台峰の砦 12
鎌倉時代の戦は騎馬による攻撃主力ですが、台村の曲輪の、馬の出入りは、自由でないと戦力を発揮できない!「台峰の砦6」の明治迅速地図には、8ヵ所ほどの道が在りますが、オリジナルは、大手道の水堰橋側、北鎌倉女学園側、の大手道が2ヵ所と、戦闘時に騎馬の出入りに使った北鎌倉駅から光照寺脇の坂を上る切通と江の島へ向かう坂で、この坂の2ヵ所を使い騎馬の出入りをしたと考えられる。新田義貞が洲崎の戦いに勝ち、山崎に入った目的は、この台村曲輪を陥落し、北鎌倉女学園の校舎とグランドの間に在る封鎖を突破し化粧坂を攻めるのが目的です。梅松論では、山内(台村曲輪下)で鬨の声が挙がったと書かれている。化粧坂の直近を攻撃すれば、南は梶原から入り葛原ヶ岡の攻撃となり、梅松論に記されています。更に、山崎は倉久保谷戸の有る場所で、台峰の大手道を側面...台峰の砦12
2020/10/23 13:25