラマの雑感

  • 鈍行台風列車

    東京オリンピックも今日で閉会。台風とかどうなのかなと気象庁の天気図をみてちょっと驚きました。熱帯低気圧と台風がゲリラ豪雨の時にみる雨のスポットのように連なってます。みたことがないので記録。鈍行台風列車

  • ボードゲームのAIを1時間で作る技術(abalone)

    abaloneというボードゲームhttps://www.codingame.com/multiplayer/bot-programming/abaloneこんな感じで対戦するアルゴリズムを1時間で作ってみます。以前作ったことがあるのですが、今回はデータとして渡される合法手のデータを利用して1時間で挑戦してみます。最終的に1時間+ルーチンを1つ追加したものが下になります。簡単なルール説明勝利条件相手のコマを6個押し出すか、350ターンで相手より多く押し出している。移動条件1から3つの直線状で連結自分のコマを6方向いずれかに動かす。ただしボード外、他のコマがあれば押す以外の移動はできない。押す、連結線の向きに移動の場合、その向きにつながる相手のコマより多い場合押せる。(これによって押し出せる)ゲームのコツなるべく中...ボードゲームのAIを1時間で作る技術(abalone)

  • Python3 エラーの対処

    言語をマスターするために必須だけどなかなか紹介されていないのがエラー対策ここでは思いつくエラーを作ってみます。100種類ぐらいいけるかなと思いましたが、まったく無理でした。https://colab.research.google.com/drive/14hVs7K0KRb3QFVe16xBnLRTvggpzNElv?usp=sharing1.未定義のものに追加変数名が長かったり、発音と記述が違う英単語だとあるかも2.リストの範囲外を取得、あらゆる言語で多いエラーです。範囲を確認です。3.:忘れPythonだとループとかifの括りの開始に使いますがたまに忘れます。4.パックされていないものを分割しようとしている。データ構造を間違っていたりすると起こります。5.括りのずれ、Python3では括りを同じ位置からのも...Python3エラーの対処

  • モデルナ 1回目をうった日

    7月の4連休頃、墨田区の予約サイトを初めて開く。個人情報とか入れた後予約の日付を探していると1回目の注射の予約3ヶ月先も全く空きがない(空白の日が6割ほど)。今頃一回目って言われても感が漂う。この頃は少し絶望感を感じたりしていました。(高齢者とか、基礎疾患などによる優遇は一切なし)それでも追加がありそうな気がしたのでその後、日を開けて3度目のログインで7月29日に8月2日のモデルナの予約が取れる。予約時間は19:00場所はスカイツリーイースト館の20階。ここに入ってみたくてモデルナ武田製を選択。次の予約も9月1日に取っておきました。当日行きに本屋さんでペリリューの11巻を購入。ちょうどコロナが流行り始めた頃なんとなく手にとって以来読み続けている。外で連続的に発生する工事の騒音とそれでも出られない日常が重なってま...モデルナ1回目をうった日

  • Pythonで良問を解いてみる

    夏の暑さのせいなのか、東京のさんたんたる現状のせいなのか、このところ気力がスーッと抜けている。CodinGameの練習問題も難しいのばっかり残っていて、さっぱり解けない。そこで簡単な方の部類に入るClashofCodeの問題を競わないで解いてみます。この画面から承認された問題をみれます。ここで最近承認された問題でScoreが10以上のもの対象で後は問題の概略と解き方を2,3行ずつで記録してみます。設問1文字列の数値の数を答えます。コメント内は数えないようです。/**/内がコメントのようです。コメント削除はfindで発見してスライスでカットしています。設問2数値の範囲が被っているか判定します。これだけなのですがgoogle翻訳に頼ってます。あえて、集合を使ってみました。設問3数値の中から被っていてなおかつ素数を抽...Pythonで良問を解いてみる

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、パーソナルブログメモリさんをフォローしませんか?

ハンドル名
パーソナルブログメモリさん
ブログタイトル
パーソナルブログメモリ
フォロー
パーソナルブログメモリ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用