chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
パーソナルブログメモリ https://blog.goo.ne.jp/field_light

個人的な簡易記録です。コンピュータ関連をメインでやってます。ようこそ!いらっしゃいませ。

パーソナルブログメモリ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/06/05

arrow_drop_down
  • ドリトルと情報Ⅱ

    文科省のサイトに高校の情報の教材があるそうなので拝見高等学校情報科「情報Ⅱ」教員研修用教材(本編)感想は情報処理試験の午前にセキュリティ対策(個人レベルで知っとくべき内容)といた感想Society5.0というキーワード。経団連がプッシュしているらしい。いろいろと見ていてドリトルという言語を発見!ちょっといじってみました。サンプルプログラムに反転ボタンを追加さらに亀を1つ増やしてみました。ML言語が元なのかスペースで区切ってます。。が終端文字昔の日本語BASICとかそうだったのかな。教材は全体をざっとななめよみしてみました。ここでのプログラムが人生最後のプログラムになる人もいるかもしれませんといった記述にハッとしました。プログラムって実は相当一般的ではないのかとドリトルと情報Ⅱ

  • 状態遷移のコーディング 宣教師と人食い人種 皿まで食べる編

    前回の続き状態遷移のコーディング宣教師と人食い人種ソースは前回のリンクの最後に追加してあります前回はランダムで解くもので今回は最短を検索してみます。アルゴリズムは迷路の探索の亜種です。船に乗れる人のパターンが5つとはたと気がついて、これはグルグルまわせばできるタイプかと実装してみました。簡単な説明spに検索点を入れていきます。情報としては岸1、岸2の人船の位置さらに最後解答するためにこれまでの歴史を入れますout岸1、岸2の人船の位置の組み合わせで検索点に入ったものが入ります前に検索していたら再度検索しないためですanswer岸2に全ての人移って、その回数がこれまでの中で最短なら歴史が移されます。11検索点があればループします12検索点からひとつ取り出します(検索点はひとつなくなります)13船に乗る5パターンで...状態遷移のコーディング宣教師と人食い人種皿まで食べる編

  • 状態遷移のコーディング 宣教師と人食い人種

    人工知能の本を読んでいて宣教師とモンスターというのをみつけてランダムで解くものを作ってみました。https://colab.research.google.com/drive/1gX3jmv-fhXPnhvPL_OE0WdPGcAQ9e6EV?usp=sharing最初はデータ設計から陸を2つ用意して片一方にモンスターと宣教師を3人ずつ配置船の位置は一方の陸なんやかんや船を動かして対岸に6人渡れれば終了します完成形1です。実は片岸にモンスターだけいるのはOKという条件を見逃していてデバックに時間かかってしまいました#print(r)が名残です。land[0]岸0にいる人々land[0]岸1にいる人々ship_pos船の位置no_pos船のない位置count実行回数修正系です。ロジックはそのままですが、同じ処理を...状態遷移のコーディング宣教師と人食い人種

  • 言語の一解釈

    2021年度にしてみます。このブログではプログラムをなんとか説明してみようと暗中模索状態です。誤字脱字は見つけ次第直しているのですが申し訳ないレベルで存在しています。<初めに>プログラムをマスターするとお金に苦労しない生活ができる確率があがる<プログラムとは>プログラムとは入れ子と命令の連続体である<できない理由>プロモンプログラムにはモンスターたちがうようよいる<変数>変数が一番シンプルな入れ物レジスタの進化系<リスト>配列(リスト)変数の軍団配列名[n]でn番目の変数を召喚できる<命令>なにかしてくれる<関数>命令の軍団配列名()でいろいろしてくれるかなり自在だけどなかなか懐いてくれない<クラス>別の世界変数と関数で構成される変数や関数が増えすぎると名前をつけるのが大変そこでクラス名.変数名とすると元の世界...言語の一解釈

  • プログラム30言語ぐらいは使える

    軽く自己紹介から(無駄に長くなってしまったので最後20行まで飛ばしてください)コンピュータは中学からお店で使っていて、中3で購入(昔の地方の電気屋さん椅子まで用意してくれていて、おおらかだったんです。)BASICを学生時代に自己学習、大学の授業FORTRANで2単位(園芸学部なので畑違いです)最初の会社研修でCを学び、実務でCOBOLとIBMの印刷用簡易言語とAccessBasicDELPHIを自己学習2つめの会社でDELPHI(ObjectPascal)3つめでフリーランスになる形式の協同組合に入るJavaを主体としてJavaScript、PHP、銀行使用の簡易言語、PerlSQL、各種バッチなどScratchも使います(この言語とんでもないポテンシャルがあるかもしれません)さらにCodinGameの練習、コ...プログラム30言語ぐらいは使える

  • プログラム言語学習にCodinGameをすすめてみる

    作りたいものがないと言語学習は進まない。作りたいものと必要な技術の差がありすぎても難しい。作りたいものが常にあるわけでもなくモチベーションを維持するのはなかなか難しいはず。CodinGameはなかなか興味深いテーマがあったりしてそんなときにオススメです。説明文がフランス語か英語なのがちょっと問題。しかし最近ではgoogle翻訳などでかなり理解しやすくなっています。英語、苦手な教科だったのですが、今では気にしないぐらいになってきました。英語学習にも役立っているかも。実は最初は一見さんで、数年たってから再度やってみてハマりました。飽きっぽい私が3年以上続けているプログラムのゲームです。ログイン後のメニューから、よく使っているものを簡単に説明してみます。ACTIVITIES-PRACTICEここにはプログラムの問題が...プログラム言語学習にCodinGameをすすめてみる

  • プチブロックのロボットシリーズ

    もはや原型をとどめていないものもありますが、先日ようやく全部作ったので一枚撮っておくことにしました。獣型はウサギにしてみようとした結果です。後ろ足はまったく納得いってません。右下の赤いのは、だいぶ前に作って、部屋のすみであんな形になっていたのでそのまま撮影しています。以前あった動物シリーズ、この関節系でリメイクしてみたら面白いとおもうのですがどうでしょうダイソーさん。プチブロックのロボットシリーズ

  • 免許更新と確定申告を一日で済ます

    確定申告も免許更新も毎回、なかなか動き出せない。面倒だし、どことなく苦手意識もあるようです。朝6時からスプラとかしていて、なんかスイッチが入ったようで9時過ぎに免許更新のできる警察署へ住所氏名とか書いて、暗証番号を考えて、3000円払って、視力測定して、写真撮影10:15からの講習を受ける。講習中に警察の人が少し後ろでコホコホ小さな咳をたまーにしていた人に「体調不良なら後日また改めてきてもらいますが」と注意してました特に退席とかなく、11時までには更新完了ちょっといい弁当でも買って帰ろうかとスーパーに行くけど普通の買い出し。昼過ぎに確定申告もやってしまえ気分で開始、たいした計算もないので14時に計算完了いつもはクレジットカードの明細探すのですが、Webになったのでそこは楽々それでも確定申告の手紙がでてこない。マ...免許更新と確定申告を一日で済ます

  • NetFlixに一月入って見た

    bettercallsaulが見たくて入りました。その間こんなものを見たという雑感と予言ベターコールソールやんちゃな弁護士がいろいろやらかす話かと思ったらやんちゃな弁護士がいろいろやらかす話なんだけど思っていたのと方向性が真逆でした。兄弟の運の悪いすれ違いとかが印象に残りました。ホームランド78主人公が男をたぶらかしまくる話です。そうでもいわないとやりきれないような物語が展開します。アフガニスタンが舞台なのですが、幕末のリアルはこういったことなのかなと妄想したりしました。エルカミーノブレイキングバッドとはこういう話というエッセンスが詰まっていると感じました。ヴァイキング兄弟のケンカ番長争い、まあ、みんな仲が悪い、予言者のヒット率が異常に高い。最初に現在を見せて、過去からという話のドラマ多いですが、その最初が変わ...NetFlixに一月入って見た

  • 緊急事態宣言の ついてない一日

    朝3時ぐらいに一度目が覚める。この所、緊急事態宣言で近所に買い出しぐらいしかいかないので運動不足のせいか肺がしんどい時があって、先月などは夜中、悪化しないでとか願っていた。朝8時目が覚める。フランスをサイクリングしていて、少し迷子になって、次はメキシコに行くらしい夢先日ヴァイキングというドラマをみていたので海外に興味がわいたらしい。外にはロードローラーと見慣れない重機が並んでいる。9時彼らの計画がスタートする。普段の道路工事より格段にうるさい。対岸の学校からも爆音がこだましてくる。一面アスファルトを剥がしている。何度も何度も掘り返してその総仕上げっぽい。耳栓と防音イヤーマフでなんとか凌ぐけど、たまに震度2ぐらいの揺れが続く。10時ぐらいまでで一日の身支度を整える。洗濯などもしたいけど曇天だし、工事の粉塵でとても...緊急事態宣言のついてない一日

  • 日本一役に立たないAI作成手順の解説

    昨日こんなテーブルゲームのAIを作成していました。(ただし開発中のものなので随時変更はありそうです)その開発過程をざっくり解説してみます。上が対局風景です。プレイヤーは各ターン毎に各ダイスの所有者、位置、前後上下左右のダイスの目を情報として得られます。ゲームの勝ちは相手のダイス(以下駒)を全て取る。または200ターン時の優勢勝ちです。各ターンプレイヤーは1つの駒を選んで上の数字の数だけ、転がって動かせます。ただし転がし初めて同じ場所は通過できません。動かし方の指示の方法は位置UDRL(回す方向)です。まずは、駒のデータから計算しやすい盤を作成します。作成した関数位置を内部数値に変換内部数値を位置に変換位置と位置の距離を測定駒が距離のみで到達できるか判定(障害物は判定しない)駒を転がして動かし、敵駒が取れればその...日本一役に立たないAI作成手順の解説

  • PS3のコントローラーがチカチカする

    久しぶりにPS3つないでブルーレイ見ようとするコントローラーがLチカしはじめる。しかたがないのでチカチカのタイミングを見計らって、コントローラーの電源を落とす。原因を調べてみると、どうやら充電池が膨らんだらしい。PSPと同じ。PSPは充電池買うのが面倒でずっと放置(やりたいゲームも特にないので)コントローラー、ネットで1800円とかである。それならと買いに行ってみる。GEOでモーションと振動がないもので税込み1380円。帰ってからモーションと考えていたら、家に棒状のモーションコントローラーがあったことを思い出す。気を取り直して、ダウンロードしていたデイトナUSAをやろうとするとネット接続が必要とか、期限の縛りでできない。基盤のボタン電池も切れていて、付け替えるのも面倒そう。PS3のコントローラーがチカチカする

  • 可視化で超節電

    2月末頃は深夜1度とかけっこうあったのですが、5,6枚も着込むとけっこうなんとかなるものです。エアコンを普通に使っていた1月まったく省エネを考えていなかった頃。エアコンは使っていないがそれ以外、省エネは考えていなかった3/6までそして省エネに目覚めた日の翌日この日の生活、昼Netflixで映画を一本みて、スプラ2を1時間程度あそんでます。夢の1kW切りまであと一歩可視化で超節電

  • 節電

    昨年、eneosでんきに、たまたま変える。このところ電気代がとんでもなく請求されるというネットニュースをみかけて少しビクビクしていました。2月半ば道路工事の音がうるさくて、エアコンのない部屋にパソコン等を退避して、面倒なのでそのままにして、着込んで生活してました。2月末頃は深夜1度とかけっこうあったのですが、5,6枚も着込むとけっこうなんとかなるものです。寒すぎる時はカイロも追加。肺を冷やすのはよくなさそうなのでマスクとかもつけて。電気料金の請求書とかこないようで、今日ネットからはじめてつないでみて確認特に高くはなかったのでホッとする。安くなったかどうかは微妙。時間ごとの消費電力なんかも表示されていて、これはゲーム感覚で削る遊びとかできそう。ネットをテザリングにしてノートパソコンを使ってみる。ほんの30分少しニ...節電

  • Python3 カードを配って分析する

    30分ほどでなにか作ってみようとしてできあがったもの。トランプのカードを配る。(余りは配らない)時間が余ったので大富豪の順位を予想する。作成したソースリストhttps://colab.research.google.com/drive/1inFusu4VPHfx8Ejc7amTfix0HDum_XeS?usp=sharingPython3カードを配って分析する

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、パーソナルブログメモリさんをフォローしませんか?

ハンドル名
パーソナルブログメモリさん
ブログタイトル
パーソナルブログメモリ
フォロー
パーソナルブログメモリ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用